HOME > 研究会・プロジェクト情報

2022年度第12回ランチョン研究会

2022年12月21日(水)11:50~12:30

報告者:登利谷正人(アフガニスタン・パキスタン地域研究、近現代史)
報告タイトル:「「ウルドゥー語圏」としての近現代アフガニスタン」

主催:東京外国語大学海外事情研究所

NHK 同時ドキュメント 群馬・ブラジル大統領選挙 上映会

■日時:2022年12月10日(土)14:00 開映(13:30 開場)~16:00
■会場:東京外国語大学 研究講義棟2階226教室
■事前登録制
■一般公開・入場無料

主催:東京外国語大学多言語多文化共生センター
共催:東京外国語大学海外事情研究所

詳細は、こちらをご覧下さい。

2022年度第11回ランチョン研究会

2022年11月9日(水)11:50~12:30

報告者:田邊佳美(社会学)
報告タイトル:「フランスにおける移民/人種マイノリティ女性の社会運動」

主催:東京外国語大学海外事情研究所

2022年度第10回ランチョン研究会

2022年11月2日(水)11:50~12:30

報告者:ジョン・ポーター先生(日本近世史)
報告タイトル:「近世身分制の解体と社会集団の近代ー江戸・東京の浅草新町を事例に」

主催:東京外国語大学海外事情研究所

2022年度第9回ランチョン研究会

2022年10月19日(水)11:50~12:30

報告者:日下渉(フィリピン地域研究)
報告タイトル:「フィリピンへの愛と苛立ち ── 腐った社会の魅力・新自由主義の統治性・麻薬戦争」

主催:東京外国語大学海外事情研究所

研究会 中央ヨーロッパ思想史を考えるために -哲学と歴史研究の分野横断的対話-

日時:2022年10月8日(土)10:00~12:00
形式:オンライン(Zoom 利用)

プログラム
10:00-10:15 挨拶・案内・趣旨説明 中井杏奈(東京外国語大学、中央ヨーロッパ大学)
10:15-10:35 著者による本の紹介 小山虎(山口大学)
10:35-10:50 コメントA ハンガリー史・移民史の観点から 山本明代(名古屋市立大学)
10:50-11:00 休憩
11:00-11:15 コメントB ドイツ・ポーランド史の観点から 衣笠太郎(神戸大学)
11:15-11:25 著者からのコメントへの応答
11:25(-12:00)  質疑応答

主催:海外事情研究所

詳しくは、こちらをご覧下さい

合評会『ブラック・ライブズ・マターから学ぶ』

■日時:7月22日(金)10時~12時
@Zoom (Meeting ID: 865 9999 1131 / Pass: 305866)

■プログラム(司会 山内由理子)
10:00~10:10 趣旨説明(山内由理子)
10:10~10:40 書評1 小美濃彰(本学博士後期課程)
10:45~11:15 書評2 中野敏男(本学名誉教授)
11:20~11:40 編者(武内進一/中山智香子)からのリプライ
11:40~12:00 執筆者・参加者からの質疑応答/出版会編集者コメント/討論

主催:海外事情研究所 / 共催:東京外国語大学出版会

詳細はこちらをご覧下さい。

2022年度第8回ランチョン研究会

2022年7月20日(水)11:50~12:30

報告者:川本智史(建築史・都市史・オスマン史)
報告タイトル:「オスマン帝国のすまい」

主催:東京外国語大学海外事情研究所

"Abandoned: The Stories of Japanese War Orphans in the Philippines and China" Film Screening and Discussion

Date & time: July 19th, Tuesday, 2022 14:00-16:30
Venue: Room 226, Research and Lecture Building, Tokyo University of Foreign Studies
Capacity: 70

Part 1 14:00-15:30 Screening
Part 2 15:45-16:30 Discussion

Co-Moderators: Eri Kitada (Department of History, Rutgers University - New Brunswick)
Nobuo Haruna (Institute of Japan Studies, TUFS)
Organizer: Yukako Ōtori (World Language and Society Education Centre, TUFS)
Co-organizers: Institute for Global Area Studies, TUFS; TP COIL, TUFS

主催 大鳥研究室
共催 東京外国語大学海外事情研究所

詳細はこちらをご覧下さい。

2022年度第7回ランチョン研究会

2022年7月13日(水)11:50~12:30 オンライン開催

報告者:小田なら(東南アジア地域研究・ベトナム現代史)
報告タイトル:「近現代ベトナムの自画像―伝統医学の形成」(仮)

主催:東京外国語大学海外事情研究所

ドキュメンタリー映画『日本人の忘れ物 フィリピンと中国の残留邦人』上映会とトーク

日時 2022年7月2日(土)14:00-17:00(13:40開場)
場所 東京外国語大学研究講義棟226教室
定員 70名(学内者優先)

内容:
第1部 14:00-15:30 上映会(日本語版)
第2部 15:45-16:45 トーク 「法と歴史の視点から取り組む多文化共生 戦争・難民・日系人」

パネリスト :
石井恭子 NPO法人フィリピン日系人リーガルサポートセンター(PNLSC)事務局長
北田依利 ラトガース大学大学院歴史学研究科博士課程

司会:大鳥由香子 東京外国語大学世界言語社会教育センター講師

事前お申込みは以下のGoogle Form にて受け付けております。
(登録締切は2022年6月30日(木)18:00までとなっております。)
https://forms.gle/opHsYCfbzpfJKzyF8

主催 大鳥研究室
共催 東京外国語大学海外事情研究所

詳細はこちらをご覧下さい。

2022年度第6回ランチョン研究会

2022年6月29日(水)11:50~12:30 オンライン開催

報告者:舛方周一郎(国際関係論・ブラジル現代政治)
報告タイトル:「新興大国間のエネルギー・気候変動協力―ブラジルの視点から」(仮)

主催:東京外国語大学海外事情研究所

2022年度第5回ランチョン研究会

2022年6月22日(水)11:50~12:30 オンライン開催

報告者:藤井豪(朝鮮現代史)
報告タイトル:「冷戦と民族主義」

主催:東京外国語大学海外事情研究所

2022年度第4回ランチョン研究会

2022年6月15日(水)11:50~12:30 オンライン開催

報告者:片岡真輝(国際関係、記憶、歴史認識、オセアニア政治)
報告タイトル:「『国際化された記憶』をめぐる国際社会とローカルの関係」

主催:東京外国語大学海外事情研究所

2022年度第3回ランチョン研究会

2022年6月8日(水)11:50~12:30 オンライン開催

報告者:梁英聖(レイシズム・スタディーズ)
報告タイトル:「レイシズム研究の課題について」

主催:東京外国語大学海外事情研究所

2022年度第2回ランチョン研究会

2022年5月25日(水)11:50~12:30 オンライン開催

報告者:真島一郎(文化人類学)
報告タイトル:「これまでの研究と今後の展望」

主催:東京外国語大学海外事情研究所

2022年度第1回ランチョン研究会

2022年5月18日(水)11:50~12:30 オンライン開催

報告者:大鳥由香子(アメリカ研究・アメリカ史)
報告タイトル:「感謝祭から見たアメリカ社会とその歩み―国家像と歴史論争」

主催:東京外国語大学海外事情研究所

書評会:ホモ・ミグランツの心臓部―『移民のヨーロッパ史ードイツ・オーストリア・スイス』を読む

日時 2022年3月21日(日)13:00~ オンライン開催

司会: 千葉敏之(ドイツ史)東京外国語大学

コメンテーター
久保山亮(ドイツ移民・難民政策)専修大学
上野貴彦(国際社会学・国際移民研究(スペイン) 高崎経済大学
金井光太朗(アメリカ史)東京外国語大学名誉教授

リプライ
増谷英樹(オーストリア史)東京外国語大学名誉教授
穐山洋子(スイス史)同志社大学
東風谷太一(ドイツ史)東京外国語大学
前田直子(ドイツ社会史)
鈴木珠美(オーストリア史)東京外国語大学
藤井欣子(オーストリア史)東京外国語大学

事前お申込みは以下のGoogle Form にて受け付けております。
https://onl.la/gUbFK4G

主催:東京外国語大学出版会, 東京外国語大学海外事情研究所

詳細はこちらをご覧下さい。

岩崎稔教授 最終講義 「ヘーゲル哲学における記憶の問題」

日時 2022年3月20日(日)15:00~17:00
場所 東京外国語大学プロメテウスホール

オンラインで参加できます!(ZOOM)
Meeting ID:863 1415 2371 Pass: 0320
https://us02web.zoom.us/j/86314152371

【来場する方へ】
フォームより事前申し込みをお願いします
https://forms.gle/Gzxo328cGM4vkCHg6

主催:岩崎稔研究室+東京外国語大学海外事情研究所

詳細はこちらをご覧下さい。

書評会:内藤千珠子『「アイドルの国」の性暴力』(新曜社、2021年)

日時 2022年2月20日(日)10:00~
Zoomミーティングにて開催 使用言語:日本語
Meeting ID: 837 4821 2705 Pass: 739074

コメント
佐藤泉(青山学院大学)
ファン・ジュンリャン(California State University, Northridge)

リプライ
内藤千珠子(大妻女子大学)


主催:WINC (Workshop in Critical Theories), Gender & Criticism Workshop, 東京外国語大学海外事情研究所

詳細はこちらをご覧下さい。

2021年の活動

こちらをご覧ください。

2020年の活動

こちらをご覧ください。

2019年の活動

こちらをご覧ください。

2018年の活動

こちらをご覧ください。

2017年の活動

こちらをご覧ください。

2016年の活動

こちらをご覧ください。

2015年の活動

こちらをご覧ください。

2014年の活動

こちらをご覧ください。

2013年の活動

こちらをご覧ください。

2012年の活動

こちらをご覧ください。

2011年の活動

こちらをご覧ください。

2010年の活動

こちらをご覧ください。

2009年の活動

こちらをご覧ください。

2008年の活動

こちらをご覧ください。

2007年の活動

こちらをご覧ください。

2006年の活動

こちらをご覧ください。

▲ページトップに戻る