山越 康裕 (YAMAKOSHI Yasuhiro)
氏名 / Name | 山越 康裕 (YAMAKOSHI Yasuhiro) |
---|---|
所属職名 / Affiliation | アジア・アフリカ言語文化研究所/准教授 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa/Associate Professor |
電子メール / Email | yamakoshi@aa.tufs.ac.jp |
ウェブページ / Website |
http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/staff/list1/yamakoshiy https://yamyasuhiro.wixsite.com/mysite |
取得学位 / Academic Credentials |
|
専門分野(科研費分類) / Research Field(s) (by KAKEN) |
|
研究キーワード / Research Keywords |
|
自己紹介 / Biography
モンゴル諸語,とりわけ北部に分布する言語・方言の記述的研究に従事しています。詳しくはこちら
最近5年間の研究 /
Recent Research Projects (in the last five years)
-
シネヘン・ブリヤート語をはじめとしたモンゴル諸語の「文」の完結性に関する研究Finiteness in Mongolic languages: especially in Shinekhen Buryat
-
中国北方のモンゴル系危機言語の文法記述とドキュメンテーション
主要研究業績 / Main Research Publications
論文 / Papers
-
A Basic Vocabulary of Khorchin Mongolian, Asian African Languages and Linguistics, 15号, 139-170, 2021年
-
シロンゴル・モンゴル語条件副動詞の 「言いさし」(insubordination) の発達, 津曲敏郎先生古稀記念集, 125-145, 2021年
-
Imagining the origin of Ikegami (1974): Some findings from Prof. Suzuko Tamura’s archives at ILCAA, 『2020년 한국알타이학회 전국학술대회 발표논문집』, 14-29, 2020年
-
A Suffix or a Clitic? The Negative Marker "_gui" in Buryat, Proceedings of the 14th Seoul International Altaistic Conference: Grammars of Altaic Languages, 93-108, 2019年
-
Introduction: "Altaic-type" Languages, Asian African Languages and Linguistics, 13号, 1-5, 2019年
-
シネヘン・ブリヤート語, 中国北方危機言語のドキュメンテーション:ヘジェン語/シベ語/ソロン語/ダグール語/シネヘン・ブリヤート語, 205-249, 2018年
-
Sentence-final possessive markers in Shinekhen Buryat, Proceedings of The 13th Seoul International Altaistic Conference: Contemporary outlooks on Altaic languages, 33-52, 2017年
-
シネヘン・ブリヤート語の2種類の未来表現:分詞の定動詞化に関する3類型, 北方人文研究, 10号, 79-96, 2017年Two future expressions in Shinekhen Buryat: Three typological models of the verbalization of participles, Journal of the Center for Northern Humanities, (10), 79-96, 2017
-
Mongol torol xelnuudijn "insubordination" (gishuun bus oguulber), Mongol Sudlal ba Togtvortoj Xogzhil, 289-292, 2017年"Insubordination" in Mongolic Languages, Mongol Studies and Stable Development, 289-292, 2017
-
Predicative non-past participles in The secret history of the Mongols, Altai Hakpo, 26号, 85-101, 2016年
-
シネヘン・ブリヤート語テキスト(5):王様と役人になる二人の男の子, 北方言語研究, 6号, 111-129, 2016年Shinekhen Buryat Text (5) : A Boy who Became a King and a Boy who Became an Officer, Northern Language Studies, (6), 111-129, 2016
-
モンゴル語ホルチン方言テキスト:日常会話を題材にした基本文例集, 北方言語研究, 5号, 281-317, 2015年A Khorchin Mongolian Text: Basic Sentences in Daily Conversation, Northern Language Studies, (5), 281-317, 2015
-
シネヘン・ブリヤート語テキスト(4):テネグ・タリブほか2編, 北方言語研究, 4号, 185-198, 2014年
-
『元朝秘史』モンゴル語における人称代名詞属格形:ハムニガン・モンゴル語の譲渡可能性との関連から, 北方言語研究, 4号, 65-84, 2014年
-
ブリヤート語の「分詞」の機能について : 屈折的形容詞化と位置づけられるか, 北方言語研究, 3号, 25-40, 2013年On the Function of "Participles" in Buryat : Can We Define "Participles" as the Inflectional V->A Transposition?, Northern Language Studies, (3), 25-40, 2013
-
シネヘン・ブリヤート語の「形動詞」, 北方人文研究, 5号, 95-111, 2012年"Participles" in Shinekhen Buryat, Journal of the Center for Northern Humanities, (5), 95-111, 2012
-
Three folktales in Shinekhen Buryat., アジア・アフリカの言語と言語学, 2012年
-
シネヘン・ブリヤート語の人称所有小詞, 北方言語研究, 1号, 63-78, 2011年Personal Possessive Particles in Shinekhen Buryat, Northern Language Studies, (1), 63-78, 2011
-
Shinekhen Buryat, Grammatical Sketches from the Field, 137-177, 2011年
-
ハムニガン・エヴェンキ語とハムニガン・モンゴル語の所有構造:周辺言語の影響とみられる特徴について, 環北太平洋の言語, 15号, 101-116, 2010年On Possessive NP Structure of Khamnigan Evenki and Khamnigan Mongolian: Some Characteristics Influenced by Other Neighboring Languages, Languages of the North Pacific Rim, (15), 101-116, 2010
-
モンゴル語, 事典:世界のことば141, 280-283, 2009年
-
品詞分類のありかた : シネヘン・ブリヤート語の事例から, アジア・アフリカの言語と言語学 (Asian and African languages and linguistics), 3号, 47-59, 2008年How should we classify words? : word classification in Shinekhen Buryat, Asian and African languages and linguistics, (3), 47-59, 2008
-
シネヘン・ブリヤート語のclitic, アジア・アフリカの言語と言語学 (Asian and African languages and linguistics), 2号, 1-15, 2007年Clitics in Shinekhen Buryat, Asian and African languages and linguistics, (2), 1-15, 2007
-
私のフィールドノートから(4)シネヘン・ブリヤート語, 言語, 36巻4号, 86-91, 2007年
-
北東アジアの諸言語にかんする注釈つき年代別文献リスト, 『環北太平洋の言語』, 14号, 167-246, 2007年Bibliographical Guide to the Languages of the North-East Asia, Languages of the North Pacific Rim, (14), 167-246, 2007
-
ハムニガン・モンゴル語, 『文法を描く:フィールドワークに基づく諸言語の文法スケッチ』, 2号, 229-258, 2007年Khamnigan Mongolian(2), 229-258, 2007
-
ハムニガン・モンゴル語テキスト:日常会話を題材にした基本文例集, 『環北太平洋の言語』, 14号, 119-157, 2007年Khamnigan Mongolian Text: Basic Sentences in Daily Conversation, Languages of the North Pacific Rim, (14), 119-157, 2007
-
シネヘン・ブリヤート語の「抱合」的語形成, アジア・アフリカ言語文化研究, 72号, 125-141, 2006年Quasi-incorporational' Word-Formation in Shinekhen Buryat, Journal of Asian and African Studies, (72), 125-141, 2006
-
シネヘン・ブリヤート語, 『文法を描く:フィールドワークに基づく諸言語の文法スケッチ』, 1号, 271-298, 2006年Shinekhen Buryat(1), 271-298, 2006
-
シネヘン・ブリヤート語テキスト:日常会話を題材にした基本文例集, 『環北太平洋の言語』, 13号, 139-180, 2006年Shinekhen Buryat Text: Basic Sentences in Daily Conversation, Languages of the North Pacific Rim, (13), 139-180, 2006
-
シネヘン・ブリヤート語の借用にみられる諸特徴について, 『環北太平洋の言語』, 12号, 185-205, 2005年On Some Characteristics of Borrowing in Shinekhen Buryat, Languages of the North Pacific Rim, (12), 185-205, 2005
-
モンゴル諸語の'particle'について:シネヘン・ブリヤート語の事例から, 『環北太平洋の言語』, 11号, 151-178, 2004年On the So-called "Particles" in the Mongolic Languages: from the Case of Shinekhen Buryat, Languages of the North Pacific Rim, (11), 151-178, 2004
-
モンゴル語の複数接尾辞と名詞句階層, 言語研究, 124号, 131-153, 2003年Mongolian Plural Suffixes and Silverstein's Noun-Phrase Hierarchy, the LSJ journal Gengo Kenkyu, (124), 131-153, 2003
-
内モンゴル北部におけるモンゴル系諸言語比較基本語彙, 『環北太平洋の言語』, 10号, 139-213, 2003年A Comparative Basic Vocabulary for Some Mongolic Languages Spoken in Northern Inner Mongolia, Languages of the North Pacific Rim, (10), 139-213, 2003
-
新天地をめざした白鳥の子孫:シネヘン・ブリヤート, 北のことばフィールド・ノート:18の言語と文化, 49-62, 2003年
-
シネヘン・ブリヤート語音韻体系概説, 『環北太平洋の言語』, 10号, 69-86, 2003年An Outline of the Shinekhen Buryat Phonology, Languages of the North Pacific Rim, (10), 69-86, 2003
-
シネヘン・ブリヤート語テキスト, 『環北太平洋の言語』, 8号, 95-129, 2002年Texts of Shinekhen Buryat, Languages of the North Pacific Rim, (8), 95-129, 2002
-
モンゴル語の直接目的語の格選択に見られる名詞句階層, 『アルタイ学報』(Altai Hakpo、韓国アルタイ学会), 11号, 165-180, 2001年On the Relation between the Hierarchy of Noun-Phrase and Choice of the case that Direct-object takes in Modern Mongolian, Altai Hakpo, (11), 165-180, 2001
-
語形成論から見るモンゴル語の名詞結合, 日本モンゴル学会紀要, 31号, 91-105, 2001年
-
モンゴル語の名詞-動詞型複合動詞, 環北太平洋の言語, 7号, 193-207, 2001年[Noun-Verb] Compound in Modern Mongolian, Languages of the North Pacific Rim, (7), 193-207, 2001
-
モンゴル語の語末に見られる「不定のn」について, 地域文化研究, 3号, 109-123, 2000年On the Semantic Characteristics of 'Fieeting n' in Khalkha Mongolian(3), 109-123, 2000
-
現代モンゴル語における「名詞」と「形容詞」について, 日本モンゴル学会紀要, 30号, 97-108, 2000年
書籍 / Publication
-
「あまもり」こわい―ブリヤートの民話, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 単行本(一般書), その他, 2021年Buryat Folktale "What is the 'Leaks'?", ILCAA, TUFS, Book (general), Other, 2021
-
白鳥と狩人―ブリヤートの民話, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 単行本(一般書), その他, 2020年Swan and Hunter: Buryat Folktale, ILCAA, TUFS, Book (general), Other, 2020
-
中国北方危機言語のドキュメンテーション:ヘジェン語/シベ語/ソロン語/ダグール語/シネヘン・ブリヤート語, 三元社, 単行本(学術書), 共編著, 2018年
-
文章指導の手引き:専門教育における文章指導のポイントとノウハウ, 札幌学院大学, その他, 共著, 2014年
-
詳しくわかるモンゴル語文法, 白水社, 単行本(一般書), 単著, 2012年
-
Grammatical Sketches from the Field, Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies, 単行本(学術書), 編著, 2011年
-
文法を描く: フィールドワークに基づく諸言語の文法スケッチ2, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 単行本(学術書), 編著, 2007年
総説・解説記事 / Review Papers
-
話者から得られるデータの「正しさ」―悩ましい言語調査, フィールドワーク事前研修報告書(2016~2019年度), 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他), 単著, 2020年
-
[巻頭特集]「似ている言語」の多様性―アルタイ型言語の諸相, FIELD PLUS, 東京外国語大学出版会, 総説・解説(商業誌), 共著, 2019年
-
[国際学会ニュース]第13回ソウル国際アルタイ学会, 日本モンゴル学会紀要, 会議報告等, 単著, 2018年News of International Conferences: The 13th Seoul International Altaistic Conference (SIAC 2017), Bulletin of Japanese Association for Mongolian Studies, Meeting report etc., Single Author, 2018
-
[報告]第11回国際モンゴル学者大会「モンゴル研究と持続的発展」(2016年8月15日~18日、ウランバートル)報告・第一部会(語学・文献学研究1), 日本モンゴル学会紀要, 会議報告等, 単著, 2017年The 11trh International Congress of Mongolists "Mongol Studies and Sustainable Development": Section I Studies on Mongolian Philology , Bulletin of Japanese Association for Mongolian Studies, Meeting report etc., Single Author, 2017
-
「さまざまな食文化の混在: シネヘン・ブリヤートの食」, 『フィールドプラス』, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌), 単著, 2014年The "Mixed" food culture of Shinekhen Buryat., FIELDPLUS, ILCAA, TUFS, Prompt report, short report, and research note, etc. (scientific journal), Single Author, 2014
-
[報告]第10回国際モンゴル学者大会報告・第二部会(言語), 日本モンゴル学会紀要, 会議報告等, 単著, 2012年The 10th International Congress of Mongolists : Section 2, Bulletin of Japanese Association for Mongolian Studies, Meeting report etc., Single Author, 2012
-
モンゴル系危機言語の調査研究, 草原の考古学:モンゴル高原の考古学, 札幌学院大学, 総説・解説(大学・研究所紀要), 単著, 2010年
-
国境を越えたブリヤート語:その現状と将来, Arctic Circle, 北海道立北方民族博物館, 総説・解説(その他), 単著, 2002年
研究発表 / Presentations
-
モンゴル諸語テキスト資料集成, AA研共同利用・共同研究課題「モンゴル諸語における言語変容―外的要因と内的要因―」2020年度第2回研究会, 国内会議, アジア・アフリカ言語文化研究所, 口頭(一般), zoomによるオンライン開催, 2021年
-
モンゴル語 bol- に対応するハムニガン・モンゴル語の2種類の動詞, 2020年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会, 国内会議, ユーラシア言語研究コンソーシアム, 口頭(一般), zoomによるオンライン開催, 2021年Two Khamnigan Mongolian verbs corresponding to Mongolian verb bol-, The Annual Meeting of the Consortium for the Studies of the Eurasian Languages, Internal meeting, Consortium for the Studies of the Eurasian Languages, Oral Presentation(general), Online Meeting via Zoom, 2021
-
「言いさし」の地域差:モンゴル諸語を俯瞰して, 言語学フェス2021, 国内会議, 言語学の集い, ポスター(一般), Remoによるオンライン開催, 2021年
-
田村ノートに見える池上二良先生のツングース諸語研究, AA研共同利用・共同研究課題「アイヌ語現地調査資料のアーカイブズ構築にかんする学際的研究」2020年度第1回研究会, 国内会議, アジア・アフリカ言語文化研究所, 口頭(一般), zoomによるオンライン開催, 2020年
-
Imagining the Origin of Ikegami (1974): Some findings from Prof. Suzuko Tamura’s archives at ILCAA, 2020년 한국알타이학회 전국학술대회(2020年韓国アルタイ学会全国学術大会), 国際会議, 한국알타이학회(韓国アルタイ学会), 口頭(一般), zoomによるオンライン開催, 2020年
-
ツングース諸語の4分類はいつから構想されていたのか―AA研所蔵田村資料 から見える池上二良先生の分析の記録, 日本北方言語学会第3回大会, 国内会議, 日本北方言語学会, 口頭(一般), zoomによるオンライン開催, 2020年When did Prof. Jiro Ikegami build the hypothesis of four-group classification among Manchu-Tungusic languages?: Some findings from Prof. Tamura's archives at ILCAA, The 3rd Annual Meeting of Japan Association of Northern Language Studies, Internal meeting, Japan Association of Northern Language Studies, Oral Presentation(general), Online Meeting via Zoom, 2020
-
シロンゴル・モンゴル語の条件副動詞の「言いさし」, 第105回札幌学院大学言語学談話会, 国内会議, 札幌学院大学言語学研究部会, 口頭(一般), zoomによるオンライン開催, 2020年Insubordination in Shirongol Mongolic Languages, The 105th SGU Linguistic Meeting, Internal meeting, Oral Presentation(general), 2020
-
Excelデータを辞書っぽく, リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (1), 国内会議, アジア・アフリカ言語文化研究所, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, zoomによるオンライン開催, 2020年Let's try to typeset Excel data for dictionary-like printing, LingDy Forum: Webinar Series (1), Internal meeting, ILCAA, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others, Online Meeting via Zoom, 2020
-
IYIL2019 Perspectives 参加報告, AA研共同利用・共同研究課題「アイヌ語現地調査資料のアーカイブズ構築にかんする学際的研究」2019年度第2回研究会, 国内会議, アジア・アフリカ言語文化研究所, 口頭(一般), アジア・アフリカ言語文化研究所, 2019年
-
Giving the Data Back to the Buryat Community: a ‘Story-telling’ Picture Book with a Smartphone App for Audio Playback, International Symposium “Endangered languages in Northern Asia”, 国際会議, Institute for Turcology, Free University of Berlin, 口頭(一般), Free University of Berlin, 2019年
-
スマホを使った言語再活性化の試み, 全所プロジェクト「アジア・アフリカの現代的諸問題の解決に向けた新たな連携研究体制の構築」第2回合同研究集会, 国内会議, アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)他, ポスター(一般), 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2019年An Attempt to Revitalize Indigenous Languages with Using Smartphone, Internal meeting, ILCAA, and others , Poster (general), ILCAA, 2019
-
"Online audio materials of the Ainu language collected in the latter half of the twentieth century: For future generations of Ainu and the research community", The International Year of Indigenous Languages 2019: Perspectives, 国際会議, Purdue University Fort Wayne, 口頭(一般), Fort Wayne, IN, USA, 2019年
-
モンゴル諸語の動詞屈折体系の記述を再考する:2014年以降の研究の流れを内省して, 札幌学院大学言語学談話会第100回記念会, 国内会議, 札幌学院大学, ポスター(一般), 札幌学院大学, 2019年
-
話者から得られるデータの「正しさ」, 八戸方言調査事前研修, 国内会議, 国立国語研究所・東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 国立国語研究所, 2019年
-
A Suffix or a Clitic? The Negative Marker "_gui" in Buryat, The 14th Seoul International Altaistic Conference (SIAC2019), 国際会議, The Altaic Society of Korea, 口頭(一般), Chonbuk National University, 2019年
-
アイヌ語音声資料の文字化テキスト対応づけと公開(第5期), IRCプロジェクト(2018年度)成果発表会, 国内会議, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所情報資源利用研究センター(IRC), 口頭(一般), 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2019年
-
少数言語コミュニティへのアウトリーチを目的としたスマホアプリLingDyTalkの開発とその背景, 第97回NINJALコロキウム, 国内会議, 国立国語研究所, 口頭(一般), 国立国語研究所, 2018年
-
LingDyTalk: A simple smartphone app applying a numeral recognition technique for audio playback, Third International Conference on Documentary Linguistics – Asian Perspectives , 国際会議, ILCAA, TUFS and RILCA, Mahidol University, 口頭(一般), RILCA, Mahidol University, Thailand, 2018年
-
Influence of Chinese on Buryat in China, 1st International Workshop on Contact Languages: The East Asia – Indian Ocean Connection, 国際会議, Faculty of Social Sciences and Humanities, University of Mauritius, 口頭(基調), Faculty of Social Sciences and Humanities, University of Mauritius, 2018年
-
モンゴル諸語における分詞の統語機能と文末標識, (十六科研等合同研究会)2017年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会, 国内会議, ユーラシア言語研究コンソーシアム, 口頭(一般), 京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター, 2018年
-
研究の現地還元:アプリ開発 音声再生スマホアプリ "LingDyTalk", 『チベット牧畜文化辞典』パイロット版公開記念ワークショップ「『チベット牧畜文化辞典』の未来を語る」, 国内会議, AA研共同利用・共同研究課題「青海チベット牧畜民の伝統文化とその変容~ドキュメンタリー言語学の手法に基づいて~」/AA研基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」, 口頭(一般), 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2018年
-
話者コミュニティに何をどう還すか, 全所プロジェクト「アジア・アフリカの現代的諸問題の解決に向けた新たな連携研究体制の構築」第2回合同研究集会, 国内会議, アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研), 口頭(一般), AA研, 2018年How/What to Give Back to the Language Community, "Establishment of a New Cooperative Research System for Solving Contemporary Problems in Asia and Africa", the 2nd Meeting., Internal meeting, ILCAA, Oral Presentation(general), ILCAA, 2018
-
モンゴル諸語における非定形動詞の用法の発達:日本語との若干の対照, 『外国語と日本語との対照言語学的研究』第23回研究会, 国内会議, 国際日本研究センター対照日本語部門, 口頭(一般), 東京外国語大学, 2017年
-
Sentence-final possessive markers in Shinekhen Buryat, 第13回ソウル国際アルタイ学会, 国際会議, The Altaic Society of Korea, 口頭(一般), National University of Mongolia, Ulaanbaatar, 2017年
-
ブリヤート語の動詞 *a- の屈折形式に由来する接語類, 九科研合同研究会 2016年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会「ユーラシア言語研究 最新の報告」, 国内会議, 口頭(一般), 京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター, 2017年
-
中国北方のモンゴル系危機言語の文法記述とドキュメンテーション, フィールド言語学カフェ・特別編, 国内会議, 「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築」プロジェクト, ポスター(一般), 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2016年
-
Монгол төрөл хэлнүүдийн insubordination (гишүүн бус өгүүлбэр), 第11回国際モンゴル学者会議, 国際会議, International Association of Mongol Studies, 口頭(一般), Ulaanbaatar, Mongolia, 2016年Insubordination in Mongolic Languages, The 11th International Congress of Mongolists, International conference, Oral Presentation(general), 2016
-
モンゴル語族の文法書, AA研共同利用・共同研究課題「参照文法書研究」2016年度第1回研究会, 国内会議, 口頭(一般), 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2016年Reference grammars on Mongolic languages, ILCAA Joint Research Project "Studies on Reference Grammars", Internal meeting, Oral Presentation(general), ILCAA, TUFS, 2016
-
ブリヤート語未来分詞の文末用法:分詞の「再名詞化」 によるモダリティ表現, 日本言語学会第152回大会, 国内会議, 日本言語学会, 口頭(一般), 慶應義塾大学, 2016年The sentence-final future participle in Buryat:, The 152nd LSJ Meeting, Internal meeting, The Linguistic Society of Japan, Oral Presentation(general), Keio University, 2016
-
Language documentation of Mongolic languages spoken in the northeast of China: a case of Shinekhen Buryat, Documentary Linguistics: Asian Perspectives (DLAP-2016), International conference, The Hong Kong Language Documentation Centre (KongDoc) at the Department of Linguistics of The University of Hong Kong, Oral Presentation(general), University of HongKong, 2016
-
モンゴル語族における名詞の格体系と数標示, AA研共同利用・共同研究課題「公刊資料に基づく中国・河西回廊地域モンゴル諸語の研究」2015年度第3回研究会, 国内会議, 口頭(一般), 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2016年
-
中国領内のブリヤート, フィールド言語学カフェ・特別編「ブリヤートの言語と文化」, 国内会議, 口頭(一般), 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2016年
-
おもしろいぞ世界のことば: 国境越えたらしくみも変わる~中国東北部のモンゴル系言語, フィールド言語学カフェ: 世界の言語で読むLe Petit Prince, 国内会議, 口頭(一般), 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2015年
-
The use of verbal nouns in The Secret History of the Mongols., The 12th Seoul International Altaistic Conference, 国際会議, The Altaic Society of Korea, 口頭(一般), Seoul International University, 2015年
-
ブリヤート語の文末所有人称小詞, 2014年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会, 国内会議, ユーラシア文化研究センター, 口頭(一般), 京都大学羽田記念館, 2015年Sentence-final personal possessive particles in Buryat, Internal meeting, Oral Presentation(general), Kyoto University, 2015
-
母語話者の話すことばは正しいのか?:言語データの収集・分析における悩ましさ, 2014年度第1回FSCコロキアムワークショップ「データと論文の間:フィールドサイエンスにおける論証とは」, 国内会議, アジア・アフリカ言語文化研究所フィールドサイエンス研究企画センター, 口頭(一般), 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2014年
-
How Can We Define The "Participles" in Mongolic Languages? : Two Problems in Shinekhen Buryat.., 1st Annual Conference on Central Asian Languages and Linguistics, 国際会議, CeLCAR, Indiana University, 口頭(一般), Indiana University, 2014年How Can We Define The "Participles" in Mongolic Languages? : Two Problems in Shinekhen Buryat., 1st Annual Conference on Central Asian Languages and Linguistics, International conference, CeLCAR, Indiana University, Oral Presentation(general), Indiana Univeristy, 2014
-
ハムニガン・モンゴル語の「譲渡可能性」はどこからきたか:『元朝秘史』モンゴル語を通じて, 北フォーラム, 国内会議, 北フォーラム, 口頭(一般), 北海道大学, 2014年
-
モンゴル語の所有人称小詞の機能の変化, 第60回札幌学院大学言語学談話会, 国内会議, 札幌学院大学言語学談話会, 口頭(一般), 札幌学院大学, 2013年
-
ブリヤート語の動詞屈折形式:分詞の機能/派生との区別, 日本言語学会第144回大会, 国内会議, 日本言語学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 東京外国語大学, 2012年
-
シネヘン・ブリヤート語の『形動詞』, 池上二良先生追悼シンポジウム「北方言語研究の歩み」, 国内会議, 北海道大学, 口頭(一般), 北海道大学, 2011年
-
Хамниган монгол хэлний эзэмшигч илрүүлэх арга, 第10回国際モンゴル学者会議, 国際会議, 国際モンゴル学会, 口頭(一般), モンゴル国立大学, 2011年How to indicate the possessor in Khamnigan Mongolian, The 10th International congress of Mongolists, National University of Mongolia, International conference, Oral Presentation(general), National University of Mongolia, 2011
-
ハムニガン・モンゴル語の所有構造, 第48回札幌学院大学言語学談話会, 国内会議, 札幌学院大学言語学談話会, 口頭(一般), 札幌学院大学, 2011年
-
大教室でのリテラシー教育の可能性:札幌学院大学『論述・作文』科目の事例, 第60回東北・北海道地区一般教育研究会, 国内会議, 一般教育研究会, 口頭(一般), 札幌大学, 2010年
-
モンゴル系危機言語の調査研究, 国際シンポジウム「草原の古代文化―モンゴル高原の考古学―」, 国際会議, 札幌学院大学総合研究所・モンゴル科学アカデミー考古学研究所, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 札幌学院大学, 2009年
-
「非文」にみる記述文法の問題点, 札幌学院大学言語学談話会, 国内会議, 札幌学院大学言語学談話会, 口頭(一般), 札幌学院大学, 2009年
-
Sharing Research Information and Skills on the Net: 'FIELDLING' Community Site, 1st International Conference on Language Documentation and Conservation, International conference, ICLDC, Oral Presentation(general), University of Hawai'i, 2009
-
ハムニガン・モンゴル語とハムニガン・エヴェンキ語の所有構造に見られる言語接触の影響, 日本言語学会第133回大会, 国内会議, 日本言語学会, 口頭(一般), 札幌学院大学, 2006年
-
アルタイの仲をとりもつモンゴル諸語, 日本言語学会第133回大会, 国内会議, 日本言語学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 札幌学院大学, 2006年
-
移住が引き起こした言語変化:シネヘン・ブリヤート語とハムニガン・モンゴル語の事例から, 第9回「アジアの中のロシア/ロシアの中のアジア」研究会, 国内会議, 北海道大学スラブ研究センター, 口頭(一般), 北海道大学, 2005年
-
いま起こりつつある形態的変化:シネヘン・ブリヤート語(Shinekhen Buryat), 第19回「大学と科学」公開シンポジウム『今, 世界のことばが危ない! ―グローバル化と少数者の言語』, 国内会議, 文部科学省, ポスター(一般), 東京国際交流館, 2004年
-
On Some Characteristics of Borrowing in Shinekhen Buryat, The 6th Seoul International Altaic Conference (SIAC 2004), International conference, The Altaic Society of Korea, Oral Presentation(general), Seoul National University, 2004
-
いま起こりつつある形態的変化:シネヘン・ブリヤート語(Shinekhen Buryat), 日本言語学会第128回大会, 国内会議, 日本言語学会, ポスター(一般), 東京学芸大学, 2004年
-
モンゴル諸語の 'particle' の自立性について, 日本言語学会第127回大会, 国内会議, 日本言語学会, 口頭(一般), 大阪市立大学, 2003年
-
シネヘン・ブリヤート語の人称標示形式の分類:小詞/語尾?, 文部科学省科研費基盤(B)「北方諸言語の類型的比較研究」研究会, 国内会議, 北海道大学, 口頭(一般), 北海道大学, 2003年
-
モンゴル語および近隣諸言語の複数接尾辞と名詞句階層, 日本言語学会第123回大会, 国内会議, 日本言語学会, 口頭(一般), 九州大学, 2001年
-
モンゴル語の直接目的語の格選択に見られる名詞句階層, 第4回ソウル国際アルタイ学会, 国際会議, 韓国アルタイ学会, 口頭(一般), ソウル大学校, 2000年The Hierarchy of Noun Phrases and the Choice of Case Suffix of Direct Object in Khalkha Mongolian, The 4th Seoul International Altaic Conference (SIAC 2000), International conference, The Altaic Society of Korea, Oral Presentation(general), Seoul National University, 2000
-
ハルハ・モンゴル語の直接目的語の格選択と名詞句階層, 首届国際通古斯語言文化学術検討会, 国際会議, 中国社会科学院, 口頭(一般), 海拉爾市, 2000年The Hierarchy of Noun Phrases and the Choice of Case Suffix of Direct Object in Khalkha Mongolian : Suggestion for the Study of Manchu-Tungusic Languages., International conference, Oral Presentation(general), Hailar, 2000
-
モンゴル語の名詞連続における形態上の緊密性について, 日本モンゴル学会春季大会, 国内会議, 日本モンゴル学会, 口頭(一般), 早稲田大学, 2000年
現地の調査・研究 / Field investigation / research
-
シネヘン・ブリヤート語文法調査, 中華人民共和国, 2015年
共同研究実施実績 / Joint Research activities
-
アイヌ語現地調査資料のアーカイブズ構築にかんする学際的研究, 国内共同研究, 未設定, 2018年-2021年Archiving Fieldwork Materials of the Ainu Language: an Interdisciplinary Research, Collaboration in Japan, No Setting, 2018-2021
-
モンゴル諸語における言語変容―外的要因と内的要因―, 国際共同研究, 未設定, 2018年-2021年Synchrony and Diachrony of Mongolic Languages: Internal and External Factors, International Collaboration, No Setting, 2018-2021
-
参照文法書研究, 国内共同研究, 未設定, 2016年-2018年Studies on Reference Grammars, Collaboration in Japan, No Setting, 2016-2018
-
「アルタイ型」言語に関する類型的研究, 国際共同研究, 未設定, 2015年-2018年Typological Study on "Altaic-type" Languages, International Collaboration, No Setting, 2015-2018
-
公刊資料に基づく中国・河西回廊地域モンゴル諸語の研究, 国際共同研究, 未設定, 2015年-2017年Studies on Mongolic languages in Hexi corridor based on published material, International Collaboration, No Setting, 2015-2017
-
準動詞に関する通言語学的研究, 国内共同研究, 未設定, 2013年-2015年Cross-linguistic Research on "Verbals", Collaboration in Japan, No Setting, 2013-2015
-
契丹語・契丹文字研究の新展開, 国内共同研究, 未設定, 2010年-2013年New Trends in the Studies on Qidan Scripts, Collaboration in Japan, No Setting, 2010-2013
過去10年間に取得した科学研究費補助金・その他の競争的研究費 /
Research Grants Awarded (in the last 10 years)
-
科学研究費 基盤研究(C) シネヘン・ブリヤート語をはじめとしたモンゴル諸語の「文」の完結性に関する研究(2017年度-2021年度)Scientific research fund Grant-in-Aid for Scientific Research(C) Finiteness in Mongolic Languages: especially in Shinekhen Buryat(2017-2021)
-
科学研究費 若手研究(B) 中国北方のモンゴル系危機言語の文法記述とドキュメンテーション(2014年度-2016年度)
Last updated on 2021/4/15