平成21-23年度 科学研究費補助金研究 基盤研究(B)
研究プロジェクト報告書
「EUおよび日本の高等教育における外国語教育政策と
言語能力評価システムの総合的研究」
研究代表者 富盛伸夫
東京外国語大学
2012年(平成24年)3月
拡大
拡大
EUおよび日本の高等教育における外国語教育政策と
言語能力評価システムの総合的研究
目 次
はしがき 富盛伸夫
1. 言語教育政策と外国語教育
ベルギー・フランドルの高等教育機関における外国語教育の現状:
KUL人文学部および同大学学部間現代語施設を中心に
川村三喜男 …………… 1
ベトナムの言語教育政策
−− CEFRの受容と英語教育、そして少数民族語 −−
拝田 清 …………… 13
2. CEFR等の言語能力評価基準と導入・適用の諸問題
英語のCEFR参照レベル記述のための2つのアプローチ:
Core InventoryとEnglish Profile Programme
根岸雅史 …………… 23
カナダの二言語併用社会とCEFR導入状況について
−− 本科研プロジェクトによる調査から −−
矢頭典枝 …………… 31
ドイツの大学における外国語教育のレベル設定と評価基準
成田 節 …………… 53
CEFR準拠による言語能力評価:
イタリア語教育の現場における運用例と問題について
山本真司 …………… 63
フランスでの日本語教育とCEFR及び先進事例(大阪大学外国語学部)
山崎吉朗 …………… 75
日本の大学言語教育におけるCEFRの受容 ― 現状・課題・展望 ―
拝田 清 …………… 93
The Development of the CEFR-J: Where We Are, Where We Are Going
NEGISHI Masashi …………… 105
3. 外国語教育と言語能力検定試験
英国 University College London の語学センター
−− 夜間コース報告記 −−
浦田和幸 …………… 117
スペインの外国語教育と日本のスペイン語能力試験
川上茂信 …………… 127
ポルトガル語能力検定試験とアストゥリアス語の言語能力認定
黒澤直俊 …………… 137
ロシア語検定試験について
中澤英彦 …………… 149
フランス語能力検定試験(DELF / DALF, TCF, DAPF)と日本におけるフランス語教育
富盛伸夫 …………… 171
4. 「EUおよび日本の高等教育における外国語教育政策と言語能力
評価システムの総合的研究」の目標、意義および成果と展望
富盛伸夫 …………… 187
執筆者一覧