語学研究所論集
(オンライン)ISSN 2435-1970 第13号〜 (冊子版) ISSN 1341-9846 〜第21号 |
語学研究所論集 第29号 2024 (Published 2025)
Journal of the Institute of Language Research No.29
Journal of the Institute of Language Research No.29


2025年3月31日刊行
ISSN 2435-1970(オンライン)
ISSN 2435-1970(オンライン)
全文1ファイルの形でも公開しています。
各論文は
------------------------------
論文
長さか? 張りか? を越えて ―ドイツ語主母音の非強勢位置における音節的振舞いに着目して― | 藤縄 康弘 | 1 |
研究ノート
ラオ語の/siʔ/に関する考察 | 鈴木 玲子 | 2 |
西夏語の「¹tśhjaa」の文法化について | 劉 少華, 荒川 慎太郎 | 3 |
書評
書評『西夏文字−その解読のプロセス(新装版)』 | 荒川 慎太郎 | 4 |
特集補遺:データ
特集補遺:まえがき | 風間 伸次郎 | 5 |
バスク語
アフリカーンス語
リトアニア語
スロヴェニア語
アゼルバイジャン語
マラーティー語
ブラーフイー語
ドム語
ドマーキ語
チョネチベット語扎古録方言
カムチベット語塔公方言
アムド・チベット語
ジンポー語
漢語赤壁方言
漢語成都方言
漢語新疆方言
漢語武漢方言
漢語柳州方言
民和土族語
ユカギール語
イテリメン語
アイヌ語沙流方言
山梨県奈良田方言
播磨方言
北琉球奄美大島浦方言
スワヒリ語
ツォンガ語
コーサ語
ズールー語
南ンデベレ語
ツァナ語
スワティ語
ベンダ語
北ソト語
ニャキュサ語
南ソト語
ウォロフ語
ウォライタ語
アヤクーチョ・ケチュア語
トク・ピシン語
バスク語の他動性 | 石塚 政行, 吉成 奏慧 | 6 |
バスク語の情報構造と名詞述語文 | 石塚 政行, 吉成 奏慧 | 7 |
バスク語の情報標示の諸要素 | 石塚 政行, 吉成 奏慧 | 8 |
バスク語の否定,形容詞と関係節 | 石塚 政行, 吉成 奏慧 | 9 |
アフリカーンス語
アフリカーンス語におけるヴォイスとその周辺 | 山藤 顕 | 10 |
リトアニア語
リトアニア語のアスペクト | 櫻井 映子 | 11 |
スロヴェニア語
スロヴェニア語:特集補遺データ「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイスとその周辺」「所有・存在表現」「他動性」「(連用修飾的)複文」「情報構造と名詞述語文」「情報標示の諸要素」「否定,形容詞と連体修飾複文」 | 播磨 のぞみ | 12 |
アゼルバイジャン語
アゼルバイジャン語における「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイス」「所有・存在表現」「他動性」 | バギルリ・ナルギズ | 13 |
マラーティー語
マラーティー語:特集補遺データ「他動性」「(連用修飾的)複文」「情報構造と名詞述語文」「情報標示の諸要素」「否定,形容詞と連体修飾複文」 | 千田 聡美 | 14 |
ブラーフイー語
ブラーフイー語のアスペクト | 小林 颯, リアーカット・アリー | 15 |
ドム語
ドム語:特集補遺データ「受動表現」「アスペクト」 | 千田 俊太郎 | 16 |
ドマーキ語
ドマーキ語:特集補遺データ「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイスとその周辺」「所有・存在表現」「他動性」「(連用修飾的)複文」「情報構造と名詞述語文」「情報標示の諸要素」「否定,形容詞と連体修飾複文」 | 吉岡 乾 | 17 |
チョネチベット語扎古録方言
チョネチベット語扎古録方言におけるアスペクト | 鈴木 博之, 鄒 玉霞 | 18 |
カムチベット語塔公方言
カムチベット語塔公方言における受動表現 | 鈴木 博之, 四郎翁姆 | 19 |
カムチベット語塔公方言におけるアスペクト | 鈴木 博之, 四郎翁姆 | 20 |
アムド・チベット語
アムド・チベット語:特集補遺データ「モダリティ」 | 海老原 志穂, 拉加本 | 21 |
ジンポー語
ジンポー語の受動表現資料 | 倉部 慶太 | 22 |
ジンポー語のアスペクト資料 | 倉部 慶太 | 23 |
漢語赤壁方言
漢語赤壁方言:特集補遺データ「所有・存在表現」「(連用修飾的)複文」「情報構造と名詞述語文」「情報標示の諸要素」「否定、形容詞と連体修飾複文」 | 張 睿思 | 24 |
漢語成都方言
漢語成都方言:特集補遺データ「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイスとその周辺」「所有・存在表現」「他動性」「(連用修飾的)複文」「情報構造と名詞述語文」「情報標示の諸要素」「否定、形容詞と連体修飾複文」 | 遊 天一, 張 盛開 | 25 |
漢語新疆方言
漢語新疆方言:特集補遺データ「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイスとその周辺」「所有・存在表現」「他動性」「(連用修飾的)複文」「情報構造と名詞述語文」「情報標示の諸要素」「否定、形容詞と連体修飾複文」 | 謝 佳瑶 | 26 |
漢語武漢方言
漢語武漢方言:特集補遺データ「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイスとその周辺」「所有・存在表現」「他動性」「(連用修飾的)複文」「情報構造と名詞述語文」「情報標示の諸要素」「否定、形容詞と連体修飾複文」 | 胡 劼旻 | 27 |
漢語柳州方言
漢語柳州方言:特集補遺データ「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイスとその周辺」「所有・存在表現」「他動性」「(連用修飾的)複文」「情報構造と名詞述語文」「情報標示の諸要素」「否定、形容詞と連体修飾複文」 | 巫 沁芳, 孫 雪婷, 張 盛開 | 28 |
民和土族語
民和土族語のアスペクト | 風間 伸次郎 | 29 |
ユカギール語
コリマ・ユカギール語のアスペクト | 長崎 郁 | 30 |
コリマ・ユカギール語の他動性 | 長崎 郁 | 31 |
イテリメン語
イテリメン語の受動表現 | 小野 智香子 | 32 |
アイヌ語沙流方言
アイヌ語沙流方言におけるモダリティ | 吉川 佳見 | 33 |
山梨県奈良田方言
奈良田方言:特集補遺データ「他動性」「(連用修飾的)複文」「情報構造と名詞述語文」「情報標示の諸要素」「否定,形容詞と連体修飾複文」 | 阪上 健夫, 吉田 雅子, 三樹 陽介, 小西 いずみ | 34 |
播磨方言
日本語播磨方言(旧印南郡)における「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイスとその周辺」「所有・存在表現」「他動性」「(連用修飾的)複文」「情報構造と名詞述語文」「情報標示の諸要素」「否定、形容詞と連体修飾複文」:データと解説 | 鈴木 博之 | 35 |
北琉球奄美大島浦方言
北琉球奄美大島浦方言:「受動表現」「アスペクト」 | 重野 裕美, 白田 理人 | 36 |
スワヒリ語
スワヒリ語:特集補遺データ「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイスとその周辺」「所有・存在表現」 | 米田 信子, 宮ア 久美子 | 37 |
ツォンガ語
ツォンガ語(S53)の受動表現 | フルングァニ・クラウス, 李 勝勲 | 38 |
コーサ語
コーサ語(S41)の受動表現 | ベネット・ウィリアム, ファチ・タンドゥショロ | 39 |
ズールー語
ズールー語(S42)の受動表現 | ンフンド ディディ, 李 勝勲 | 40 |
南ンデベレ語
南ンデベレ語(S407)の受動表現 | マシレラ・ピエット, 李 勝勲 | 41 |
ツァナ語
ツァナ語(S31)の受動表現 | プレトリウス・リハルト, マレーカ・オンぺメッツェ | 42 |
スワティ語
スワティ語(S53)の受動表現 | クリシレ ジュディス ンクナ, シクンブゾ シブシソ コーサ, 李 勝勲 | 43 |
ベンダ語
ベンダ語(S20)の受動表現 | ンタンベレニ ネチサウル, ラパララニ マトヂ, 李 勝勲 | 44 |
北ソト語
北ソト語(S32)の受動表現 | ンパーシャー レカーウ, ベーカー サーナー, 李 勝勲 | 45 |
ニャキュサ語
ニャキュサ語の受動表現 | アマニ・ルセケロ | 46 |
南ソト語
南ソト語(S33)の受動表現 | マチョチョ マセフロホ, 李 勝勲 | 47 |
ウォロフ語
ウォロフ語の情報構造と名詞述語文 | 池邉 智基 | 48 |
ウォライタ語
ウォライタ語における受動表現 | 若狭 基道 | 49 |
アヤクーチョ・ケチュア語
アヤクーチョ・ケチュア語における受動表現 | 諸隈 夕子 | 50 |
トク・ピシン語
トク・ピシン:特集補遺データ「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイスとその周辺」「所有・存在表現」「他動性」「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「情報標示の諸要素」「否定,形容詞と連体修飾複文」 | レベッカ・マニアコ, 千田 俊太郎 | 51 |
------------------------------
語学研究所論集 第28号 2023 (Published 2024)
Journal of the Institute of Language Research No.28
Journal of the Institute of Language Research No.28


2024年3月29日刊行
ISSN 2435-1970(オンライン)
ISSN 2435-1970(オンライン)
全文1ファイルの形でも公開しています。
各論文は
------------------------------
論文
格接辞の付された形式から見るモンゴル語の「形容詞」の名詞的用法 | 山田 洋平 | 1 |
研究ノート
小説におけるオノマトペの使用特徴 −ミステリー小説に焦点を当てた予備的調査− | 黄 慧 | 2 |
モンゴル語文法研究ノート(4) −モンゴル語における情報構造の標示要素の研究:日本語との対照を通じて− | 風間 伸次郎 | 3 |
古代スラヴ語文献の新たな校訂テキスト出版に寄せて | 金指 久美子 | 4 |
特集補遺:データ
特集補遺:まえがき | 風間 伸次郎 | 5 |
ノルウェー語
アフリカーンス語
バスク語
アゼルバイジャン語
カザフ語
サマルカンド・タジク語
ブルシャスキー語フンザ方言
シンハラ語
マラーティー語
ムンダ語
マルマ語
ティディム・チン語
ラモ語
チョネチベット語扎古録方言
アムド・チベット語
広東語
アイヌ語(沙流方言)
日本語(奈良田方言)
日本語(柳川市方言)
ホルチン・モンゴル語
スンバワ語
アカン語
アムハラ語
ベンバ語
ガナ語
ノルウェー語:特集補遺データ「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイスとその周辺」「所有・存在表現」「他動性」「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「情報構造の諸要素」「否定,形容詞と連体修飾複文」 | 谷川 みずき | 6 |
アフリカーンス語
アフリカーンス語におけるアスぺクト・モダリティ | 山藤 顕 | 7 |
バスク語
バスク語のアスぺクト | 石塚 政行, 吉成 奏慧 | 8 |
バスク語のモダリティ | 石塚 政行, 吉成 奏慧 | 9 |
バスク語のヴォイスとその周辺 | 石塚 政行, 吉成 奏慧 | 10 |
バスク語の所有・存在表現 | 石塚 政行, 吉成 奏慧 | 11 |
バスク語の連用修飾的複文 | 石塚 政行, 吉成 奏慧 | 12 |
アゼルバイジャン語
アゼルバイジャン語の受動表現 | バギルリ・ナルギズ | 13 |
カザフ語
カザフ語:特集補遺データ「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイスとその周辺」「所有・存在表現」「他動性」「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「情報構造の諸要素」「否定,形容詞と連体修飾複文」 | 菱山 湧人 | 14 |
サマルカンド・タジク語
サマルカンド・タジク語:特集補遺データ「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイスとその周辺」「所有・存在表現」「他動性」「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「情報構造の諸要素」「否定,形容詞と連体修飾複文」 | ファイズエワ ザリナ | 15 |
ブルシャスキー語フンザ方言
ブルシャスキー語フンザ方言:特集補遺データ「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイスとその周辺」「所有・存在表現」「他動性」「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「情報構造の諸要素」「否定,形容詞と連体修飾複文」 | 吉岡 乾 | 16 |
シンハラ語
シンハラ語における受動表現 | 吉田 樹生 | 17 |
シンハラ語におけるアスぺクト | 吉田 樹生 | 18 |
シンハラ語における他動性 | 吉田 樹生 | 19 |
シンハラ語における情報構造と名詞述語文 | 吉田 樹生 | 20 |
シンハラ語における情報標示の諸要素 | 吉田 樹生 | 21 |
シンハラ語における否定,形容詞と連体修飾複文 | 吉田 樹生 | 22 |
マラーティー語
マラーティー語:特集補遺データ「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイスとその周辺」「所有・存在表現」 | 千田 聡美 | 23 |
ムンダ語
ムンダ語:特集補遺データ「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイスとその周辺」「所有・存在表現」「他動性」「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「情報構造の諸要素」「否定,形容詞と連体修飾複文」 | 長田 俊樹, Madhu Purti, 高橋 翼 | 24 |
マルマ語
マルマ語:特集補遺データ「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイスとその周辺」「所有・存在表現」「他動性」「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「情報構造の諸要素」「否定,形容詞と連体修飾複文」 | 藤原 敬介 | 25 |
ティディム・チン語
ティディム・チン語における他動性 | 周 杜海, チンガイリャン | 26 |
ラモ語
ラモ語における受動表現 | 鈴木 博之, タシ・ニマ | 27 |
チョネチベット語扎古録方言
チョネチべット語扎古録方言における受動表現 | 鈴木 博之, 鄒 玉霞 | 28 |
アムド・チベット語
アムド・チべット語におけるアスぺクト | 海老原 志穂, 拉加本 | 29 |
広東語
広東語:「受動表現」 | 津野 華穂 | 30 |
アイヌ語(沙流方言)
アイヌ語沙流方言における他動性 | 吉川 佳見 | 31 |
日本語(奈良田方言)
奈良田方言:特集補遺データ「受動表現」「ヴォイスとその周辺」「アスペクト」「モダリティ」「所有・存在表現」 | 阪上 健夫, 小西 いずみ, 三樹 陽介, 吉田 雅子 | 32 |
日本語(柳川市方言)
福岡県柳川市方言の受動表現 | 松岡 葵 | 33 |
福岡県柳川市方言のアスぺクト | 松岡 葵 | 34 |
ホルチン・モンゴル語
ホルチン・モンゴル語:特集補遺データ「モダリティ」「連用修飾複文」「否定,形容詞と連体修飾複文」 | 包 格根 | 35 |
スンバワ語
スンバワ語の他動性 | 塩原 朝子 | 36 |
アカン語
アカン語のヴォイスとその周辺 | 古閑 恭子, ダニエル・アーチャンポン | 37 |
アカン語の所有・存在表現 | 古閑 恭子, ダニエル・アーチャンポン | 38 |
アムハラ語
アムハラ語における受動表現 | 若狭 基道 | 39 |
ベンバ語
Possessive and Existential Expressions in Copperbelt Bemba | Subila Chilupula | 40 |
ガナ語
ガナ語資料:モダリティ | ハケドゥメレ・セケレ, 加藤 幹治, 大野 仁美, 中川 裕 | 41 |
ガナ語資料:他動性 | ハケドゥメレ・セケレ, 木村 公彦, 大野 仁美, 中川 裕 | 42 |
------------------------------
語学研究所論集 第27号 2022 (Published 2023)
Journal of the Institute of Language Research No.27
Journal of the Institute of Language Research No.27


2023年3月31日刊行
ISSN 2435-1970(オンライン)
ISSN 2435-1970(オンライン)
全文1ファイルの形でも公開しています。
各論文は
------------------------------
論文
The order of acquisition of L2 English intonation by Japanese learners | Hiroko Saito | 1 |
イシュコマン・ワヒー語におけるアラインメント | 吉枝 聡子 | 9 |
モンゴル語の形容詞の「程度」を表す範疇 | 山田 洋平 | 27 |
アラビア語エジプト方言の疑問詞位置 | 長渡 陽一 | 51 |
お菓子メーカーの商品パッケージに使われるオノマトペ −お菓子メーカー4社を対象に− | 黄 慧 | 63 |
研究ノート
モンゴル語文法研究ノート(3) | 風間 伸次郎 | 81 |
西夏語における「第3類」動詞の対について | 劉 少華 | 95 |
特集補遺:データ
特集補遺:まえがき | 風間 伸次郎 | 105 |
ドイツ語
スペイン語
バスク語
ポーランド語
ブルガリア語
ジョージア語
中国語(平江方言)
中国語(赤壁方言)
中国語(諸曁方言)
サハ語
トゥバ語
ウイグル語
日本語(大阪方言)
アイヌ語(沙流方言)
インドネシア語
スンバワ語
タガログ語
カガヤヌン語
ティディム・チン語
アムド・チベット語
カトマンズ・ネワール語
ヒンディー語
トラパネク(メパー)語
チナンテク語(オスマシン方言)
ベンバ語
アカン語
アフリカーンス語
ドイツ語のヴォイスとその周辺 | 成田 節 | 111 |
スペイン語
スペイン語のモダリティ | 喜多田 敏嵩, 堀江 舞柚 | 123 |
スペイン語の情報標示の諸要素 | 喜多田 敏嵩, 堀江 舞柚 | 135 |
バスク語
バスク語における受動表現 | 吉成 奏慧, 風間 伸次郎 | 145 |
ポーランド語
ポーランド語における所有・存在表現 | 森田 耕司 | 149 |
ポーランド語における連用修飾的複文 | 森田 耕司 | 161 |
ポーランド語における情報構造と名詞述語文 | 森田 耕司 | 169 |
ブルガリア語
ブルガリア語における受動表現 | 菅井 健太, チャラコヴァ マリア | 175 |
ブルガリア語における所有・存在表現 | 菅井 健太, チャラコヴァ マリア | 179 |
ブルガリア語における連用修飾的複文 | 菅井 健太, チャラコヴァ マリア | 193 |
ブルガリア語における情報構造と名詞述語文 | 菅井 健太, チャラコヴァ マリア | 201 |
ブルガリア語における情報標示の諸要素 | 菅井 健太, チャラコヴァ マリア | 207 |
ジョージア語
ジョージア語:特集補遺データ「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイスとその周辺」「所有・存在表現」「他動性」「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「情報構造の諸要素」「否定,形容詞と連体修飾複文」 | 児島 康宏 | 213 |
中国語(平江方言)
漢語平江方言について | 張 盛開 | 269 |
漢語平江方言における受動表現 | 張 盛開 | 281 |
漢語平江方言のアスペクト | 張 盛開 | 289 |
漢語平江方言におけるモダリティ | 張 盛開 | 301 |
漢語平江方言におけるヴォイスとその周辺 | 張 盛開 | 309 |
漢語平江方言における所有と存在表現 | 張 盛開 | 319 |
漢語平江方言における他動性 | 張 盛開 | 333 |
漢語平江方言における連用修飾的複文 | 張 盛開 | 343 |
漢語平江方言における情報構造と名詞述語文 | 張 盛開 | 351 |
漢語平江方言における情報標示の諸要素 | 張 盛開 | 359 |
漢語平江方言における否定,形容詞と連体修飾複文 | 張 盛開 | 365 |
中国語(赤壁方言)
漢語赤壁方言:特集補遺データ「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイスとその周辺」「所有・存在表現」 | 張 睿思 | 373 |
中国語(諸曁方言)
漢語諸曁方言:特集補遺データ「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイスとその周辺」「所有・存在表現」「他動性」「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「情報構造の諸要素」「否定,形容詞と連体修飾複文」 | 趙 天鋮 | 407 |
サハ語
サハ語:特集補遺データ「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイスとその周辺」「所有・存在表現」「他動性」「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「情報構造の諸要素」「否定,形容詞と連体修飾複文」 | 江畑 冬生 | 471 |
トゥバ語
トゥバ語の受動表現 | 江畑 冬生 | 547 |
ウイグル語
ウイグル語:特集補遺データ「他動性」「ヴォイスとその周辺」「連用修飾複文」「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「情報構造と名詞述語文」「所有・存在表現」「否定、形容詞と連体修飾複文」「情報構造の諸要素」 | 風間 伸次郎, 新田 志穂 | 551 |
日本語(大阪方言)
大阪方言:特集補遺データ「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイスとその周辺」「所有・存在表現」「他動性」「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「情報構造の諸要素」「否定,形容詞と連体修飾複文」 | 福盛 貴弘 | 615 |
アイヌ語(沙流方言)
アイヌ語沙流方言のアスペクト | 吉川 佳見 | 655 |
インドネシア語
インドネシア語における否定と形容詞、連体修飾 | 菅原 宜優 | 667 |
スンバワ語
スンバワ語の情報構造と名詞述語文 | 塩原 朝子 | 675 |
タガログ語
受動表現:タガログ語 | 山本 恭裕, 八田 美春 | 687 |
アスペクト:タガログ語 | 山本 恭裕, 上山 美咲 | 691 |
ヴォイスとその周辺:タガログ語 | 山本 恭裕, 河村 朗之大 | 697 |
所有・存在表現:タガログ語 | 山本 恭裕, 伊原 来美 | 703 |
否定,形容詞と連体修飾複文:タガログ語 | 山本 恭裕, 山本 莉緒 | 711 |
カガヤヌン語
他動性:Kagayanen語 | 山本 恭裕, 竹村 美宥 | 717 |
[連用修飾的]複文:Kagayanen語 | 竹村 美宥, 山本 恭裕 | 727 |
ティディム・チン語
ティディム・チン語におけるヴォイスとその周辺 | 大塚 行誠, チンガイリャン | 733 |
アムド・チベット語
アムド・チベット語における受動表現 | 海老原 志穂, 拉加本 | 753 |
カトマンズ・ネワール語
カトマンズ・ネワール語のアスペクト・モダリティ | 桐生 和幸 | 759 |
ヒンディー語
ヒンディー語の受動表現 | 小林 颯 | 775 |
ヒンディー語のアスペクト | 早田 仁知 | 783 |
ヒンディー語のモダリティ | 早田 仁知 | 795 |
ヒンディー語のヴォイスとその周辺 | 早田 仁知 | 811 |
トラパネク(メパー)語
語学研究所論集 特集:トラパネク(メパー)語 | 内原 洋人, Oscar Cornelio Tiburcio | 825 |
チナンテク語(オスマシン方言)
チナンテク語オスマシン方言形態統語論の諸相:語学研究所調査票に基づいて | 中本 舜, ロベルト=カルロス・パチェコ=アングロ | 905 |
ベンバ語
ベンバ語の受動表現 | 品川 大輔, Subila Chilupula | 985 |
ベンバ語のアスペクト | 品川 大輔, Subila Chilupula | 993 |
アカン語
アカン語のアスペクト | 古閑 恭子, ダニエル・アーチャンポン | 1007 |
アカン語のモダリティ | 古閑 恭子, ダニエル・アーチャンポン | 1017 |
アフリカーンス語
アフリカーンス語における受動表現 | 山藤 顕 | 1027 |
------------------------------
語学研究所論集 第26号 2021 (Published 2022)
Journal of the Institute of Language Research No.26
Journal of the Institute of Language Research No.26
![]() | ![]() |
2022年3月31日刊行
ISSN 2435-1970(オンライン)
ISSN 2435-1970(オンライン)
全文1ファイルの形でも公開しています。
公開されている各論文は
------------------------------
論文
モンゴル語の形容詞につく接辞-xAn | 山田 洋平 | 1 |
日本語教育語彙表におけるオノマトペ:コーパスを使った調査 | 黄 慧 | 25 |
研究ノート
モンゴル語文法研究ノート(2) | 風間 伸次郎 | 47 |
西夏語の「¹·jij」+「¹dźjiij」における前部要素の機能について | 劉 少華 | 59 |
特集補遺:データ
特集補遺:まえがき | 風間 伸次郎 | 69 |
イタリア語
スペイン語
ロシア語
ポーランド語
チェコ語
広東語
タイ語
インドネシア語
タガログ語
ヒンディー語
ベンガル語
トルクメン語
チュヴァシュ語
タタール語
キルギス語
ウズベク語
トゥバ語
ハカス語
モンゴル語
パピアメント語
エスペラント語
イタリア語のアスペクト | 久保 博 | 73 |
イタリア語におけるモダリティ | 土肥 篤 | 81 |
イタリア語のヴォイスとその周辺 | 久保 博 | 91 |
イタリア語の所有・存在表現 | 久保 博 | 101 |
イタリア語における情報構造と名詞述語文 | 土肥 篤 | 121 |
スペイン語
スペイン語のアスペクト | 喜多田 敏嵩 | 127 |
ロシア語
ロシア語のヴォイスとその周辺 | 中岩 諒, プロホロワ・マリア | 137 |
ロシア語の他動性 | 中岩 諒, プロホロワ・マリア | 149 |
ロシア語の情報構造と名詞述語文 | 中岩 諒, プロホロワ・マリア | 159 |
ポーランド語
ポーランド語におけるヴォイスとその周辺 | 森田 耕司 | 165 |
チェコ語
アスペクト:チェコ語 | 浅岡 健志朗 | 173 |
モダリティ:チェコ語 | 浅岡 健志朗 | 177 |
他動性:チェコ語 | 松山 芳瑛 | 183 |
連用修飾的複文:チェコ語 | 浅岡 健志朗 | 195 |
広東語
広東語:「ヴォイスとその周辺」「他動性」 | 津野 華穂 | 201 |
タイ語
タイ語のアスペクト | 笠作 記史 | 217 |
タイ語のヴォイスとその周辺 | 笠作 記史 | 225 |
タイ語「連用修飾的複文」 | ウィッタヤーパンヤーノン(齋藤) スニサー | 235 |
タイ語「否定,形容詞と連体修飾複文」 | ウィッタヤーパンヤーノン(齋藤) スニサー | 247 |
インドネシア語
インドネシア語の情報標示の諸要素 | 佐近 優太 | 259 |
タガログ語
タガログ語のモダリティ | 竹村 美宥 | 271 |
ヒンディー語
ヒンディー語の所有・存在表現 | 小林 颯 | 279 |
ヒンディー語の他動性 | 小林 颯 | 299 |
ヒンディー語の連用修飾的複文 | 小林 颯 | 313 |
ヒンディー語の情報構造と名詞述語構文 | 早田 仁知 | 325 |
ヒンディー語の情報標示の諸要素 | 早田 仁知 | 335 |
ヒンディー語の否定、形容詞と連体修飾複文 | 早田 仁知 | 345 |
ベンガル語
ベンガル語:特集補遺データ「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイスとその周辺」「所有・存在表現」「他動性」「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「情報構造の諸要素」「否定,形容詞と連体修飾複文」 | 藤原 敬介 | 359 |
トルクメン語
トルクメン語:特集補遺データ「他動性」「ヴォイスとその周辺」「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「情報構造の諸要素」「否定、形容詞と連体修飾複文」「所有・存在表現」 | 風間 伸次郎 | 439 |
チュヴァシュ語
チュヴァシュ語:特集補遺データ「他動性」「ヴォイスとその周辺」「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「情報構造と名詞述語文」 | 風間 伸次郎 | 501 |
タタール語
タタール語:特集補遺データ「受動表現」「ヴォイスとその周辺」「アスペクト」「モダリティ」「他動性」「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「情報構造の諸要素」「否定、形容詞と連体修飾複文」「所有・存在表現」 | 風間 伸次郎 | 557 |
キルギス語
キルギス語:特集補遺データ「受動表現」「他動性」「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「情報構造の諸要素」「否定、形容詞と連体修飾複文」「所有・存在表現」 | 風間 伸次郎, アクマタリエワ ジャクシルク | 649 |
ウズベク語
ウズべク語:特集補遺データ「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「否定、形容詞と連体修飾複文」「所有・存在表現」 | 風間 伸次郎, 日高 晋介 | 699 |
トゥバ語
トゥバ語:特集補遺データ「他動性」「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「情報構造の諸要素」「否定、形容詞と連体修飾複文」「所有・存在表現」 | 風間 伸次郎 | 733 |
ハカス語
ハカス語:特集補遺データ「ヴォイスとその周辺」「受動」「アスペクト」 | 風間 伸次郎 | 793 |
モンゴル語
モンゴル語チャハル方言における受動表現 | ホリロ | 809 |
モンゴル語チャハル方言におけるアスペクト | ホリロ | 815 |
モンゴル語チャハル方言におけるモダリティ | ホリロ | 823 |
パピアメント語
パピアメント語におけるモダリティ | パトリシオ バレラ アルミロン | 831 |
パピアメント語における情報標示の諸要素 | パトリシオ バレラ アルミロン | 839 |
エスペラント語
エスペラント:特集補遺データ「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイスとその周辺」「所有・存在表現」「他動性」「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「情報構造の諸要素」「否定,形容詞と連体修飾複文」 | 藤原 敬介 | 845 |
------------------------------
語学研究所論集 第25号 2020 (Published 2021)
Journal of the Institute of Language Research No.25
Journal of the Institute of Language Research No.25
![]() | ![]() |
2021年3月31日刊行
ISSN 2435-1970(オンライン)
ISSN 2435-1970(オンライン)
全文1ファイルの形でも公開しています。
公開されている各論文は
------------------------------
論文
自発発話音声から見た日本語音調の動態 | 佐藤 大和 | 1 |
アラビア語における名詞の内容節: 日本語との対照研究に向けて | モハンマド・ファトヒー | 19 |
研究ノート
Acquisition of L2 English intonation by Japanese learners | Hiroko Saito | 41 |
モンゴル語文法研究ノート(1) | 風間 伸次郎 | 47 |
代名詞代用・呼びかけ表現研究の現状: タイ語,ビルマ語,マレー語,インドネシア語, ジャワ語,朝鮮語 | 野元 裕樹, スニサー ウィッタヤーパンヤーノン(齋藤), 岡野 賢二, トゥザ ライン, 南 潤珍, スリ・ブディ・レスタリ | 63 |
翻訳
談話における情報構造: 語用論の統合形式理論をめざして | クレイグ・ロバーツ著/ 大久保 弥, 野元 裕樹 共訳 | 79 |
特集補遺:データ
特集補遺:まえがき | 風間 伸次郎 | 135 |
英語
ドイツ語
ポーランド語
チェコ語
ウルドゥー語
朝鮮語
ダグール語
タイ語
インドネシア語
タガログ語
フィジー語
グイ語
パピアメント語
英語:特集補遺データ「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイスとその周辺」「所有・存在表現」「他動性」「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「情報構造の諸要素」「否定、形容詞と連体修飾複文」 | 風間 伸次郎 | 139 |
ドイツ語
ドイツ語における他動性 | 成田 節 | 173 |
ポーランド語
ポーランド語におけるモダリティ | 森田 耕司 | 189 |
チェコ語
情報構造と名詞述語文:チェコ語 | 浅岡 健志朗 | 197 |
ウルドゥー語
ウルドゥー語の情報標示の諸要素 | 萬宮 健策 | 201 |
朝鮮語
朝鮮語・韓国語の受動表現 | 長渡 陽一 | 207 |
ダグール語
ダグール語のアスペクト、モダリティ、ヴォイス | 山田 洋平, 風間 伸次郎 | 215 |
タイ語
タイ語のモダリティ | スニサー ウィッタヤーパンヤーノン(齋藤) | 239 |
インドネシア語
インドネシア語のヴォイスとその周辺 | 佐近 優太 | 253 |
インドネシア語の他動性 | 佐近 優太 | 265 |
インドネシア語の連用修飾的複文 | 佐近 優太 | 281 |
タガログ語
タガログ語の他動性 | 林 真衣 | 293 |
タガログ語の連用修飾的複文 | 林 真衣 | 301 |
フィリピン語の情報構造と名詞述語構文 | 細羽 洸希 | 309 |
フィリピン語の情報標示の諸要素 | 細羽 洸希 | 313 |
フィジー語
ヴォイスとその周辺:フィジー語 | 岡本 進 | 319 |
所有・存在表現:フィジー語 | 岡本 進 | 325 |
グイ語
グイ語資料:受動表現 | 加藤 幹治, 大野 仁美, 中川 裕 | 335 |
グイ語資料:アスペクト | 加藤 幹治, 大野 仁美, 中川 裕 | 343 |
グイ語資料:モダリティ | 加藤 幹治, 大野 仁美, 中川 裕 | 353 |
グイ語資料:ヴォイスとその周辺 | 加藤 幹治, 大野 仁美, 中川 裕 | 361 |
グイ語資料:所有・存在表現 | 木村 公彦, 中川 裕, 大野 仁美 | 371 |
グイ語資料:他動性 | 木村 公彦, 中川 裕, 大野 仁美 | 389 |
グイ語資料:[連用修飾的]複文 | 木村 公彦, 中川 裕, 大野 仁美 | 399 |
グイ語資料:情報標示の諸要素 | 木村 公彦, 中川 裕, 大野 仁美 | 409 |
パピアメント語
パピアメント語におけるヴォイスとその周辺 | パトリシオ・バレラ・アルミロン | 419 |
パピアメント語における他動性 | パトリシオ・バレラ・アルミロン | 429 |
------------------------------
語学研究所論集 第24号 2019 (Published 2020)
Journal of the Institute of Language Research No.24
Journal of the Institute of Language Research No.24
2020年3月刊行
2020年6月Web公開
ISSN 2435-1970(オンライン)
2020年6月Web公開
ISSN 2435-1970(オンライン)
全文1ファイルの形でも公開しています。
公開されている各論文は
------------------------------
論文
日本語のヴォイス | 早津 恵美子 | 1 |
後期古英語における願望・命令表現の一考察 ―『ウェストサクソン福音書』の《山上の垂訓》を資料に― | 浦田 和幸 | 17 |
モンゴル語の再帰接辞の機能について | 風間 伸次郎 | 37 |
特集補遺:データ
特集補遺:まえがき | 風間 伸次郎 | 63 |
フランス語
ポルトガル語
ポーランド語
チェコ語
トルコ語
ペルシア語
カンボジア語
ビルマ語
ラオ語
インドネシア語
マレーシア語
ベトナム語
タイ語
中国語
ヴォイスとその周辺 ―フランス語― | 秋廣 尚恵 | 67 |
所有・存在表現 ―フランス語― | 秋廣 尚恵 | 75 |
ポルトガル語
ポルトガル語のアスペクト | 水沼 修 | 85 |
ポルトガル語のモダリティ | 水沼 修 | 89 |
ポルトガル語のヴォイスとその周辺 | 水沼 修 | 95 |
ポルトガル語の所有・存在表現 | 水沼 修 | 101 |
ポルトガル語の連用修飾的複文 | 水沼 修 | 111 |
ポルトガル語の情報構造と名詞述語文 | 水沼 修 | 119 |
ポルトガル語における否定、形容詞と連体修飾複文 | 水沼 修 | 125 |
ポーランド語
ポーランド語における情報標示の諸要素 | 森田 耕司 | 131 |
チェコ語
ヴォイスとその周辺 ―チェコ語― | 浅岡 健志朗 | 137 |
所有・存在表現 ―チェコ語― | 浅岡 健志朗 | 143 |
トルコ語
トルコ語の受動表現 | 奥 真裕 | 153 |
トルコ語の所有・存在表現 | 奥 真裕 | 157 |
トルコ語の他動性 | 奥 真裕 | 171 |
トルコ語の情報構造と名詞述語文 | 奥 真裕 | 183 |
トルコ語の情報標示の諸要素 | 奥 真裕 | 189 |
トルコ語の否定、形容詞と連体修飾複文 | 奥 真裕 | 195 |
ペルシア語
ペルシア語における否定・形容詞と連体修飾構文 | 吉枝 聡子 | 201 |
カンボジア語
言語データ「受動表現」―クメール語― | 上田 広美 | 209 |
言語データ「アスペクト」―クメール語― | 上田 広美 | 215 |
言語データ「所有・存在表現」―クメール語― | 上田 広美 | 221 |
言語データ「他動性」―クメール語― | 上田 広美 | 231 |
言語データ「連用修飾的複文」―クメール語― | 上田 広美 | 239 |
言語データ「情報標示の諸要素」―クメール語― | 上田 広美 | 247 |
言語データ「否定,形容詞と連体修飾複文」―クメール語― | 上田 広美 | 253 |
ビルマ語
現代ビルマ語のモダリティ | チン ガイ リャン | 261 |
ビルマ語の所有・存在 ―語研論集第18号特集補遺― | トゥザライン, 岡野 賢二 | 271 |
現代ビルマ語の他動性 | 岡野 賢二, トゥザライン | 291 |
連用修飾的複文 :ビルマ語データおよび記述 ―語研論集第20号特集補遺― | 岡野 賢二 | 303 |
現代ビルマ語の情報標示の諸要素 | チン ガイ リャン | 317 |
特集「否定,形容詞と連体修飾複文」ビルマ語データと記述 ―語研論集第20号特集補遺― | 岡野 賢二 | 325 |
ラオ語
ラオ語における受動表現 | 片井 萌子 | 359 |
ラオ語のモダリティ | 飯石 彩野 | 363 |
ラオ語における所有・存在表現 | ルアンスワンナウォン アーモーンラット | 375 |
連用修飾的複文 ―ラオ語― | 千葉 綾乃 | 387 |
ラオ語の情報標示の諸要素 | 鈴木 玲子 | 393 |
ラオ語における否定,形容詞と連体修飾複文 | 奥野 初音 | 401 |
インドネシア語
インドネシア語のモダリティ | 佐近 優太 | 407 |
マレーシア語
マレーシア語の相 | 野元 裕樹, ムハッマド・ファリス・シノン・ビン・マスニン | 417 |
ベトナム語
ベトナム語のアスペクト | 野村 純太, ファム・ティ・タイン・タオ | 431 |
ベトナム語におけるモダリティ | ファム・ティ・タイン・タオ | 437 |
ベトナム語におけるヴォイスとその周辺 | ファム・ティ・タイン・タオ | 447 |
ベトナム語における所有・存在表現 | ファム・ティ・タイン・タオ | 457 |
ベトナム語における他動性 | ファム・ティ・タイン・タオ | 471 |
ベトナム語における連用修飾複文 | ファム・ティ・タイン・タオ | 483 |
ベトナム語における情報構造と名詞述語文 | ファム・ティ・タイン・タオ | 495 |
ベトナム語における情報標示の諸要素 | ファム・ティ・タイン・タオ | 503 |
ベトナム語における否定,形容詞と連体修飾複文 | ファム・ティ・タイン・タオ | 513 |
タイ語
タイ語における受動表現 | 松岡 尚 | 523 |
タイ語における所有・存在表現 | 田中 牧 | 527 |
タイ語における他動性 | 松岡 尚 | 539 |
タイ語の情報構造と名詞述語文 | スニサー ウィッタヤーパンヤーノン(齋藤) | 547 |
タイ語の情報標示の諸要素 | スニサー ウィッタヤーパンヤーノン(齋藤) | 563 |
中国語
中国語における受動表現 | 三宅 登之 | 575 |
------------------------------
語学研究所論集 第23号 2018 (Published 2019)
Journal of the Institute of Language Research No.23
Journal of the Institute of Language Research No.23
2019年7月発行
2019年8月Web公開
ISSN 2435-1970(オンライン)
2019年8月Web公開
ISSN 2435-1970(オンライン)
各論文は
全文1ファイルの形で公開しています。
研究ノート
Quizásと「たぶん」 | 川上 茂信 | 1 |
特集「否定、形容詞と連体修飾複文」
まえがき | 風間 伸次郎 | 17 |
研究ノート
ウルドゥー語の否定、形容詞と連体修飾複文 | 萬宮 健策 | 39 |
データ:「否定、形容詞と連体修飾複文」
ドイツ語 | 成田 節 | 49 |
アイスランド語 | 渡邉 萌 | 61 |
フランス語 | 秋廣 尚恵 | 69 |
イタリア語 | 久保 博 | 77 |
スペイン語 | 喜多田 敏嵩, カテリネ・シフエンテス | 89 |
ロシア語 | 阿出川 修嘉 | 109 |
ポーランド語 | 森田 耕司 | 123 |
ウクライナ語 | 小川 暁道 | 131 |
チェコ語 | 浅岡 健志朗 | 139 |
ブルガリア語 | 菅井 健太, チャラコヴァ・マリア | 145 |
ラトヴィア語 | 堀口 大樹 | 151 |
リトアニア語 | 櫻井 映子 | 159 |
フィンランド語 | 坂田 晴奈 | 169 |
エジプト・アラビア語 | 長渡 陽一 | 181 |
マレーシア語 | 野元 裕樹, ムハッマド・ファリス・シノン・ ビン・マスニン | 189 |
メエ語 | 青山 和輝, 黒島 規史 | 201 |
中国語 | 加藤 晴子 | 211 |
朝鮮語 | 黒島 規史 | 219 |
タタール語 | 菱山 湧人 | 229 |
モンゴル語(ハルハ方言・チャハル方言) | ホリロ | 235 |
ナーナイ語・エウェン語・ソロン語 | 風間 伸次郎 | 247 |
グイ語 | 大野 仁美, 中川 裕 | 267 |
特集補遺「情報標示の諸要素」
データ:「情報標示の諸要素」ドイツ語 | 成田 節 | 279 |
語学研究所論集 第22号 2017
Journal of the Institute of Language Research No.22
Journal of the Institute of Language Research No.22
2017年3月30日発行
2018年8月Web公開 ISSN 2435-1970(オンライン)
(電子ジャーナルとしてISSNが新しくなりました)
2018年8月Web公開 ISSN 2435-1970(オンライン)
(電子ジャーナルとしてISSNが新しくなりました)
各論文は
全文1ファイルの形で公開しています。
論文
フランス語における「雌馬 jument」再考 | 川口 裕司 | 1 |
研究ノート
コイサン音韻類型論のための語彙資料収集と整備 −ナロ語事例の初期報告− | 柳村 裕 | 19 |
テーマ企画:特集「情報標示の諸要素」
まえがき | 風間 伸次郎 | 25 |
データ:「情報標示の諸要素」
フランス語 | 秋廣 尚恵 | 47 |
イタリア語 | 土肥 篤 | 55 |
ポルトガル語 | 水沼 修 | 65 |
チェコ語 | 浅岡 健志朗 | 71 |
ロシア語 | 宮内 拓哉,後藤 雄介,テレギナ マリア | 75 |
ペルシア語 | 吉枝 聡子 | 87 |
フィンランド語 | 坂田 晴奈 | 93 |
ハンガリー語 | 大島 一 | 105 |
エジプトアラビア語 | 長渡 陽一 | 115 |
マレーシア語のとりたて助詞と不定表現 | 野元 裕樹,アズヌール・アイシャ・ アブドゥッラー | 121 |
中国語 | 三宅 登之 | 133 |
朝鮮語 | 黒島 規史, 崔 正熙 | 139 |
ウズベク語 | 日高 晋介 | 155 |
モンゴル語(オラド方言・ハルハ方言) | ホリロ | 161 |
ダグール語 | 山田 洋平 | 171 |
ナーナイ語 | 風間 伸次郎 | 177 |
エウェン語 | 風間 伸次郎 | 183 |
活動報告
定例研究会要旨 | 189 |
LUNCHEON LINGUISTICS要旨 | 201 |
語学研究所活動一覧 | 211 |
刊行物 | 219 |
既刊号目次 | 223 |
語学研究所論集 第21号 2016
Journal of the Institute of Language Research No.21
Journal of the Institute of Language Research No.21
ISSN 1341-9846
各論文は 東京外国語大学学術成果コレクション でも公開しておりお読みいただけます。
和文目次PDF
欧文目次PDF
全文PDF
各論文は
論文
ツングース諸語において祖形 *-ks- が仮定される音対応について | 風間 伸次郎 | 1 |
テーマ企画:特集「情報構造と名詞述語文」
まえがき | 風間 伸次郎 | 17 |
調査例文 | 風間 伸次郎 | 39 |
データ:「情報構造と名詞述語文」
フランス語 | 秋廣 尚恵 | 45 |
スペイン語 | 川上 茂信, チャビ・アラストゥルエイ | 59 |
ドイツ語 | 成田 節 | 67 |
フィンランド語 | 坂田 晴奈 | 77 |
ハンガリー語 | 大島 一 | 91 |
トルクメン語 | 奥 真裕 | 101 |
アラビア語エジプト会話体 | 長渡 陽一 | 107 |
ペルシア語 | 吉枝 聡子 | |
ウルドゥー語 | 萬宮 健策 | 125 |
ビルマ語 | トゥザ ライン, 岡野 賢二 | 133 |
ラワン語マトワン方言 | 大西 秀幸 | 141 |
ラオ語 | 鈴木 玲子 | 159 |
クメール語 | 上田 広美 | 165 |
マレーシア語 | 野元 裕樹, アズヌール・アイシャ・アブドゥッラー | 171 |
インドネシア語 | 降幡 正志 | 191 |
中国語 | 加藤 晴子 | 205 |
朝鮮語 | 黒島 規史, 崔 正熙 | 213 |
モンゴル語 | 山田 洋平 | 227 |
ダグール語 | 山田 洋平 | 237 |
ソロン語 | 風間 伸次郎 | 249 |
ナーナイ語 | 風間 伸次郎 | 259 |
グイ語 | 中川 裕 | 269 |
活動報告
語学研究所論集 第20号 2015
Journal of the Institute of Language Research No.20
Journal of the Institute of Language Research No.20
ISSN 1341-9846
各論文は 東京外国語大学学術成果コレクション でも公開しておりお読みいただけます。
研究ノート
和文目次PDF
欧文目次PDF
全文PDF
各論文は
論文
日本語の使役文における使役主体から動作主体への働きかけの表現 ―従属節事態と主節の使役事態との関係― | 早津 恵美子 | 1 |
テーマ企画:特集「(連用修飾的)複文」
まえがき | 風間 伸次郎 | 15 |
研究ノート
マダガスカル語の複節構文に関して | 箕浦 信勝 | 43 |
データ:「(連用修飾的)複文」
ドイツ語 | 成田 節 | 63 |
フランス語 | 秋廣 尚恵 | 77 |
イタリア語 | 西澤 藍 | 91 |
スペイン語 | 高垣 敏博 | 103 |
フィンランド語 | 坂田 晴奈 | 111 |
ハンガリー語 | 大島 一 | 133 |
ロシア語 | 宮内 拓也, 佐山 豪太 | 143 |
中国語 | 加藤 晴子 | 153 |
朝鮮語 | 黒島 規史, 孫ミナ | 165 |
モンゴル語 | 山田 洋平 | 181 |
ダグール語 | 山田 洋平 | 195 |
ナーナイ語 | 風間 伸次郎 | 205 |
ソロン語 | 風間 伸次郎 | 215 |
ニヴフ語東サハリン方言 | 蔡 熙鏡 | 225 |
カム・チベット語ティンドゥ方言 | ツェジワンモ | 233 |
ラワン語 | 大西 秀幸 | 239 |
マレーシア語 | 野元 裕樹, アズヌール・アイシャ・アブドゥッラー | 253 |
ウルドゥー語・ヒンディー語 | 萬宮 健策 | 277 |
口語タミル語 | 小幡 千陽 | 287 |
アラビア語 | 松尾 愛 | 303 |
ペルシア語 | 吉枝 聡子 | 311 |
トルコ語 | 奥 真裕 | 321 |
トルクメン語 | 奥 真裕 | 333 |
活動報告
語学研究所論集 第19号 2014
Journal of the Institute of Language Research No.19
Journal of the Institute of Language Research No.19
ISSN 1341-9846
各論文は 東京外国語大学学術成果コレクション でも公開しておりお読みいただけます。
和文目次PDF
欧文目次PDF
全文PDF
各論文は
論文
On S, A, P, T, and R alignment in Malagasy Sign Language (TTM) [マダガスカル手話におけるS, A, P, T, Rアラインメントについて] | Nobukatsu MINOURA | 1 |
研究ノート
Senarai komprehensif perbezaan ejaan Malaysia dan ejaan Indonesia [マレーシアとインドネシアの綴りの差の包括リスト] | 野元 裕樹, 山下 菜穂子, 小坂 彩野 | 21 |
テーマ企画:特集「他動性」
まえがき | 風間 伸次郎 | 33 |
研究ノート
データ:「他動性」
イタリア語における狭義の再帰動詞と形式的再帰動詞は他動詞なのか | 山本 真司 | 71 |
マダガスカル語の他動性に関して | 箕浦 信勝 | 85 |
リトアニア語における二項述語の格枠組みと他動性 | 櫻井 映子 | 109 |
ウズベク語の他動性 | 日高 晋介 | 153 |
モンゴル語の他動性 | 山田 洋平 | 173 |
データ:「他動性」
フランス語 | 秋廣 尚恵 | 189 |
イタリア語 | 久保 博 | 203 |
スペイン語 | 高垣 敏博 | 221 |
ポルトガル語・アストゥリアス語 | 黒澤 直俊 | 229 |
ポーランド語 | 森田 耕司 | 245 |
ブルガリア語 | 菅井 健太 | 253 |
ウルドゥー語 | 萬宮 健策 | 265 |
ペルシア語 | 吉枝 聡子 | 277 |
アラビア語 | 松尾 愛 | 289 |
中国語 | 三宅 登之 | 301 |
朝鮮語 | 伊藤 英人 | 315 |
ナーナイ語 | 風間 伸次郎 | 323 |
ソロン語 | 風間 伸次郎 | 331 |
ダグール語 | 風間 伸次郎,山田 洋平 | 341 |
ニヴフ語(東サハリン方言) | 蔡 熙鏡 | 357 |
マレーシア語 | 野元 裕樹,ウン・シンティ | 365 |
ラオ語 | 鈴木 玲子 | 381 |
活動報告
語学研究所論集 第18号 2013
Journal of the Institute of Language Research No.18
Journal of the Institute of Language Research No.18
ISSN 1341-9846
各論文は 東京外国語大学学術成果コレクション でも公開しておりお読みいただけます。
和文目次PDF
欧文目次PDF
全文PDF
各論文は
論文
言語音声の聴知覚研究のためのツール構築 | 佐藤 大和, 益子 幸江 | 1 |
ガリシア・アストゥリアス語の言語帰属問題を巡って | 川上 茂信 | 19 |
Inversion in Sayula Popoluca and Japanese Sign Language [サユラ・ポポルカ語と日本手話の反転の対照研究] | Nobukatsu MINOURA | 41 |
研究ノート
朝鮮半島における言語接触 ―中国圧への対処としての対抗中国化― | 伊藤 英人 | 55 |
テーマ企画1:特集「所有・存在表現」
まえがき | 風間 伸次郎 | 95 |
研究ノート
データ:「所有・存在表現」
ウルドゥー語の所有・存在表現 ―接尾辞wālāを用いた表現が表すもの― | 萬宮 健策 | 121 |
マダガスカル語の所有・存在表現 | 箕浦 信勝 | 141 |
データ:「所有・存在表現」
ドイツ語 | 藤縄 康弘 | 163 |
スペイン語 | 高垣 敏博 | 181 |
フィンランド語 | 坂田 晴奈, 高橋 健太郎 | 201 |
ロシア語 | 阿出川 修嘉, アレクサンドル・コスティルキン | 213 |
モンゴル語 | 風間 伸次郎 | 237 |
ナーナイ語 | 風間 伸次郎 | 259 |
中国語 | 三宅 登之 | 277 |
朝鮮語 | 伊藤 英人 | 290 |
インドネシア語 | 降幡 正志 | 308 |
マレー語 | 野元 裕樹, ウン・シンティ, ファリダ・モハメッド | 332 |
アラビア語 | 松尾 愛 | 344 |
ペルシア語 | 吉枝 聡子 | 362 |
テーマ企画2:補遺
まえがき | 風間 伸次郎 | 379 |
データ
フィンランド語 | 坂田 晴奈, 高橋 健太郎 | 381 |
ソロン語 | 風間 伸次郎 | 409 |
ナーナイ語 | 風間 伸次郎 | 426 |
アラビア語 | 松尾 愛 | 436 |
ウズベク語 | 日高 晋介 | 467 |
サハ語 | 江畑 冬生 | 486 |
トゥバ語 | 風間 伸次郎, 江畑 冬生 | 513 |
活動報告
語学研究所論集 第17号 2012
Journal of the Institute of Language Research No.17
Journal of the Institute of Language Research No.17
ISSN 1341-9846
各論文は 東京外国語大学学術成果コレクション でも公開しておりお読みいただけます。
和文目次PDF
欧文目次PDF
各論文は
テーマ企画:特集「ヴォイスとその周辺」
まえがき | 風間 伸次郎 | 1 |
研究ノート
データ:「ヴォイスとその周辺」
イタリア語における非人称のsiと受動態のsiの構文 −特に変則的な一致について− | 山本 真司 | 23 |
現代ロシア語におけるヴォイスについて−受動表現を中心に− | 中澤 英彦 | 39 |
マレーシア語のヴォイスとその周辺 | 野元 裕樹 | 55 |
データ:「ヴォイスとその周辺」
スペイン語 | 高垣 敏博 | 73 |
ブルガリア語 | 菅井 健太 | 81 |
ラトヴィア語 | 堀口 大樹 | 89 |
リトアニア語 | 櫻井 映子 | 97 |
中国語 | 加藤 晴子 | 117 |
朝鮮語 | 伊藤 英人 | 128 |
モンゴル語 | 風間 伸次郎 | 142 |
クメール語 | 上田 広美 | 153 |
ラオ語 | 鈴木 玲子 | 160 |
ビルマ語 | 岡野 賢二 | 170 |
ウルドゥー語 | 萬宮 健策 | 184 |
トルコ語 | 菅原 睦 | 200 |
キルギス語 | アクマタリエワ ジャクシルク | 212 |
ペルシア語 | 吉枝 聡子 | 220 |
活動報告
語学研究所論集 第16号 2011
Journal of the Institute of Language Research No.16
Journal of the Institute of Language Research No.16
ISSN 1341-9846
各論文は 東京外国語大学学術成果コレクション でも公開しておりお読みいただけます。
和文目次PDF
欧文目次PDF
各論文は
論文
Between Lexeme-Forming Derivation and Paradigmatic Inflection [語彙素形成派生と範列的屈折の間] | Nobukatsu MINOURA | 1 |
テーマ企画:特集「モダリティ」
まえがき | 風間 伸次郎 | 29 |
研究ノート
データ:「モダリティ」
ナーナイ語のモダリティ | 風間 伸次郎 | 57 |
データ:「モダリティ」
ドイツ語 | 成田 節 | 75 |
フランス語 | 敦賀 陽一郎 | 87 |
ロシア語 | 小川 暁道 | 93 |
ブルガリア語 | 菅井 健太 | 101 |
ラトヴィア語 | 堀口 大樹 | 110 |
リトアニア語 | 櫻井 映子 | 116 |
中国語 | 三宅 登之 | 128 |
朝鮮語 | 伊藤 英人 | 134 |
モンゴル語 | ジンガン | 149 |
マレーシア語 | 野元 裕樹 | 158 |
クメール語 | 上田 広美 | 179 |
ウルドゥー語 | 萩田 博 | 185 |
トルコ語 | 菅原 睦 | 193 |
キルギス語 | アクマタリエワ ジャクシルク | 203 |
ペルシア語 | 吉枝 聡子 | 210 |
活動報告・編集後記
語学研究所論集 第15号 2010
Journal of the Institute of Language Research No.15
Journal of the Institute of Language Research No.15
ISSN 1341-9846
各論文は 東京外国語大学学術成果コレクション でも公開しておりお読みいただけます。
論文
研究ノート
和文目次PDF
欧文目次PDF
各論文は
論文
20世紀における英語の語法変化について −David Crystal編Fowler初版をもとに− | 浦田 和幸 | 1 |
テーマ企画:特集「アスペクト」
まえがき | 風間 伸次郎 | 25 |
論文
英語のアスペクトについて | 宗宮 喜代子 | 59 |
ドイツ語のアスペクト −言語における視点化の力学についての方法論的考察− | 藤縄 康弘 | 81 |
リトアニア語のアスペクトとパーフェクト −ロシア語との対照アスペクト論的観点から− | 櫻井 映子 | 105 |
ラトヴィア語のアスペクト対立とその表現の選択性 | 堀口 大樹 | 131 |
研究ノート
イタリア語において動詞essereが「移動」を表す場合 −「出来事」と「結果」の関係について− | 山本 真司 | 151 |
スペイン語の時制−日本語との対照 | 山村 ひろみ, 高垣 敏博 | 161 |
ナーナイ語のアスペクト | 風間 伸次郎 | 181 |
日本語との対照から見た中国語のアスペクト | 三宅 登之 | 193 |
現代口語ビルマ語のアスペクト表現について | 岡野 賢二 | 215 |
データ:「アスペクト」
ドイツ語 | 成田 節 | 231 |
フランス語 | 敦賀 陽一郎 | 245 |
ロシア語 | 中澤 英彦 | 249 |
ブルガリア語 | 菅井 健太 | 263 |
ラトヴィア語 | 堀口 大樹 | 272 |
ウクライナ語 | コベルニック ナディア | 281 |
ポーランド語 | カチマレク・ミロスワバ | 286 |
朝鮮語 | 伊藤 英人 | 294 |
モンゴル語 | 温品 廉三 | 300 |
インドネシア語 | 降幡 正志 | 307 |
ラオス語 | 鈴木 玲子 | 316 |
ウルドゥー語 | 萩田 博 | 322 |
トルコ語 | 菅原 睦 | 330 |
キルギス語 | アクマタリエワ ジャクシルク | 338 |
ウズベク語 | マムルジョン・ハルナザロフ | 348 |
ペルシア語 | 吉枝 聡子 | 355 |
活動報告・編集後記
語学研究所論集 第14号 2009
Journal of the Institute of Language Research No.14
Journal of the Institute of Language Research No.14
ISSN 1341-9846
各論文は 東京外国語大学学術成果コレクション でも公開しておりお読みいただけます。
論文
研究ノート
受動表現データ
和文目次PDF
欧文目次PDF
ISSN 1341-9846
和文目次PDF
欧文目次PDF
各論文は
論文
オロチ語とウデヘ語の異同について | 風間 伸次郎 | 1 |
テーマ企画:特集「受動表現」
まえがき | 風間 伸次郎 | 15 |
論文
行為連鎖の観点から見た中国語の“被”構文 | 三宅 登之 | 33 |
「迷惑の受身」とイタリア語の与格 | 山本 真司 | 65 |
研究ノート
ツングース諸語の受身 | 風間 伸次郎 | 81 |
古代日本語における受身表現 | 川村 大 | 97 |
クメール語の受動表現について | 上田 広美 | 113 |
ビルマ語の受動表現に関する覚え書き | 岡野 賢二 | 125 |
受動表現データ
ドイツ語 | 成田 節 | 141 |
フランス語 | 敦賀 陽一郎 | 148 |
イタリア語 | 花本 知子 | 153 |
スペイン語 | 高垣 敏博 | 158 |
ポルトガル語の受動表現について | 黒澤 直俊, 鳥越 慎太郎 | 171 |
ロシア語 | 匹田 剛, 瀧川 ニキパレツ・ガリーナ | 176 |
ポーランド語の受動文 | カチマレク・ミロスワバ | 184 |
チェコ語 | 金指 久美子 | 189 |
モンゴル語 | 温品 廉三 | 193 |
インドネシア語 | 降幡 正志 | 198 |
マレーシア語 | 正保 勇 | 205 |
ベトナム語の受身文 | 川口 健一 | 211 |
ビルマ語 | 岡野 賢二 | 216 |
ウルドゥー語 | 萩田 博 | 224 |
ペルシア語 | 吉枝 聡子 | 228 |
活動報告・編集後記
語学研究所論集 第13号 2008
Journal of the Institute of Language Research No.13
Journal of the Institute of Language Research No.13
ISSN 1341-9846
和文目次PDF
欧文目次PDF
論文
ラオ語の諾否疑問文について | 鈴木 玲子 | 1 |
「пора+不定形」の構造における動詞の体と語義の問題によせて | 中澤 英彦 | 23 |
研究ノート
人名詞と動詞とのくみあわせ(試論)−連語のタイプとその体系− | 早津 恵美子 | 43 |
バベルの塔再考 | 山本 真司 | 77 |
語学研究所論集 第12号 2007
Journal of the Institute of Language Research No.12
Journal of the Institute of Language Research No.12
ISSN 1341-9846
和文目次PDF
欧文目次PDF
論文
『翻訳老乞大』の「了」の朝鮮語訳をめぐって | 伊藤 英人 | 1 |
ロシア語の数量詞と一致が示すいくつかの問題点 | 匹田 剛 | 31 |
研究ノート
クメール語の名詞句における反復表現について | 上田 広美 | 61 |
スロヴェニアのグラゴール文字文献の問題について | 金指 久美子 | 73 |
多重の制約を利用した英語用例文の提示方式 | 佐野 洋 | 87 |
ワヒー語婚礼歌sinisay | 吉枝 聡子 | 101 |
語学研究所論集 第11号 2006
Journal of the Institute of Language Research No.11
Journal of the Institute of Language Research No.11
ISSN 1341-9846
和文目次PDF
欧文目次PDF
論文
《Regular》 | 川上 茂信 | 1 |
“GENERAL SOUTHERN DUTCH”: HOW AND WHY? [共通南部オランダ語: どのように, またなぜ標準オランダ語と異なるか?] | Mikio KAWAMURA | 23 |
言語使用に基づくドイツ語研究方法論 ‐言語使用,応用,そして評価‐ | 在間 進 | 45 |
The vowel system of G|ui [グイ語の母音体系] | Hirosi NAKAGAWA | 67 |
研究ノート
マンハイム ・ドイツ語研究所のgrammisとProGr@mm | 成田 節 | 89 |
『音韻正訛』音韻体系の基礎的研究‐音節構造と声母音体系‐ | 樋口 靖 | 103 |
語学研究所論集 第10号 2005
Journal of the Institute of Language Research No.10
Journal of the Institute of Language Research No.10
ISSN 1341-9846
和文目次PDF
欧文目次PDF
論文
ウイグル文字本『聖書伝』の研究 ―ペルシア語原本との比較― | 菅原 睦 | 1 |
日本語の長母音の長さについての音響音声学的考察 | 益子 幸江 | 15 |
研究ノート
現代トルコ語の音体系 ―分節音に関する批判的レヴュー― | 川口 裕司 | 35 |
Языковая политика в России и роль российского лингвистического сообщества | Galina Nikiporets-Takigawa | 63 |
語学研究所論集 第9号 2004
Journal of the Institute of Language Research No.9
Journal of the Institute of Language Research No.9
併用現象と言語変化の中間段階 ―河西データ3クラスターの普及過程― | 井上 史雄 | 1 |
ファウラーの伝統 ―Modern English Usageをめぐって― | 浦田 和幸 | 21 |
スペイン語における語の概念について | 寺崎 英樹 | 39 |
Classifier Signs as Bipartite Stems [二裂語幹としての類別サイン] | Nobukatsu MINOURA | 59 |
スペイン語コーパスによる受動文の検索 | 宮本 正美, 高垣 敏博 | 87 |
研究ノート
中世ポルトガル語における聖杯物語群のテキストについて | 黒澤 直俊 | 111 |
言語聴覚療法に必要な音声学とは | 益子 幸江 | 121 |
語学研究所論集 第8号 2003
Journal of the Institute of Language Research No.8
Journal of the Institute of Language Research No.8
ISSN 1341-9846
和文目次PDF
欧文目次PDF
論文
ドイツ語動詞「前綴り」の分離・非分離をめぐって ―ドイツ語授業での説明原理を求めて― | 成田 節 | 1 |
インドネシア語のイントネーション教材開発に向けて ―ピッチパターンの音響分析から― | 降幡 正志 | 21 |
聖書のフリウリ語訳について | 山本 真司 | 45 |
研究ノート
日本語調査用ツールCLTOOL | 佐野 洋 | 67 |
『彙音妙悟』の版本問題 ―嘉慶六年薫園蔵板本を中心に― | 樋口 靖, 村上 之伸 | 79 |
語学研究所論集 第7号 2002
Journal of the Institute of Language Research No.7
Journal of the Institute of Language Research No.7
ISSN 1341-9846
研究ノート
和文目次PDF
欧文目次PDF
論文
結合価と構文 ―日独対照の観点から | 成田 節 | 1 |
周辺特徴を用いたタイ語文字認識手法 | 林 俊成 | 23 |
研究ノート
クメール語の文末詞 | 上田 広美 | 35 |
特集・言語規範と外国語教育
論文言語にとって規範とは何か | 川口 裕司 | 49 |
中国の言語規範化政策と日本における中国語教育 | 平井 和之 | 75 |
言語規範と外国語教育 ―インドネシア語の場合― | 降幡 正志 | 101 |
現代朝鮮語の言語規範 ―その変遷と認識度調査を中心に | 中島 仁 | 119 |
都市のスペイン語語彙バリエーションと規範 | 高垣 敏博 | 145 |
研究ノート
アラビア語の二重言語性からみる規範と教育 | ラトクリフ・ロバート | 163 |
英語における規範主義の伝統 | 浦田 和幸 | 169 |
現代トルコ語における正書法の変更 | 菅原 睦 | 181 |
語学研究所論集 第6号 2001
Journal of the Institute of Language Research No.6
Journal of the Institute of Language Research No.6
ISSN 1341-9846
和文目次PDF
欧文目次PDF
論文
「ディスコース・ポライトネス」という観点から見た敬語使用の機能 ―敬語使用の新しい捉え方がポライトネスの談話理論に示唆すること― | 宇佐美 まゆみ | 1 |
ドイツ語文の生成メカニズムに関する考察 ―Zaima(1987), Goldberg(1995), Storrer(1992), Zaima(1999)― | 在間 進 | 31 |
言語研究ツールのPerlによる実現 | 佐野 洋 | 49 |
マレーシア語の不定表現 | 正保 勇 | 71 |
≪FAITES-LES PARLER≫ : HISTOIRE D'UN COURS DE CONVERSATION À L'UNALCET (1998-2001) (「学生たちに話させよう」:フランス語会話クラスの歩み(1998-2000年度)−東京外国語大学ネイティブ・スピーカーによるフランス語専攻2年生会話クラスの3年間) | François ROUSSEL, Hervé COUCHOT | 93 |
語学研究所論集 第5号 2000
Journal of the Institute of Language Research No.5
Journal of the Institute of Language Research No.5
ISSN 1341-9846
和文目次PDF
欧文目次PDF
論文
書かれ始めたフランス語 ―Global Latin vs Local French― | 川口 裕司 | 1 |
三次元マルチメディア処理技術を応用した 言語教育教材用ツールの開発研究 | 富盛 伸夫, 有吉 英心子, 吉田 一彦 | 25 |
研究ノート
ポルトガル語の二重鼻母音の起源によせて ―鼻音性をあらわす《m》― | 黒澤 直俊 | 53 |
形態素分析を支援するWindows用インタフェースWinMorph | 佐野 洋 | 65 |
語学研究所論集 第4号 1999
Journal of the Institute of Language Research No.4
Journal of the Institute of Language Research No.4
ISSN 1341-9846
和文目次PDF
欧文目次PDF
論文
Penggolongan Ayat Komplemen Frasa Kata Kerja (マレーシア語の動詞句補文の類型) | Shoho, Isamu | 1 |
いわゆる「ヲ使役」「ニ使役」についての諸論考をめぐって | 早津 恵美子 | 17 |
ツングース諸語における指定格について | 風間 伸次郎 | 51 |
研究ノート
現代ラオス語の色彩語彙について | 鈴木 玲子 | 81 |
語学研究所論集 第3号 1998
Journal of the Institute of Language Research No.3
Journal of the Institute of Language Research No.3
ISSN 1341-9846
和文目次PDF
欧文目次PDF
論文
シャンパーニュ地方とブリー地方における方言の衰退 ―自然現象に関する13語― | 川口 裕司 | 1 |
研究ノート
現代ペルシア語におけるアラビア語の重層性 | 縄田 鉄男 | 27 |
「知らせる」「聞かせる」の他動詞性・使役動詞性 | 早津 恵美子 | 45 |
書評
SLOVENŠČINA NI TEŽKA | 金指 久美子 | 67 |
語学研究所論集 第2号 1997
Journal of the Institute of Language Research No.2
Journal of the Institute of Language Research No.2
ISSN 1341-9846
和文目次PDF
欧文目次PDF
論文
Sujeto remático en ladín | Shigenobu KAWAKAMI | 1 |
研究ノート
現代ラオス語の文末詞について | 上田 玲子 | 19 |
前置詞*vъnの現代スラヴ諸語におけるヴァリアントの分類 | 金指 久美子 | 31 |
写本からテキストへ ―中世cantigasを例にとって― | 黒澤 直俊 | 39 |
オブジェクト指向アプローチによる形態素分析規則の作成 | 佐野 洋 | 57 |
現代ウクライナ語における-у/-ю語尾について | 中澤 英彦 | 75 |
ピッチ抽出装置を利用した声調訓練用学習教材 | 益子 幸江, 平井 和之, 宇根 祥夫 | 85 |
語学研究所論集 第1号 1996
Journal of the Institute of Language Research No.1
Journal of the Institute of Language Research No.1
ISSN 1341-9846
和文目次PDF
欧文目次PDF
東京外国語大学「語学研究所論集」創刊号の発刊によせて | 池上 岑夫 | 1 |
論文
受動文と主題文 | 正保 勇 | 3 |
真理条件的意味論 ――哲学から言語学へ―― | 宗宮 喜代子 | 25 |
바람직한 한국어 교재란? ――일본어화자의 경우―― (望ましき朝鮮語教材とは? ――日本語母語話者の場合――) | 野間 秀樹 | 51 |
研究ノート
コーパス言語学事始め | 馬場 彰 | 83 |
×
「データ」「研究ノート」から各言語の特集データを検索します。