2008年度 欧米第一地域基礎Ⅱ


授業題目名:ドイツ語圏の文化1

開講時間

前期水曜・2限

授業の目標

  1. ドイツ語圏の文化(主に文学、思想、音楽、美術の領域)の大きな流れを政治・社会史のうちに位置づけながら把握する。
  2. できるだけ多くの作品・文化的事象にふれ、特に関心をもった対象に対する知識を深める。
  3. アカデミック・スキルズのトレーニング

授業概要

ドイツ語圏の文化の流れを概観する講義を行う。前期は主に中世から19世紀末までを扱う。与えられたテーマ・対象に関して受講者が各自レポートを作成し、授業で発表する。

授業計画

数回のレクチャーの後、受講生に発表を担当してもらう。発表ごとにディスカッションを行い、コメント・補足的なレクチャーを行う。発表の個別的なテーマとしては、例えば以下のようなものがある。とりあげるテーマの例:ミンネザング、『ニーベルンゲンの歌』、ルター、クラナッハ、『ティル・オイレンシュピーゲル』、「バロック」の建築・美術・音楽・文学・思想、カント『啓蒙とは何か』、レッシング『賢者ナータン』、ゲーテ『ヴェルター』、ウィーン古典主義音楽(ハイドン、モーツァルト、ベートーベン):教会・宮廷から市民の音楽へ、ロマン主義の諸相:文学(ホフマン、ティーク)、美術(フリードリヒ、ルンゲ)、音楽(ウェーバー、シューマン、ヴァーグナー)――ロマン主義とは何か、擬古典主義建築、シュティフター、シュトルム、ハイネ、ニーチェ、自然主義など。

  1. 4月16日 オリエンテーション――(1)授業の目的、方法、成績評価について (2)アカデミック・スキルズについてのレクチャー (3) 発表のテーマ・対象と発表の日程
  2. 4月23日 講義01 中世・ルネサンス・バロック
  3. 5月7日  講義02 18世紀:啓蒙主義・「シュトゥルム・ウント・ドラング」・古典主義
  4. 5月14日 講義03 19世紀:ロマン主義、写実主義、自然主義、象徴主義
  5. 5月21日 講義04 20世紀:世紀転換期、ユーゲントシュティール、表現主義
  6. 6月4日 発表01 中世:ミンネザング、『ニーベルンゲンの歌』
  7. 6月11日 発表02 ルネサンス・人文主義:ルター、クラナッハ、『ティル・オイレンシュピーゲル』
  8. 6月18日 発表03:「バロック」の建築・美術・音楽・文学・思想
  9. 6月25日 発表04:啓蒙主義、疾風怒濤
  10. 7月2日 発表05:古典主義――音楽、文学
  11. 7月9日 発表06:ロマン主義の諸相1
  12. 7月16日 発表07:ロマン主義の諸相2
  13. 7月23日 発表08: 写実主義、自然主義、象徴主義

成績評価の方法

出席および授業への積極的参加30%、発表30%、レポート40%で評価する。

テキスト・教材・参考書等

教科書:柴田翔編著『初めて学ぶドイツ文学史』ミネルヴァ書房
その他、多数の参考文献を授業中に指示する。

受講上の注意


レポートについて