ウルドゥー語専攻サイトマップ東京外国語大学のホームページへ
urduu hai jiskaa naam hamiiN jaantee haiN 'daaG' saaree jahaaN meeN dhuum hamaarii zabaaN kii hai
 
専攻語紹介
 
卒業論文(卒業研究)題目一覧
 
麻田担当分
<16年度>
 「ジプシーの歌を追って」 山口詩佳
 「インドにおけるロジスティクスの現在」 桜井よしえ
 「<卒業研究> アナールカリー資料集成」 平舘 薫
 「<卒業研究> イトル(Itr)−−自然から抜き取られた魂の香り」 仁科友里
 「<卒業研究> ユ−ナ−ニ−医学とその処方」 茶谷真以
 「<卒業研究> Ayurveda Beautiful Life」 柳 香織
 「<卒業研究> スィーディー−−インドのアフリカ系住民」 谷 研郎
 「<卒業研究> 南仏プロヴァンス・プリントの起源−−印仏文化交流の軌跡」 米村郁美
<15年度>
 「足の鈴が響く――シャーヒー・モハッラにみるタワーイフの実態」 山田愛子
 「スィヤールコートにおけるサッカーボール生産の歴史」 森口 隼
 「砂漠に舞う女――ラージャスターンのKalbeliya部族における芸能文化研究」水上恵美子
<14年度>
 「花嫁の手を彩る――南アジアのメヘンディーの諸相」 星野裕子
<13年度>
 「ラクナウーにおけるカタック舞踊の変遷」 酒井ルミ子
 「南アジアにおけるヒジュラーの社会的地位」 長尾香織
<12年度>
 「インドにおけるウルドゥー語の現状と可能性――ハイダラーバードの事例」 中村繭子
 「イスラーム宗教賛歌カッワーリーに用いられる詩」 井口香春
<10年度>
 「文学・映像に見る<タワーイフ>像」 藤井美佳(ヒンディー語)
 「シュリー・ナートジー寺院とのつながりを中心とした絵師集団の経済活動」 八幡綾
<9年度>
 「ムガル細密画における西洋絵画技法の影響」 池田直子
<8年度>
 「<ヒンディー映画>における言語表現」 佐藤真希
<7年度>
 「南アジアにおけるムスリム女性の理想像」 藤岡裕子
<4年度>
 「16世紀以降の南アジアにおける文化変容―ゴアに残るポルトガル支配の影響」 山本理咲
 「ウルドゥー大衆小説における女性像」 小野圭子
 
萩田担当分
<16年度>
 「<卒業研究>ウルドゥー語を日本語訳する−−アクタル・ハーミド・カーン著
『ガンジスとヤムナーに囲まれた大地』訳注」 中村千尋
<15年度>
 「パキスタンの広告――ウルドゥー語の雑誌広告における英語使用の変遷」 荒木和栄
 「ウルドゥー語動乱文学研究」 金井啓太
 「<卒業研究>ウルドゥー語語彙論――ウルドゥー語教科書における神、預言者ムハンマ ド
 とその教友に関する表現について」 原順子
 「<卒業研究>インド・パキスタン映画におけるジェスチャーについて」横田留美
<14年度>
 「ウルドゥー語語彙研究−ウルドゥー語における英語からの借用語」 玉川敬介
 「ウルドゥー語表記法に就いて」 吉岡乾
 
粟屋担当分
<16年度>
 「インドにおける人口移動と都市問題」 橋場央
 「インドにおける邪視信仰:イギリス時代の民俗誌を中心に」 坂井かおり
 (ヒンディー語)
 「インドにおける初等教育の現状と課題:ビハール・プロジェクトを例と
 して」纐絢香(ヒンディー語)
<15年度>
 「19世紀海峡植民地における監獄制度の成立と展開」 宮本隆史
 「パキスタンの開発経済――電力問題を中心に」 水澤真樹
 「インドにおけるITソフトウェア産業
 ――頭脳流出から頭脳回帰へ」 平井基義(ヒンディー語)
 「「ケーララ・モデル」の再検討――栄養水準について」 根本慶子(アラビア語)
 「在日南アジア系コミュニティをめぐる婚姻形式の現状」 岩田紀子(ヒンディー語)
 「映画を通して見る現代インドの家族――インド人女性監督ミーラ・ナイル作品を
 中心として」 前榮里友香子(ヒンディー語)
<14年度>
 「インドの家族計画における諸問題
  −サン・プレファランスと女児堕胎ならびに女児殺し」 藤森英子
 「SEWA(女性自営者協会)のマイクロファイナンス事業とエンパワーメント」 櫻井杏子
 「理想的結婚像に見る結婚観ジェンダー
  −ケーララ(南インド)におけるアンケート調査をもとに」 松井佳菜(ヒンディー語)
<13年度>
 「南アジアにおける衛星放送とその影響」 草刈俊明(ウルドゥー語)
 「インドの酪農開発と女性」 中村雪子(ヒンディー語)
 「インド映画におけるナショナル・アイデンティティ」 矢野英宣(ヒンディー語)
 「ラップ音楽にみえるジェンダー・人種・セクシュアリティ」 栗田知宏(ヒンディー語 )
 「日本の南アジア系移民」 増山美和(ヒンディー語)
<12年度>
 「マイクロファイナンスによる貧困緩和とエンパワーメント」 浅野早苗(チェコ語)
 「インドの公衆衛生」 鈴木真弥(ヒンディー語)
Copyright (C) 2002-2004 Urdu,TUFS. All rights reserved.