![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
![]()
![]() 5.史資料ハブの活動 ![]() 本計画では、第一に、イギリス国立図書館、アメリカ議会図書館、シカゴの研究図書館センタ―などの海外諸機関が推進するアジア・アフリカ諸言語史資料の包括的保存・共有・情報化プロジェクトに加盟し、そのネットワークの一翼を担いつつ、アジア太平洋地域における史資料ハブとして、収奪型ではない諸事業を推進してゆく。 第二に、資料活動と研究活動を有機的に結合した共同研究を組織し、地域の生成と変容に関わる課題群を考究する。重点対象として従来の史資料活動やオフィシャル・ヒストリーの目が届かなかった領域、即ち周縁化された人々の「オーラル・ヒストリー」や「アジアの表象文化」などの非文字・非図書資料の収集・保存・共有に取り組み、その情報化と発信の方法論を確立する。その際、植民地支配の歴史やディアスポラ現象の存在に鑑みて、欧米地域をも視野に入れる。それらの成果に立脚し、地域文化の生成とグローバル化による変容の解明を目指して、新たな地域文化研究を推進してゆく。 具体的には以下のような組織体制を組む。 1.拠点リーダーを責任者として、史資料の収集・保存・共有・情報化活動の全体を統括するとともに海外諸機関と共同して史資料ハブ形成の実務を担う総括班を置く。ここには、2.に示す史資料収集-研究班代表5名の他、専門知識を有する附属図書館館員と情報処理センター所員各数名ずつを研究協力者として迎える。 2.史資料収集・保存・共有・情報化事業の重点対象を、その形態により、在地固有文書・印刷媒体・オーラル・アーカイブ・表象文化資料の4つに分かち、それぞれを担当する史資料収集-研究班を組織する。各班は、単に史資料収集関連事業を推進するだけでなく、それらに依拠した研究を実施する。 3.「21世紀地域文化研究班」を置き、ローカル世界に変容をもたらすグローバルな要因の究明を行なう分科会と、社会科学方法論・地域研究方法論・歴史叙述方法論などの理論面に関わる考究を行なう分科会を組織する。この班は、21世紀に対応した新たな地域文化研究の在り方に関する提言を行なう。 4.史資料の収集・保存・共有活動を推進し、あわせて大学院生の臨地教育の場とするため、海外協定校や史資料所蔵機関にリエゾン・オフィス(海外拠点)を開設する。 第三に、若手研究者の育成である。
|
|HOME (日本語)|HOME (English)| |史資料ハブ地域文化研究拠点について 1/ 2/ 3/ 4/ 5| |史資料総括班|在地固有文書班|印刷媒体資料班|オーラル・アーカイブ班|表象文化資料班|21世紀地域文化研究班| ![]() |
![]() |