イベント情報

Events Information

センターからイベント情報のお知らせです

対照日本語部門主催『外国語と日本語との対照言語学的研究』第43回 研究会「日本語・韓国語・名詞」

2025年3月15日(土)14:00~ ZOOM開催(一般公開、事前申込必要) ◆ プログラム ◆ 14:00-15:00 【報告】金 智賢 氏(宮崎大学 教授)韓国語学・日韓対照研究 「⽇韓両語のコピュラ構造と「名詞的」特徴について」 15:10-16:40 【招待講演】生越直樹 氏(東京大学 名誉教授)韓国語学・日韓対照研究 「⽇韓両語の「名詞⽌め⽂」の使われ⽅―機能との関係―」 16:40-17:00 【討論】 司会 幸松英恵(東京外国語大学 准教授) ◆ 参加申し込み方法 ◆ QR …

国際シンポジウム「韓国戒厳・内乱事態とその後――東アジアの危機を考える」

日程:3月8日(土)13時から 場所:東京外国語大学・海外事情研究所(研究講義棟427) 対面・ZOOM開催(一般公開・事前申込必要) <企画趣旨>  現在韓国社会は民主主義体制を否定し、暴力を振るう個人・集団の登場によって内乱状態が続いている。2024年12月3日の戒厳について、まるで2時間のハプニングであるかのように切り縮め、「平和的な戒厳」「啓蒙令」という新造語がつくられ、さらに現職大統領の逮捕は国家の品格を落とすような行為であるという主張までも喧伝された。加えて、現代韓国社会において…

東京外国語大学 国際日本研究センター 国際日本語教育部門主催 2024年度第2回研究会

テーマ:「XR・メタバースで広がる多文化理解教育」 日時:2025年3月4日(火)14時00分~16時00分 形態:対面+ Zoom ハイブリッド開催(一般公開・事前申込み制) 対面会場:東京外国語大学 研究講義棟113教室 スケジュール 14:00~14:50 講演 林 雅子氏(東北大学高度教養教育・学生支援機構 准教授) 14:50~15:20 グループセッション 15:20~15:35 コメント:多文化共生の視点から 福村 真紀子氏(茨城大学 学術研究院 応用理工学野 助教) 15:35…

東京外国語大学 大学院総合国際学研究科 冬学期集中講義 Japan Studies2 

「文学の実験、思想史の挑戦――植民地主義を再論する」 (一般公開・履修希望者) 対面 + ZOOM ハイブリッド開催 日時:2025 年2 月3 日(月)~ 2 月7 日(金) 10:10 開始 【企画の意図】  この冬期集中講義は、「文学と思想史」にひきつけつつ、中心テーマを植民地主義に定めている。蜷川泰司氏はこれまでの作品で故郷や言語を喪失した移民たちや、文明と時間の〈あわい〉を彷徨う「異族」を、東欧らしき佇まいの「どこか」―-それは地球上でもなく異星の「どこか」かもしれないが――に設定さ…

国際日本研究センター 次世代研究ワークショップ

若手研究者 報告会 2025年1月31日(金)17:00~20:00  対面 + ZOOMハイブリッド開催 一般公開・事前申し込み必要、使用言語:日本語・英語 プログラム ◆崔高恩(東京外国語大学 国際日本研究センター 特任研究員) 「李恢成『砧をうつ女』論」 ◆Victor Laubenstein(東京外国語大学 博士後期課程) "Colonialism and Kirishitan-shi: A Study Case on the Encounter Between Anjirō an…

国際日本語教育部門主催 2024年度研究会

2025 年1 月23 日(木) 16:00 ~ 17:30  対面開催 (一般公開・事前申込み制) 会場:留日センター308号室 講演 王 棟 氏 (早稲田大学 教育・総合科学学術院 助教、東京外国語大学 語学研究所 特別研究員) 「教育とICTとの可能性を考える--教育に生かすためにAIを教育する--」 コメンテーター 佐野 洋 氏(東京外国語大学・教授)  生成AIを言語教育にいかに活用するか、これは、言語教育者・研究者たちの間において、現在議論を深めるべき重要なテーマの一つとなってい…

対照日本語部門主催 第42回 『外国語と日本語との対照言語学的研究』「日本語・中国語・視点」

2024年12月14日(土)14:00−16:40 ZOOM開催(一般公開、事前申込必要) ◆ プログラム ◆ 14:00-15:00 加藤晴子 氏(東京外国語大学教授、中国語学・中日対照研究) 「中日・日中対訳小説にみる視点ー語り手は誰かー」 15:10-16:40 古賀悠太郎 氏(台湾・静宜大学副教授、日本語学・日中対照研究) 「言語学における「視点」の研究ーその意義と課題ー」 ◆ 参加申し込み方法 ◆ フォーム(こちらをClick!)またはQR コードより事前お申し込みをお願いいたします…

対照日本語部門主催『外国語と日本語との対照言語学的研究』第41回 研究会「受身文・近代日本語・翻訳」

2024年9月14日(土)14:00−17:00 ZOOM開催(一般公開、事前申込必要) ◆ プログラム ◆ 14:00-15:00 川村大(東京外国語大学教授)「歴史的観点から見た日本語受身文の分類」 15:00-16:00 韓静妍(韓国:ソウル大学講師)「非情の受身の発達と翻訳文体の影響」 16:00-17:00 八木下孝雄(明治大学助教)「近代日本語と翻訳」 ◆ 参加申し込み方法 ◆ フォーム(こちらをClick!)またはQR コードより事前お申し込みをお願いいたします。(締切:9月13…

夏季セミナー2024 『文学・日本語教育・映像』

◇ 夏季セミナー2024 日程:2024年7月24日(水)〜26日(金) 開催形式:ハイブリッド (一般公開、事前お申し込み必要、使用言語:日本語、英語) <プログラム> 7月24日(水) 9:30 - 10:30 Philip Seaton (東京外国語大学) New Frontiers in Japanese Studies 10:40 - 11:40 阿部 新 (東京外国語大学) 日本語教育機関認定法と日本語教師の国家資格化 7月25日(木) 9:30 - 10:30 曽秋桂 (台…

【比較日本文化部門主催 国際ワークショップ】東アジア連続講演会 第18回『境界と路上を考える』

講演会 講演 魯 永基 氏(NOE Young-Gi、韓国・朝鮮大学校) 「韓国軍と5・18」 2024 年6 月25 日(火)17 時から ZOOM 開催(一般公開、事前お申し込み必要、通訳あり) ◆ お申し込み方法 ◆  こちらのフォームまたはQR コードより事前お申し込みをお願いいたします。(申込〆切:2024年6月23日(日)18時まで) 事前お申し込みをされた方に、講演会の前日(6 月24 日)、ZOOM リンクと案内文を送信する予定です。 お問い合わせ先:国際日本研究センター…

 English page