○ |
|
|
|
|
|
|
|
● |
2006年1-3月期・公開講座(ペルシア語)を実施しました |
|
|
2006年1月期に、公開講座「ペルシア語中級」を開講しました。詳細については、講座名をクリックください。公開講座制度全般については[ こちら]
をごらんください。
ペルシア語中級
- 八尾師誠、藤井守男、佐々木あや乃 、吉枝聡子
(以上、本学外国語学部教員)
- 会場:本学府中キャンパス
- 平成18年1月27日〜3月31日 全8回 金曜日 19:00〜21:00
| |
● |
06/1-3月期 NHK柏教室で講座「イスラム文化の魅力(2)」を実施しました |
|
|
NHK柏教室で講座「イスラム文化の魅力(2)」を実施しました。中東と日本の交流をキーワードとして、中東各国の方々にご自分の国の文化や歴史についてお話いただきました。
- 2006/1/23(月) 中東世界と日本の交流:過去と現在
(山下王世、東京外国語大学非常勤研究員)
- 2006/2/13(月) 私の国「トルコ」
(アイシェヌール・テキメン、アンカラ大学日本文学科長、東京大学留学生センター研究員)
- 2006/2/27(月) 私の国「エジプト」
(ハナーン・ラフィーク、東京外国語大学外国語学部特任助教授)
- 2006/3/13(月) 私の国「シリア」
(ホサム・ダルヴィーシュ、東京外国語大学大学院国際協力専修コース院生)
- 2006/3/27(月) 私の国「アフガニスタン」
(スルタニ・トルペカイ、東京外国語大学非常勤講師)
|
|
● |
05/11/28〜12/02 アンカラ大学教育学部教授陣講演会開催 |
|
|
|
|
● |
05/11/14
アル・サバーハ・アル・ジャディード編集長講演会開催 |
|
|
11月14日、イラクのイラク・ジャーナリスト協会会長イスマイール・ザーイル氏の講演会が開催されました。バグダード生まれのイスマイール・ザーイル氏は、イラクを代表するジャーナリストとして知られます。旧体制を批判し、長らくオランダに拠点を置いていましたが、イラク戦争後イラクに帰国して独立系新聞アル・サバーハ・アル・ジャディード紙を創刊し、編集長としても活躍しています。現政府のアドバイザ ー的存在の氏の口からは、アメリカ軍が駐留する現在のイラクの状況への不満と、将来への展望、そして日本への期待が熱く語られました。会場は80名をこえる出席者で満杯でした。
本プロジェクトでは、今後、アル・サバーハ・アル・ジャディード紙の翻訳も、「日本語で読む中東メディア」のなかで紹介していく予定です。
|
|
● |
05/11/09
イラン、アッラーメ・タバタバーイー大学助教授講演会開催 |
|
|
11月9日、サルカール アラニ・モハメッド レザー氏(アッラーメ・タバタバーイー大学助教授・名古屋大学外国人特別研究員)をお迎えし講演会が開催されました。アラニ助教授は、「文明間の対話と国際化のアプローチを目指す国際理解教育」についてお話くださいました。
|
|
● |
05/10/24 NHK柏教室で講座「イスラム文化の魅力(1)」を実施しました |
|
|
NHK柏教室でイスラム文化に関する講座「イスラム文化の魅力(1)」を実施しました。音楽、舞踊、建築、装飾などを中心に講義を行いました。
- 2005/10/24(月) イスラーム世界の芸術:イスラーム法の枠組みのなかで
(飯塚正人、本学AA研助教授)
- 2005/10/31(月) 東京モスクとオスマン様式
(山下王世、本学非常勤研究員)
- 2005/11/14(月) イスラーム初期から中世のモスク:アラブ、イラン、トルコ
(同上)
- 2005/11/28(月) オスマン朝盛期のモスクとアヤソフィア大聖堂 (同上)
- 2005/12/12(月) イスラームの音楽・舞踊1:儀礼関連の音楽/舞踊的行動
(松本菜穂子、本学非常勤講師)
- 2005/12/26(月) イスラームの音楽・舞踊1:音楽/舞踊 (同上)
|
|
|
● |
05/10/13 総合文化研究所・公開シンポジウム「イスラームと文学」に協力しました |
|
|
恒例の水曜文化講座(今回のみ木曜日)で「イスラームと文学」をとりあげました。
パネリスト&司会
- 東長 靖(京都大学・イスラーム思想)
- 藤元優子(大阪外語大・イラン現代文学)
- 杉田英明(東京大学・比較文学)
- 藤井守男(東京外国語大学・イラン文学)
場所:総合文化研究所。
時間:午後4時半から。 |
● |
2005/10/4 2005年秋期・公開講座
が始まりました |
|
|
<写真をクリックするとパンフレットをご覧いただけます。>
アラビア語入門
- ハナーン・ラフィーク (本学外国語学部特任外国語教員)
- 会場:本学府中キャンパス
- 11月11日〜2月3日 全8回 金曜日 18:30〜20:30
- 終了しました
ペルシア語入門(初級1)
- 八尾師誠、藤井守男、ザフラー・ターヘリー、佐々木あや乃 、吉枝聡子(以上、本学外国語学部教員)
- 会場:本学府中キャンパス
- 10月4日〜10月27日 全8回 火・木曜日 18:30〜20:30
- 終了しました
ペルシア語入門(初級2)
- 八尾師誠、藤井守男、ザフラー・ターヘリー、佐々木あや乃 、吉枝聡子(以上、本学外国語学部教員)
- 会場:本学府中キャンパス
- 11月15日〜12月15日 全8回
- 終了しました
トルコ語中級
- 菅原 睦 (本学外国語学部助教授)
- 会場:本学本郷サテライト
- 10月6日〜12月8日 全8回 木曜日 18:30〜20:30
- 終了しました
|
● |
05/10/5 メルマガ「日本語で読む中東メディア」
スタート! |
|
|
本プロジェクトの「日本語で読む中東メディア」がメールマガジンになりました。ホームページにアップされた最新のニュース記事をメールにてお知らせしていま
す。好評受付中! prmeis@tufs.ac.jp まで。
|
|
● |
05/10/1 中東イスラーム関連新規科目の開講 |
|
|
本プロジェクトに関連し、次の授業を2005年度2学期に開講しました。
授業は、科目等履修制度、ならびに、市民聴講制度を通じて一般にも公開されました。
総合科目 「国際関係の中の中東−湾岸地域を中心に」
酒井 啓子火曜5限
総合科目 「中東を知る基礎講座」 リレー講義 水曜3限
- 10/05 林佳世子「中東の今を知る、イスラームの多様性を学ぶ」
-
10/12 飯塚正人「中東政治−エジプトを中心に」
-
10/19 黒木英充「中東政治−シリア・レバノンを中心に
」
-
10/26 大塚和夫「中東政治−スーダンの部族・民族・宗派を中心に」
-
11/02 近藤信彰「中東政治−イラン」
-
11/09 ゲスト講義(イラン) サルカール アラニ・モハメッド レザー(アッラーメ・タバタバーイー大学助教授・名古屋大学外国人特別研究員)「文明間の対話と国際化のアプローチを目指す国際理解教育:私がみた日本の小学校の事例」
-
11/16 新井政美「中東政治−トルコ」
-
11/30 ゲスト講義(トルコ) ヤヒヤ・アクユズ(アンカラ大学教育学部教授)、エミネ・アクユズ(同上) 通訳あり
-
12/07 酒井啓子「イラクを考える」
-
12/14 八尾師誠「アフガニスタンを考える」
-
12/21 冬休み
-
01/11 山下王世「中東における国際協力」
-
01/18 藤田進「中東和平を考える」
-
01/25 広瀬陽子「アゼルバイジャンを考える」
南・西アジア地域専門科目・言語情報コース専修専門科目
「アムハラ語(エチオピア)」 若狭 基道 火曜4限
南・西アジア地域専門科目・言語情報コース専修専門科目
「アフガニスタンの言葉と文化(パシュトゥー語入門を中心に)」
スルターニー・トロペカイ
集中講義(12月20〜22日各日9:00〜18:00)
南・西アジア地域専門科目
「メディア翻訳(ペルシア語)」 森島聡 火曜4限
南・西アジア地域専門科目
「アラブ・メディア研究(B)」 森晋太郎 金曜4限
国際協力専修コース・比較政治論研究&地域研究コース・アジア政治経済論V共通科目
酒井 啓子 火曜1限
|
|
● |
2005年秋期・公開講座(中東言語)を実施しました |
|
|
2005年10月より、学外の方を対象にした東京外国語大学公開講座「アラビア語」、「ペルシア語」、「トルコ語」を開始しました。詳細については、各講座名をクリックください。また制度全般については[ こちら]
をごらんください。
<写真をクリックするとパンフレットをご覧いただけます。>
アラビア語入門
- ハナーン・ラフィーク (本学外国語学部特任外国語教員)
- 会場:本学府中キャンパス
- 11月11日〜2月3日 全8回 金曜日 18:30〜20:30
- 申込期間 9月30日〜10月24日
- 終了しました
ペルシア語入門(初級1)
- 八尾師誠、藤井守男、ザフラー・ターヘリー、佐々木あや乃 、吉枝聡子(以上、本学外国語学部教員)
- 会場:本学府中キャンパス
- 10月4日〜10月27日 全8回 火・木曜日 18:30〜20:30
- 終了しました
ペルシア語入門(初級2)
- 八尾師誠、藤井守男、ザフラー・ターヘリー、佐々木あや乃 、吉枝聡子(以上、本学外国語学部教員)
- 会場:本学府中キャンパス
- 11月15日〜12月15日 全8回 (11月22, 24日は休講予定) 火・木曜日 18:30〜20:30
- 申込期間 10月3日〜11月2日
- 終了しました
トルコ語中級
- 菅原 睦 (本学外国語学部助教授)
- 会場:本学本郷サテライト
- 10月6日〜12月8日 全8回 木曜日 18:30〜20:30
- 終了しました
|
|
● |
05/10/1 酒井啓子 教授が赴任 |
|
|
東京外国語大学大学院地域文化研究科・中東イスラーム研究教育担当教員として、酒井啓子教授が赴任しました。本プロジェクトの推進にあたります。 |
|
● |
05/09/15〜06/02/16 目黒区市民講座に協力しました |
|
|
目黒区社会教育登録団体「やさしく知ろうイスラーム」主催の講座(全6回)に協力し、以下の講義を行いました。約20名程度の少人数クラスの長所を生かし、参加者と講師とで活発な意見交換をすることができ、有意義な会でした。
- 9月15日 イスラーム教・キリスト教・仏教(八木久美子・東京外国語大学教授)
- 10月20日 中東現代の政治状況(八尾師誠・東京外国語大学教授)
- 11月17日 パレスチナ問題(藤田進・東京外国語大学教授)
- 12月15日 イスラーム世界とヨーロッパ(新井政美・東京外国語大学教授)
- 1月19日 ダレイオスのことばとシャープールのことば--ペルシアの文明
(吉枝聡子・東京外国語大学講師)
- 2月16日 留学生との対話(林佳世子・東京外国語大学教授)
- 各月第3木曜日6時半〜8時半
- 会場 目黒本町社会教育館(目黒本町2-1-20)
ただし、11月17日のみ清水社会教育館(目黒本町1-14-1 2階)
- お問い合わせは、
〒152-0001 目黒区中央町2-25-1-303
宮澤一昭 090-4928-6244
|
|
● |
05/9/9〜10/28
渋谷区市民講座に協力しました |
|
|
渋谷区立恵比寿社会教育館主催 世界の歴史講座「イスラムの宗教・暮らし・文化」(全8回)
に協力し、以下の講義を行いました。約60名の参加をえて、有意義な会でした。
- 9月09日 イスラム教とは(八木久美子・東京外国語大学教授)
- 9月16日 暮らしに生きるイスラム(同上)
- 9月23日 イスラムの文化:神秘主義の心の世界
(藤井守男・東京外国語大学教授)
- 9月30日 イスラムの文化:詩の世界(佐々木あや乃・東京外国語大学講師)
- 10月7日 イスラムの文化:絵画やミニアチュール
(林佳世子・東京外国語大学教授)
- 10月14日 イスラムの文化:マーブル芸術
(エムレ・エクレックリ、マーブル画家)
- 10月21日 イスラムの文化:建築(山下王世・東京外国語大学非常勤研究員)
- 10月28日 留学生が語るシリア
(ホサム・ダルヴィーシュ・東京外国語大学大学院生)
|
|
|
● |
05/08/05
日本語で読む「中東メディア」パンフレット配布開始 |
|
|
|
|
● |
05/07/18 TopPageの写真の衣替え |
|
|
by
Yoshie S .
ガシュガーイー遊牧民の小学校テント(イラン・ファールス州)
by Yamashita K.
イスタンブル新市街のカフェ
by Hayashi K.
スカーフをうる女性店員 |
|
|
● |
05/07/06 特別セミナー:イラク「新体制」と中東の変容 |
|
|
日時:7月6日(水) PM4:30−6:30
場所:研究講義棟4F 401-3教室
参加人数:約50名
主催:東外大学大学院、連携講座、国際協力講座(共催:中東イスラーム教育研究プロジェクト)
【報告】今年(2005年)初めの国民議会選挙を経てイラク新政権が発足したが、事実上の米軍占領下で、クルド人大統領をすえたシーア派主導の「新体制」は、中東地域の政治状況にどのような影響を与えるのか。今回はとりわけクルド問題に絡むシリアとトルコに焦点をあて、各国の状況、対米関係、EUとの関係はどうなるのか等を、3カ国の最新の情勢をふまえて相互関連のなかで検討する特別セミナーを開催した。
講師には、本学大学院連携講座の相手機関の一つである日本貿易機構アジア経済研究所から、イラクの専門家である酒井啓子氏(連携講座客員教授)、現代シリア・レバノン政治の専門家である青山弘之氏、トルコ・比較政治学の専門家である間寧氏(連携講座客員助教授)を招いてそれぞれのフィールドについて報告していただたのち、国際協力講座の西谷修の司会で討論を行った。なお、このセミナーは、予約制で学生、一般の聴衆にも開放した。 |
|
|
● |
05/07/01 本プロジェクトの非常勤研究員赴任 |
|
|
本プロジェクト・学部大学院班の非常勤研究員として山下王世さんが赴任されました。どうぞよろしくお願いします。 |
|
● |
05/06/30 「エブル(トルコのマーブリング)」実演講演会 |
|
|
|
|
● |
05/06/15 「イラクのジャーナリズム」講演会開催 |
|
|
|
|
|
●
|
05/05/21-05/06/25 市民カレッジ『 地球ナビゲーションX 』「世界史の中の東西交流--イス ラーム圏の都市をめぐる」 |
|
|
調布市文化・コミュニティ振興財団主催の市民カレッジ『 地球ナビゲーションX 』「世界史の中の東西交流--イス ラーム圏の都市をめぐる」
が行われました。東外大はこの催しものに協力しました。
場所:調布市たづくりホール
日時:毎週土曜日14:00-16:00
調布市HP [こちら]
5月21日(土) 総論(イスラーム圏の拡大と都市) 林佳世子
5月28日(土) イスタンブール(トルコ) 新井政美
6月04日(土) カイロ(エジプト) 八木久美子
6月11日(土) テヘラン(イラン) 佐々木あや乃
6月18日(土) カラチ(パキスタン) 麻田豊
6月25日(土) ジョグジャカルタ(インドネシア) 青山亨 |
|
● |
05/06/01 「日本語で読む中東メディア」のページ開設 |
|
|
中東諸国の新聞の主要な記事を日本語に翻訳・紹介する「
中東メディア」のページがはじまりました。翻訳事業は、本学アラビア語専攻、ペルシア語専攻、トルコ語専攻のスタッフ・院生・学部生が中心になり進めます。くわしい解説は、[こちら]をごらんください。 |
|
|
● |
05/05/29 HPが公開されました |
|
|
トップページの写真は4枚がランダムに登場します。現在掲載されている写真は、大塚和夫・吉枝聡子両氏の撮影になるエジプトとイランの光景です。
by
Ohtsuka K.
by
Yoshie S.
あわせて、プロジェクトの2つのロゴマークもきまりました。
logoA logoB |
|
● |
05/05/02-05/12 八尾師誠氏イラン出張 |
|
|
「中東ニュース」企画の調整、ならびに
在イランの本学交流協定校タバターバーイー大学との大学間交流のすすめかたに関する話し合いのため、八尾師氏がイランに出張しました。くわしく報告は、 [こちら]をごらんください。 |
|
● |
05/04/20 第1回拡大連絡協議会開催 |
|
|
A研班と学部大学院班の合同会議
於:AA研3階マルチメディア会議室、午後3時半〜5時
議題:平成17年度の活動方針と班の活動内容について |
|
● |
05/04/14 アフガニスタン元軍閥司令官との談話会開催 |
|
|
国連開発計画UNDPアフガニスタン事務所の派遣によるアフガニスタンの元軍閥司令官10名が本学を訪問されました。中東イスラム研究教育プロジェクトでは大学院平和構築・紛争予防講座と協力し、自由討論を目的とする談話会を開催しました。談話会には、教員の他、本学学生・院生、大学院平和構築・紛争予防講座の留学生らが多数参加し、会場の401教室は80人を超す参加者で満杯となりました。国連開発計画に協力し
、部族軍の非武装化に進める彼らがアフガニスタンの将来について建設的に語る姿は印象的でした。
続報!
来日した元司令官のお一人が帰国後にうけたインタビューの記事が載っています。
http://www.irinnews.org/report.asp?ReportID=47532&SelectRegion=Asia&SelectCo |
|
● |
05/04/01 中東イスラーム研究教育プロジェクト開始 |
|
|
●
|
その他の年度の活動報告
|
|
|
|
|
|
|
|