トップページ
センター概要
教育
Add-on Program(受講生向けページへ)
多文化コミュニティ教育支援室ホームページへ
研究
社会連携
センターの発行物
センター蔵書検索
センターについての新聞・雑誌掲載記事
活動報告
リンク
アクセス連絡先
募集・参加のご案内
在日外国人児童のための教材
国立大学法人 東京外国語大学
印刷のご案内
サイトマップ

グループ・発表者決まる!全国フォーラム(11月29日)

日時:11月29日(土)13:00-14:40(発表とディスカッション) 
会場:本学研究講義棟(2Fの各教室)

 全国から多数のご応募をいただき、選考の結果、8グループの方に発表していただくことになりました。
研究者の他、国際交流協会職員、自治体、NPO関係者、映画監督など様々な方々が発表します。
 「日本語教育」、「母語教室」、「情報技術による多言語利用環境」、「外国籍住民を支える通訳者のあり方」、「多文化社会におけるアートの役割」など多様なテーマでそれぞれ発表していただきます。

1 多文化協働活動による学びを目指した日本語教育実習の試み(209教室)
    石井恵理子(東京女子大学)
    吉本惠子(文化外国語専門学校)
    谷啓子(東京女子大学)
    藤川美穂(学習院大学)

2 情報技術で支える教育現場の多言語利用環境(211教室)
    喜多千草(関西大学)
    桑原和宏(立命館大学)
    堀雅洋(関西大学)
    池崎勇(豊橋市教育委員会)
    築樋博子(豊橋市教育委員会)
    村上自子(大阪府日本語教育支援センター(YMCAピアにほんご))

3 外国籍住民を支える「通訳者」のあり方を考える(212教室)
    金成美(神奈川県立保健福祉大学大学院生)
    小浜道子(財団法人仙台国際交流協会)
    長坂玲子(財団法人新潟県国際交流協会)
    山﨑朱美(財団法人日本国際協力センター)

4 外国人政策を問う―住民の視点から
(213教室)
    鈴木江理子(本センターフェロー/立教大学)
    佐藤信行(在日韓国人問題研究所)
    高谷幸(本センターフェロー/移住労働者と連帯する全国ネットワーク)
    旗手明(自由人権協会)

5 結婚移住女性の言語生活 ―日本語自然習得の実態分析―
(214教室)
    富谷玲子(神奈川大学)
    内海由美子(山形大学)
    斎藤祐美(山梨外国人人権ネットワーク・オアシス)

6 3つの基礎自治体における多文化共生施策の現状と課題
  (長野県上田市、横浜市鶴見区、東京都足立区の取り組みから)
(223教室)
    小山晃(長野県上田市市民生活部市民課)
    森脇美也子(神奈川県横浜市鶴見区区政推進課まちづくり調整担当係)
    中村浩一(東京都足立区区民部区民課多文化共生係)

7 グローバル化、多文化化する社会におけるアートの役割
  ―映像による創造的、新しいコネクション、新しいビジョン、新しい文化空間の創造の実践を語る
    (224教室)
    安田和代(アムキー)
    ホベルト・マクスウェル(ハバダス・クルチュラ・クラブ/静岡大学大学院生)
    栗原奈名子(映画監督)
    田中エリカ(山梨県国際交流協会国際交流員)

8 多言語・多文化の子どもたちと創る母語教室(225教室)
    坪内好子(大阪市立阿倍野中学校)
    矢元貴美(大阪大学外国語学部)

日時: 2008年10月29日