• アクセス
  • English
  • 東京外国語大学

研究成果

2024年

石川博樹【論文】「『メネン皇后学校料理書』の内容とそのエチオピア食文化史上の意義」

2024年12月31日

◆発表者:石川博樹 ◆発行日: 2024年12月31日 ◆発行媒体:『アフリカ研究』第106号、pp. 31-36. ◆発表タイトル:「『メネン皇后学校料理書』の内容とそのエチオピア食文化史上の意義」...

個別ページへ

石川博樹【論文】「エチオピアのショア地方におけるインジェラの料理法の成立に関する歴史学研究」

2024年12月31日

◆発表者:石川博樹 ◆発行日: 2024年12月31日 ◆発行媒体:『アフリカ研究』第106号、pp. 23-30. ◆発表タイトル:「エチオピアのショア地方におけるインジェラの料理法の成立に関する歴史学研究」...

個別ページへ

石川博樹【エッセイ】"Chiharu Kamimura, Gathering around Injera with God's Grace: Ethnography of the Food Culture of Ethiopian Orthodox Christians"

2024年12月20日

◆発表者:石川博樹 ◆発行日: 2024年 ◆発行媒体:Nilo-Ethiopian Studies 29. ◆発表タイトル:"Chiharu Kamimura, Gathering around Injera with God's Grace: Ethnography of t...

個別ページへ

村津蘭【口頭発表】"Distancing from the Emerged "Thing": Religious Healing and Biomedicines in Pentecostal-Charismatic Churches in Benin"

2024年12月8日

◆発表者:村津 蘭 ◆発表日:2024年12月8日 ◆発表場所:International Symposium "Affecting Spiritual Healing, Re-making (Alternative) Worlds", Kyoto University ◆発表タ...

個別ページへ

WakanaSHIINO【シンポジウム報告】'How do female humanities students decide on their course and envision their future? : Women, Education, and Work in Contemporary Uganda.'

2024年12月8日

◆発表者:WakanaSHIINO ◆発表日: 2024年12月8日 ◆発表場所:at the ILCAA Symposium 'Situated Choices, Student Identities and Agencies for University Education ...

個別ページへ

武内 進一 【論文】「ジェノサイドが生んだアイロニー―革命国家ルワンダの光と影」

2024年12月6日

◆発表者:武内 進一 ◆発行日: 2024年12月6日 ◆発行媒体:『世界』989: 227-236. ◆発表タイトル:「ジェノサイドが生んだアイロニー―革命国家ルワンダの光と影」...

個別ページへ

中山俊秀(編著)【論文】『打ちことば』の連体修飾構造に見るモード依存の構文化

2024年12月6日

◆発表者:中山俊秀、堀内ふみ野, 土屋智行 ◆発行日: 2024年12月6日 ◆発行媒体:『新しい認知言語学−言語の理想化からの脱却を目指して 』渋谷良方, 吉川正人, 横森大輔 (編)、pp.157-180、ひつじ書房 ◆発表タイトル:『打ちことば』の連体修飾構造に見るモード依...

個別ページへ

大石晃史【論文】"Structural balance of alliance and rivalry networks in international relations"

2024年12月1日

◆発表者:Oishi, Koji and Sakuwa Kentaro ◆発行日: 2024年 ◆発行媒体:Artificial Life and Robotics ◆発表タイトル:"Structural balance of alliance and rivalry netwo...

個別ページへ

大石高典(編著)【雑誌】「(座談会)犬の生き物文化誌事始め――二〇二四年の日本で考える 」

2024年12月

◆発表者:大石高典, 大道良太, 井上亜美, 志村真幸, 薮田慎司, 眞貝理香, 遠藤秀紀 ◆発行日: 2024年12月 ◆発行媒体:『ビオストーリー』42: 72-79. ◆発表タイトル:「(座談会)犬の生き物文化誌事始め――二〇二四年の日本で考える 」 ...

個別ページへ

大石高典【論文】「序 犬から人類社会を見る――紀州編(特集:犬から見た近代化――猟犬からペットへ) 」

2024年11月25日

◆発表者:大石高典 ◆発行日: 2024年11月25日 ◆発行媒体:『ビオストーリー』42: 44-46. ◆発表タイトル:「序 犬から人類社会を見る――紀州編(特集:犬から見た近代化――猟犬からペットへ) 」...

個別ページへ

武内 進一【講演】「アフリカ人留学生を招く」

2024年11月23日

◆名前:武内 進一 ◆発表日:2024年11月23日 ◆発表場所:NPO法人アフリカ日本協議会30周年特別企画 第1部シンポジウム「アフリカと日本:人々がつないだ30年と未来」(JICA地球ひろば6階セミナールーム600) ◆発表タイトル:「アフリカ人留学生を招く」...

個別ページへ

Daisuke SHINAGAWA【論文】A micro-parametric approach to focus marking ni in Kilimanjaro Bantu languages: With special reference to Rombo-Mkuu and Uru.

2024年11月21日

◆発表者:Daisuke SHINAGAWA ◆発行日: 2024年11月21日 ◆発行媒体:Eva-Marie Bloom Ström, and others (eds.) Morphosyntactic Variation in Bantu. Oxford: Oxford U...

個別ページへ

大石高典【口頭発表】「漁労における人と魚の身体性: 釣り行為を成立させる身体性と遊戯性についての一考察」、共同利用・共同研究課題「身体性の人類学―「もの」の人類学的研究(4)―」

2024年11月17日

◆発表者:大石高典 ◆発表日: 2024年11月17日 ◆発表場所:2024年度第2回研究会、アジア・アフリカ言語文化研究所 ◆発表タイトル:「漁労における人と魚の身体性: 釣り行為を成立させる身体性と遊戯性についての一考察」、共同利用・共同研究課題「身体性の人類学―「もの」の人...

個別ページへ

村津蘭【口頭発表】"Transformation of Human-Nonhuman Relations in Herbal Healing through the Social Network Services"

2024年11月12日

◆発表者:村津蘭 ◆発表日:2024年11月12日 ◆発表場所:The 20th IUAES-WAU World Anthropology Congress 2024, Johannesburg, South Africa and Online ◆発表タイトル:"Transfor...

個別ページへ

中川 裕【口頭発表】「クリック流入音における噪音性の音源:グイ語の事例によるハグマンの仮説の検証」

2024年11月10日

◆発表者:中川裕 ◆発表日: 2024年11月10日 ◆発表場所:日本言語学会第161回大会、北海道大学 ◆発表タイトル:「クリック流入音における噪音性の音源:グイ語の事例によるハグマンの仮説の検証」...

個別ページへ

武内 進一【講演】「アフリカの歴史と未来―相互理解と共生に向けて」

2024年11月2日

◆名前:武内 進一 ◆発表日:2024年11月2日 ◆発表場所:『多文化共生・国際理解講座』立川市生涯学習推進センター・市民協働課・特定非営利活動法人時事英語―アフリカと日本の絆、立川市西砂学習館 ◆発表タイトル:「アフリカの歴史と未来―相互理解と共生に向けて」...

個別ページへ

中山裕美【口頭発表】「国境管理ガバナンスと科学技術:アフリカ国境を事例として」

2024年10月31日

◆発表者:中山裕美 ◆発表日: 2024年10月31日 ◆発表場所:グローバル・ガバナンス学会 第20回研究会、オンライン ◆発表タイトル:「国境管理ガバナンスと科学技術:アフリカ国境を事例として」...

個別ページへ

南アフリカのケープタウン大学でワークショップを開催しました

2024年9月2日、3日

南アフリカのケープタウン大学でワークショップを開催しました。ガーナ、ルワンダ、南アフリカ、ナミビア、日本からそれぞれ研究者が参加し、新しいプロジェクトの内容についてブレインストーミングをしました。非常に充実した2日間となりました。 主題:African State-buildi...

個別ページへ

村津蘭【講演】「アフリカ呪術、アフリカ神社」

2024年10月19日

◆発表者:村津蘭 ◆発表日:2024年10月19日 ◆発表場所:東京自由大学【宗教を考える学校】 2024年度 ◆発表タイトル:「アフリカ呪術、アフリカ神社」

個別ページへ

大石准教授の参加する「地球たんけんたい」地域研究コンソーシアム賞を受賞

2024年10月21日

現代アフリカ地域研究センター所属の大石高典准教授が参加するマナラボ 環境と平和の学びデザイン「地球たんけんたい」の活動が、第14回(2024年度)地域研究コンソーシアム賞の「社会連携賞」を受賞しました。 地球たんけんたいは、 子どもから大人まで楽しめる、ロールプレイ、民話鑑賞、創...

個別ページへ

大石高典【講演】"Comments to the films" nexCafé #9: Playing at Being Human, Swissnex Japan

2024年10月16日

◆発表者:大石高典 ◆発表日: 2024年10月16日 ◆発表場所:nexCafé #9: Playing at Being Human, Swissnex Japan ◆発表タイトル:"Comments to the films"...

個別ページへ

大石高典【発表】「何のために自然を人類学するのか?: 日本の生態人類学と欧米のマルチスピーシーズ民族誌に関する一考察」

2024年9月30日

◆発表者:大石高典 ◆発表日: 2024年9月30日 ◆発表場所:『環境人文学勉強会』東京大学農学部 ◆発表タイトル:「何のために自然を人類学するのか?: 日本の生態人類学と欧米のマルチスピーシーズ民族誌に関する一考察」...

個別ページへ

坂井真紀子【講演】「カメルーン西部のフシギな暦」

2024年9月28日

◆発表者:坂井真紀子 ◆発表日:2024年9月28日 ◆発表場所:地平線会議報告会、新宿榎町地域センター ◆発表タイトル:「カメルーン西部のフシギな暦」...

個別ページへ

品川 大輔【発表】「守野・中島(編)『スワヒリ語辞典』オンライン・データベース - 構築の経緯と概要」

2024年9月26日

◆名前:品川大輔、加藤幹治 ◆発表日:2024年9月26日 ◆発表場所:2024年度IRCプロジェクト成果発表会 [オンライン] ◆発表タイトル:「守野・中島(編)『スワヒリ語辞典』オンライン・データベース - 構築の経緯と概要」...

個別ページへ

坂井真紀子【講演】「グローバルサウスの中のアフリカと人権問題~南部アフリカの独立闘争の連帯の歴史から」

2024年9月9日

◆発表者:坂井真紀子 ◆発表日:2024年9月9日 ◆発表場所:がんばろう日本!国民協議会、第223回東京・戸田代表を囲む会、市ヶ谷 ◆発表タイトル:「グローバルサウスの中のアフリカと人権問題~南部アフリカの独立闘争の連帯の歴史から」...

個別ページへ

武内 進一【講演】 "La gestion des droits fonciers au Japon : interventions d'en haut, réponses d'en bas."

2024年9月6日

◆名前:武内 進一 ◆発表日:2024年9月6日 ◆発表場所:JICA Chair. Université de Kinshasa. ◆発表タイトル:"La gestion des droits fonciers au Japon : interventions d'en hau...

個別ページへ

大石晃史【口頭発表】"Temporal Dynamics of Power Consolidation in Dictatorships: An agent-based model on coalition formation and power shift"

2024年 9月 5〜8日

◆発表者:Oishi,Koji and Jun Koga Sudduth ◆発表日:2024年 9月 5〜8日 ◆発表場所:120th American Political Science Association Annual Meeting & Exhibition, ...

個別ページへ

大石高典【著】『身体性を通じた社会的分断の超克と多様性の実現:公開シンポジウム(第1回)報告書』

2024年9月

◆発表者:大石高典 ◆発行日: 2024年9月 ◆発行媒体:『身体性を通じた社会的分断の超克と多様性の実現:公開シンポジウム(第1回)報告書』床呂郁哉編、pp. 64-70、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 ◆発表タイトル:「コメント2」...

個別ページへ

武内 進一【講演】 "Governing land rights in Japan: Interventions from above, responses from below."

2024年8月29日

◆名前:武内 進一 ◆発表日:2024年8月29日 ◆発表場所:Fourth JICA Chair Lecture. Stellenbosch University Japan Centre. (Thursday 29 August, 9:00-10:30) ◆発表タイトル: "...

個別ページへ

武内 進一【発表】 "African state-building: Actors, actions, performances"

2024年8月28日

◆名前:武内 進一 ◆発表日:2024年8月28日 ◆発表場所:6th South Africa - Japan University (SAJU) Forum held at Stellenbosch University (Wednesday 28 August) The S...

個別ページへ

武内 進一 【論文】「グローバルサウス時代のアフリカはどこに向かうか」

2024年8月16日

◆発表者:武内 進一 ◆発行日: 2024年8月16日 ◆発行媒体:『世界経済評論』68(5): 52-60. ◆発表タイトル:「グローバルサウス時代のアフリカはどこに向かうか」...

個別ページへ

坂井真紀子【講演】「南部アフリカの独立闘争に見るグローバルサウスへの道〜地域の連帯に注目して」

2024年8月3日

◆発表者:坂井真紀子 ◆発表日:2024年8月3日 ◆発表場所:東京外国語大学 ◆発表タイトル:「南部アフリカの独立闘争に見るグローバルサウスへの道〜地域の連帯に注目して」、世界史セミナー ...

個別ページへ

石川博樹【エッセイ】「エチオピア(ベタ・イスラエル)」

2024年8月2日

◆発表者:石川博樹 ◆発行日: 2024年 ◆発行媒体:『ユダヤ文化事典』、市川裕(編)、pp. 268-269、丸善出版 ◆発表タイトル:「エチオピア(ベタ・イスラエル)」...

個別ページへ

中山裕美(編著)【論文】「移民問題をめぐる互恵的制度構築に向けたEUの試みと限界」

2024年8月

◆発表者:中山裕美 ◆発行日: 2024年8月 ◆発行媒体:『国際問題』No. 720、pp. 25-34. ◆発表タイトル:「移民問題をめぐる互恵的制度構築に向けたEUの試みと限界」...

個別ページへ

Daisuke SHINAGAWA【論文】Introduction: The Phonetic Typology (PhonTyp) Project

2024年7月31日

◆発表者:Daisuke SHINAGAWA, Lee, Seunghun J., and Keita Kurabe ◆発行日: 2024年7月31日 ◆発行媒体:In Lee, Shinagawa, and Kurabe (eds.) Crossroads for Phonet...

個別ページへ

大石高典【発表】「森林居住「狩猟採集民」の生業・移動とレジリエンス――アフリカ・コンゴ盆地西部の3集団の比較から」

2024年7月21日

◆発表者:大石高典 ◆発表日: 2024年7月21日 ◆発表場所:共同研究会「アジアの狩猟採集民の移動と生業――多様な環境適応の人類史」、国立民族学博物館 ◆発表タイトル:「森林居住「狩猟採集民」の生業・移動とレジリエンス――アフリカ・コンゴ盆地西部の3集団の比較から」 ...

個別ページへ

大石晃史 (編著)【書籍】「武装勢力:紛争主体たちの系譜」

2024年7月15日

◆編者:大石晃史 ◆編著:「武装勢力:紛争主体たちの系譜」 ◆書籍名:『コンゴ民主共和国を知るための50章 』木村 大治、 武内 進一(編著)、pp. 242-245、明石書店 ◆刊行日:2024年7月15日...

個別ページへ

村津蘭【エッセイ】「フィールドで出会ったモノ語り1―ベナンの呪物」

2024年7月10日

◆発表者:村津蘭 ◆発行日: 2024年7月10日 ◆発行媒体:『白水社の本棚』裏表紙 ◆発表タイトル:「フィールドで出会ったモノ語り1―ベナンの呪物」...

個別ページへ

【書籍】武内進一(編集・共著)『コンゴ民主共和国を知るための50章 (エリア・スタディーズ)』が刊行されました

2024年7月15日

当センター長の武内進一教授が木村大治氏と編集・共著した書籍『コンゴ民主共和国を知るための50章 (エリア・スタディーズ)』が刊行されます。色々な国のシリーズが出ておりますので、コンゴ共和国について知るための50章も、是非お手に取って、読んでいただけると幸いです。 Amazon:...

個別ページへ

武内 進一 【論文】「国民国家の変容と再編――アフリカからの視点」

2024年7月1日

◆発表者:武内 進一 ◆発行日: 2024年7月1日 ◆発行媒体:『モビリティーズの社会学』吉原直樹・飯笹佐代子・山岡健次郎(編)、pp.113-132、有斐閣 ◆発表タイトル:「国民国家の変容と再編――アフリカからの視点」 ...

個別ページへ

【書籍】武内進一(監訳)『名前を言わない戦争:終わらないコンゴ紛争』が刊行されました

2024年6月19日

当センター長の武内進一教授が監訳した書籍『名前を言わない戦争:終わらないコンゴ紛争』が刊行されました。 ジェイソン・スターンズ (著), 武内 進一 (監修), 大石 晃史 (翻訳), 阪本 拓人 (翻訳), 佐藤 千鶴子 (翻訳) が2024年6月19日に白水社より刊行されま...

個別ページへ

品川 大輔【発表】「パラメター駆動型アプローチによるバントゥ諸語類型論:フィールドデータに基づく一般化の試み」

2024年6月30日

◆名前:品川大輔 ◆発表日:2024年6月30日 ◆発表場所:日本言語学会 第168回大会公開シンポジウム「言語理論とフィールド言語学によるデータの接触点」 ◆発表タイトル:「パラメター駆動型アプローチによるバントゥ諸語類型論:フィールドデータに基づく一般化の試み」 ...

個別ページへ

大石晃史 (翻訳)【書籍】『名前を言わない戦争:終わらないコンゴ紛争』

2024年6月19日

◆翻訳:大石晃史 ◆著者:ジェイソン・スターンズ(著)、武内 進一(監訳)、大石晃史、阪本拓人、佐藤千鶴子(訳) ◆書籍名:『名前を言わない戦争:終わらないコンゴ紛争』、白水社 ◆刊行日:2024年6月19日...

個別ページへ

村津蘭【エッセイ】「SNS の普及と宗教の変容―アフリカのキリスト教系宗教の事例から」

2024年6月

◆発表者:村津蘭 ◆発行日: 2024年6月 ◆発行媒体:『IISR 国際宗教研究所ニュースレター』100号、pp.11-12、公益財団法人 国際宗教研究所 ◆発表タイトル:「SNS の普及と宗教の変容―アフリカのキリスト教系宗教の事例から」...

個別ページへ

中川 裕【講演】「グイ・ガナ正書法の遠隔訓練の成果と文字の表語機能」

2024年6月12日

◆発表者:中川裕、大野仁美、Bihela Sekere, Gakedumele Sekere ◆発表日: 2024年6月12日 ◆発表場所:東京外国語大学語学研究所定例研究会・東京アフリカ言語学研究会(TALK)、オンライン ◆発表タイトル:「グイ・ガナ正書法の遠隔訓練の成果と文...

個別ページへ

中山裕美(編著)【論文】第18章 人の国際移動の管理と科学技術利用の新展開

2024年6月6日

◆発表者:中山裕美 ◆発行日: 2024年6月6日 ◆発行媒体:『ウクライナ戦争とグローバル・ガバナンス』pp. 203-213、芦書房 ◆発表タイトル:第18章 人の国際移動の管理と科学技術利用の新展開 ...

個別ページへ

大石高典【発表】「アフリカ熱帯林の狩猟採集社会における喫煙文化の多様性--―バカ、バコラ/バギエリ、アカの比較から」

2024年5月19日

◆発表者:大石高典 ◆発表日: 2024年5月19日 ◆発表場所:日本アフリカ学会第61回学術大会、大阪大学外国語学部 ◆発表タイトル:「アフリカ熱帯林の狩猟採集社会における喫煙文化の多様性--―バカ、バコラ/バギエリ、アカの比較から」...

個別ページへ

石川博樹【学会発表】「世界観を拡げるアフリカ史:アプローチを変えると見えない(歴史)世界が見えてくる」

2024年5月19日

◆発表者:石川博樹 ◆発表日:2024年5月19日 ◆発表場所:日本アフリカ学会第61回学術大会、大阪大学 ◆発表タイトル:「一皿の料理からみるアフリカ史:エチオピアのインジェラをめぐる歴史研究の事例から(公開シンポジウム「世界観を拡げるアフリカ史:アプローチを変えると見えない(...

個別ページへ

中川 裕【口頭発表】「フォーラム①:カラハリ狩猟採集民の言語への正書法導入:母語話者との共同による実践」

2024年5月18日

◆発表者:中川裕 ◆発表日: 2024年5月18日 ◆発表場所:日本アフリカ学会第61回学術大会、大阪大学 ◆発表タイトル:「フォーラム①:カラハリ狩猟採集民の言語への正書法導入:母語話者との共同による実践」、 「フォーラム①:グイ・ガナ正書法の遠隔訓練」(中川裕、大野仁美、Bi...

個別ページへ

品川 大輔【発表】Linguistic diversity in Kilimanjaro Bantu languages: focusing on cross-linguistically uncommon features.

2024年5月14日

◆名前:品川 大輔 ◆発表日:2024年5月14日 ◆発表場所:Institutskolloquium ifeas: Institut für Ethnologie und Afrikastudien. Johannes Gutenberg University Mainz ◆...

個別ページへ

武内 進一【論文】"Exploring actors' collaborations and involvement in the Namibian learner pregnancy policy"

2024年4月26日

◆発表者:武内 進一、Shiningayamwe、Dorthea Nanghali Etuwete ◆発行日: 2024年4月26日 ◆発行媒体:Frontiers in Education ◆発表タイトル:"Exploring actors' collaborations an...

個別ページへ

石川博樹【学会発表】「19世紀中葉のエチオピアのショア地方におけるパン文化の変化とその背景」

2024年4月21日

◆発表者:石川博樹 ◆発表日:2024年4月21日 ◆発表場所:日本ナイル・エチオピア学会第33回学術大会、東洋大学 ◆発表タイトル:「19世紀中葉のエチオピアのショア地方におけるパン文化の変化とその背景」...

個別ページへ

大石高典【エッセイ】「気候変動を現場で見る/考える 」

2024年4月12日

◆発表者:大石高典 ◆発行日: 2024年4月12日 ◆発行媒体:『pieria【ピエリア】』16: 2-3. 東京外国語大学出版会/東京外国語大学附属図書館 ◆発表タイトル:「気候変動を現場で見る/考える 」...

個別ページへ

大石高典【書評】「フィールドワークのおすそ分け(紹介:小佐野アコシヤ有紀著『ガーナ流家族のつくり方--―世話する・される者たちの生活誌』) 」

2024年4月12日

◆発表者:大石高典 ◆発行日: 2024年4月12日 ◆発行媒体:『pieria【ピエリア】』16: 53-53. 東京外国語大学出版会/東京外国語大学附属図書館 ◆発表タイトル:「フィールドワークのおすそ分け(紹介:小佐野アコシヤ有紀著『ガーナ流家族のつくり方--―世話する・さ...

個別ページへ

大石高典【雑誌】「神様によって調理された食べもの――アフリカ熱帯林のハチミツ採集文化」

2024年4月12日

◆発表者:大石高典 ◆発行日: 2024年4月12日 ◆発行媒体:『vesta(食文化誌ヴェスタ)』134: 34-37. ◆発表タイトル:「神様によって調理された食べもの――アフリカ熱帯林のハチミツ採集文化」 ...

個別ページへ

武内 進一 【エッセイ】「気候変動がアフリカに与える影響」

2024年4月1日

◆発表者:武内 進一 ◆発行日: 2024年4月1日 ◆発行媒体:『ピエリア』16: 10-11. ◆発表タイトル:「気候変動がアフリカに与える影響」...

個別ページへ

中川 裕 【論文】"Onomatopoeia in Glui"

2024年4月1日

◆発表者:Hirosi NAKAGAWA ◆発行日: 2024年4月1日 ◆発行媒体:Onomatopoeia in the World's Languages: A Comparative Handbook. Körtvélyessy, L. and Štekauer, P....

個別ページへ

フランスとルワンダ----対アフリカ外交の蹉跌と転換(日仏文化講演シリーズ第383回)

2024年4月19日(金)18:00~20:00(JST)

当センター長の武内教授が日仏会館 (東京・恵比寿) にて、日仏文化講演シリーズ第383回『フランスとルワンダ----対アフリカ外交の蹉跌と転換』に登壇します。 学生は無料で聴講できますので奮ってご参加下さい。 フランスはアフリカの旧植民地諸国との間で、独立後も強い結びつきを維持し...

個別ページへ

出町 一恵【論文】"Macroeconomic Imbalance, External Debt, and Financial System in Laos"

2023年9月30日

◆発表者: 出町 一恵 (With Fumiharu Mieno) ◆発行日: 2023年9月30日 ◆発行媒体:JCER Working Paper, submitted to The AEPR Conference on "Macroeconomic Challenges i...

個別ページへ

出町一恵【論文】"Dollarization in Other Emerging Economies and Developing Countries"

2023年9月7日

◆発表者: 出町 一恵 ◆発行日: 2023年9月7日 ◆発行媒体:Routledge: London, 2023. Cambodian Dollarization edited by Hidenobu Okuda and Serey Chea. ◆発表タイトル:"Dollari...

個別ページへ

Daisuke SHINAGAWA【論文】A comparative sketch of TA markers in Kilimanjaro Bantu: In search of the directionality of semantic shift and micro-parametric correlation.

2024年3月

◆発表者:Daisuke SHINAGAWA ◆発行日: 2024年3月 ◆発行媒体:In Gibson, Hannah, Guérois, Rozenn, Mapunda, Gastor & Marten, Lutz (eds.). 2024. Morphosyntac...

個別ページへ

品川大輔【論文】"Alignment in Niger-Congo"

2023年11月31日

◆発表者: 品川大輔、Junko KOMORI ◆発行日: 2023年11月31日 ◆発行媒体:Linguistic Atlas of Asia and Africa III. pp. 136-138.In Fukushima, Chitsuko et al. (eds.) ◆...

個別ページへ

品川大輔【論文】"Syetem of 'sibling' terms in Niger-Congo"

◆発表者:品川大輔 and Junko KOMORI ◆発行日: 2023年11月 ◆発行媒体:Linguistic Atlas of Asia and Africa III. pp. 55-57. ◆発表タイトル:"Syetem of 'sibling' terms in Ni...

個別ページへ

品川大輔【論文】"A sketch of we- in Uru (Bantu E622D)"

2024年3月20日

◆発表者: 品川大輔 ◆発行日: 2024年3月20日 ◆発行媒体:『スワヒリ&アフリカ研究 第35号』大阪大学外国語学部スワヒリ語・アフリカ地域文化研究室 [編] ◆発表タイトル:"A sketch of we- in Uru (Bantu E622D)"...

個別ページへ

品川大輔【論文】A micro-parametric survey on typological covariation related to focus marking strategies, based on the Bantu Morphosyntactic Variation database.

2023年9月

◆発表者: 品川大輔、Lutz Marten ◆発行日: 2023年9月 ◆発行媒体:Linguistique et langues africaines 9(1) ◆発表タイトル:A micro-parametric survey on typological covaria...

個別ページへ

大石晃史【論文】"Why a 'Closed-Pipe Supply Chain' Cannot Stop Violence in the DRC"

2024年4月14日

◆発表者:大石晃史(K. Hanai, K. Oishi, and M. Kozakai ) ◆発表日:2023年4月14日 ◆発表媒体:SSRN ◆タイトル:"Why a 'Closed-Pipe Supply Chain' Cannot Stop Violence in th...

個別ページへ

宮本佳和【事典項目】「南部アフリカ(牧畜)」『世界の冠婚葬祭事典』

2023年12月30日

◆執筆者:宮本佳和 ◆発行日: 2023年12月30日 ◆発行媒体:世界の冠婚葬祭事典 ◆編者:川田牧人、松田素二 ◆発行所:丸善出版 ◆タイトル: 南部アフリカ(牧畜) ◆事典内容: 世界各地の冠婚葬祭は、例えば「冠」なら割礼やプロム、七五三など非常に様々です。人生の節目を共...

個別ページへ

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年