更新:2008/06/18
2008年度に開講する学部専門科目・大学院の講義・演習です。詳細については、それぞれ下の表の該当箇所をクリックしてください。(その他、主専攻語ドイツ語I, IIを担当)
【学部】
科目名 | 曜日・時限 | 場所 | 授業題目 | 授業計画 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
欧米第一地域基礎U | 水曜2限(前期) | 128 | ドイツ語圏の文化1 | 講義概要 | |
欧米第一地域基礎U | 水曜2限(後期) | 128 | ドイツ語圏の文化2 | 講義概要 | |
ヨーロッパ文学 I (講義) |
木曜4限(前期) | 214 | ドイツ現代文学1 | 講義概要 | 欧米第一地域文化論と共通 |
ヨーロッパ文学 I (演習) |
木曜4限(後期) | 214 | ドイツ現代文学2 | 講義概要 | 欧米第一地域文化論と共通 |
卒論演習 | 火曜5限(前・後期) | 644 | 卒論演習1・2 | 講義概要 | |
現代文化特論U 「比較文化論」 |
月曜5限 | 留日センター214 | 山口担当テーマ:「日本における〈文化〉概念の形成――教養主義からメディア文化へ」 | 授業資料 | リレー講義(留学生対象) (2008年6月2日) |
「表象文化論」 (講義) |
火曜1限 | 227 | 山口担当テーマ:「映像を見ること――あるいは〈表象文化論〉について」 | 授業資料 | リレー講義 (2008年7月8日) |
(総合科目U) 「表象としての映画(2)」 |
木曜2限 | 101 | 全体テーマ:「音楽」 山口担当:ストローブ=ユイレ「モーゼとアーロン」(1974)、「アンナ・マグダレーナ・バッハの日記」(1968)、「アーノルト・シェーンベルクの《映画の一場面のための伴奏音楽》入門」(1972) |
授業資料 | リレー講義 (2008年10月30日、11月6日、13日、27日) |
(専修専門) 比較文学(講義) 「テクストの宇宙を行く2008」 |
木曜1限 | 109 | 全体テーマ:「手紙」 山口担当テーマ:「ホフマンスタールの『手紙』」 |
授業資料 | リレー講義 (2009/1/22) |
【大学院】
科目名 | 曜日・時限 | 場所 | 授業題目 | 授業計画 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ドイツ文学研究 | 火曜3限(前期) | 622 | 文学と翻訳1 | 講義概要 | 前期博士課程 |
ドイツ文学研究 | 火曜3限(後期) | 622 | 文学と翻訳2 | 講義概要 | 前期博士課程 |
ドイツ言語文化論 | 火曜4限(通年) | 622 | 文化研究の方法2008 | 講義概要 | 後期博士課程 |