東京外国語大学国際日本研究センターは、日本語・日本語教育、日本文化・社会に関する研究分野について、個別的、総合的かつ複合的視点から調査研究し、その成果を国内外に発信するとともに、 教育面にも反映・還元していくことを目指して、2009年4月に設置されました。文部科学省特別教育研究経費「日本語教育研究の世界的な拠点の形成」(2009~2015年度)を得て、「日本」をベースとしつつ、 世界の諸言語・諸地域との比較対照研究を意識した研究を推進してきました。この間、5つの部門(国際日本語教育・対照日本語・社会言語・比較日本文化・国際連携推進)が協力してセンターの事業を積極的に推進し、 また、夏季には日本語・日本研究の第一線で活躍する国外の諸大学の研究者とその院生を招へいし、講師によるセミナー及び本学の院生も参加する若手研究者のワークショップを重ねてきました。
この7年間の活動実績を踏まえ、2016年度(~2021年度)からは「日本研究の国際ネットワーク構築と展開」という課題のもとに、新たな歩みを始めています。国際日本語教育・対照日本語・比較日本文化の3部門に再編成いたしました。 今後は、日本語・日本研究をともに志す世界の研究者、とりわけ若手研究者のネットワークの構築に力を注ぎ、また、国内外の諸機関と密接に連携して、一方向ではない双方向による多角的視野をもった国際共同研究を目指します。
東京外国語大学国際日本研究センター
センター長 友常 勉
東京外国語大学国際日本研究センターは、日本語・日本語教育、日本文化・社会に関する研究分野について、個別的、総合的かつ複合的視点から調査研究し、その成果を国内外に発信するとともに、 教育面にも反映・還元していくことを目指して、2009年4月に設置されました。文部科学省特別教育研究経費「日本語教育研究の世界的な拠点の形成」(2009~2015年度)を得て、「日本」をベースとしつつ、 世界の諸言語・諸地域との比較対照研究を意識した研究を推進してきました。この間、5つの部門(国際日本語教育・対照日本語・社会言語・比較日本文化・国際連携推進)が協力してセンターの事業を積極的に推進し、 また、夏季には日本語・日本研究の第一線で活躍する国外の諸大学の研究者とその院生を招へいし、講師によるセミナー及び本学の院生も参加する若手研究者のワークショップを重ねてきました。
この7年間の活動実績を踏まえ、2016年度(~2021年度)からは「日本研究の国際ネットワーク構築と展開」という課題のもとに、新たな歩みを始めています。国際日本語教育・対照日本語・比較日本文化の3部門に再編成いたしました。 今後は、日本語・日本研究をともに志す世界の研究者、とりわけ若手研究者のネットワークの構築に力を注ぎ、また、国内外の諸機関と密接に連携して、一方向ではない双方向による多角的視野をもった国際共同研究を目指します。
部門 | 主な事業 |
---|---|
国際日本語教育部門 | 日本語教育の国際的展開の基盤構築 |
対照日本語部門 | 日本語と諸言語との対照研究の推進 |
比較日本文化部門 | 日本語を核とした総合的な日本研究体制の構築 |
センター長 | 川村 大 | 教授 | 日本語学 |
---|---|---|---|
副センター長 |
鈴木 美加 | 教授 | 日本語教育学、教育方法学 |
友常 勉 | 教授 | 日本思想史、 差別論、 宗教と芸能 | |
国際日本語教育部門 | 伊集院 郁子 | 教授 | 語用論、談話分析、日本語教育 |
鈴木 智美 | 教授 | 現代日本語意味論、日本語教育 | |
大津 友美 | 教授 | 日本語学 | |
佐野 洋 | 教授 | 言語情報処理論、電子化言語データベース、コンピュータ支援の語学教育 | |
鈴木 美加 | 教授 | 日本語教育学、教育方法学 | |
対照日本語部門 | 大谷 直輝 | 准教授 | 英語学 (認知言語学・意味論・語用論) |
降幡 正志 | 教授 | インドネシア語学、スンダ語学 | |
三宅 登之 | 教授 | 中国語学 | |
秋廣 尚恵 | 准教授 | フランス語学 | |
山田 洋平 | 准教授 | モンゴル語、モンゴル、ダグール、言語学、記述 | |
幸松 英恵 | 准教授 | 日本語学、日本語文法学、日本語教育 | |
土肥 篤 | 講師 | 言語学 | |
川村 大 | 教授 | 日本語学 | |
比較日本文化部門 | 岡田 昭人 | 教授 | 比較・国際教育学 |
久野 量一 | 教授 | スペイン語圏の文学・文化 | |
野平 宗弘 | 准教授 | ベトナム文学、ベトナム思想、ベトナム文化 | |
橋本 雄一 | 准教授 | 中国近現代文学、 近代植民地文化事情 | |
John Patrick Porter | 准教授 | 日本近現代史、都市社会史、貧困史 | |
山口 裕之 | 教授 | ドイツ文化・文学・思想、 表象文化論 | |
米谷 匡史 | 教授 | 社会思想史・日本思想史 | |
Philip Seaton | 教授 | 戦争記憶、メディア・文化学、観光学 | |
上原 こずえ | 准教授 | 社会学、沖縄現代史、社会運動史 | |
HAUKAMP Iris | 准教授 | 映画史、映画研究、文化史 | |
藤井 豪 | 准教授 | 朝鮮現代史 | |
友常 勉 | 教授 | 日本思想史、 差別論、 宗教と芸能 | |
西原 大輔 | 教授 | 比較文化、日本文学、日本美術 | |
土田 耕督 | 講師 | 日本文学、日本芸術理論 | |
山内 由理子 | 准教授 | オーストラリア先住民研究、文化人類学 | |
木村 正美 | 講師 | 国際関係論 |