日本学術振興会
21世紀COEプログラム


21世紀COEプログラム
(文部科学省)


東京外国語大学
(Home Page)


東京外国語大学国際学術戦略本部(OFIAS)

東京外国語大学アチェ文化財復興支援室

アフガニスタン研究ネットワーク

史資料収集−研究担当班




2004年11月
モロッコのダーウード図書館との協定を締結、
共同事業を立ち上げる


このたび印刷媒体資料班は、モロッコのテトワンにあるダーウード図書館との協定を締結し、共同事業の立ち上げに入った。

ダーウード図書館は、20世紀テトワンを代表する知識人、故ムハンマド・ダーウード(1901〜84)の蔵書をご息女のハスナー氏が整理して一般に公開しているものである。アラビア語・欧米語刊本約8000点、アラビア語手写本約300点、私契約文書・公文書約2000点,写真約10000点、新聞・雑誌約2000点と、豊富な資料を所蔵している。

しかし、個人の旧宅をそのまま利用している同図書館の保存環境は、財政的な問題もあって必ずしも良好とはいえない。まずはデジタル化を通して史資料の現況を記録することが肝要であろう。今後2年間のプロジェクトでは、故人が大部なテトワン史執筆のために市内の旧家から精力的に収集した文書類のデジタル化を中心に進めていきたい。

なお、協定書の内容をPDF形式の文書として以下に掲載する。

協定書の写し(PDF) 協定書の日本語訳(PDF)

写真 (クリックで拡大)
テトワンのユダヤ教徒による財産分割証書。アラビア語とヘブライ語の二言語表記(ヒジュラ暦1360/西暦1941年)。 貴重な史資料も、適切な保存に必要な設備・資材の不足から、クリアファイルに投げ込まれたままのものもあった。


海外調査
2006年9月6日
〜9月15日

イスタンブール・ベヤズト国立図書館における史資料収集。(新井)
出張報告書 (PDF形式)
2005年9月6日
〜9月30日

オスマン語定期刊行物資料のデジタル化作業。(大島)
出張報告書 (PDF形式)
2005年7月26日
〜8月7日

テトワン(モロッコ)における史資料のデジタル化作業。(佐藤)
出張報告書 (PDF形式)
2004年8月24日
〜9月21日

オスマン語定期刊行物資料のデジタル化作業。(大島)
出張報告書 (PDF形式)
2004年8月14日
〜8月28日

20世紀初頭ナミビア史に関する史資料収集および関連学会への参加。(永原)
出張報告書 (PDF形式)
2004年7月1日
〜7月16日
スペイン・モロッコにおけるモリスコ・セファルディームにかかわる史資料収集に向けた、調査および折衝。(立石・佐藤)
出張報告書 (PDF形式)

2004年1月26日
〜2月12日
マグリブ諸国におけるモリスコ・セファルディームにかかわる史資料収集に向けた、予備的な調査および折衝。(佐藤)
出張報告書 (PDF形式)

2003年9月2日
〜9月18日
オランダ、ウィーン、テッサロニキにおける資料調査および折衝。(増谷)
出張報告書 (PDF形式)

2003年8月19日 〜 8月30日
ギリシア・テッサロニキにおける当地のユダヤ社会資料、オスマン支配末期のマケドニアにおける武力闘争に関する資料調査および、 トルコ・イスタンブルにおけるハック・タールク・ウス図書館所蔵のオスマン語定期刊行物資料の保存と公開に関する協議結果。(新井)
調査報告書 (PDF形式)
ハック・タールク・ウス図書館における協議報告 (PDF形式)

2003年1月4日
〜1月12日
オランダのインドネシア植民地史料、ドイツおよびオーストリアのアジア研究所の調査。(増谷)

2002年12月19日
〜1月13日
セファラディウムのディアスポラ史料調査。(八尾師)
調査報告書 (PDF形式)

研究会活動
2006年7月28日
合田昌史氏(甲南大学教授)
マゼラン遠征(1519〜22)にみる異文化間コミュニケーション
(PDF)
2006年6月26日
粕谷元氏(日本大学非常勤講師)
「国民」と「民族」の間で――トルコ共和国の「トルコ人Turk」概念――
(PDF)
2005年10月30日
国際シンポジウム
「ジブラルタル海峡をはさむ他者認識─イベリアとマグレブの相克」参加記
(PDF; 参加者によるレポート)
2005年10月27日
エロイ・マルティン・コラーレス (スペイン ポンペウ・ファブラ大学教授)
"Viajeros catalanes por Marruecos, siglos XIX-XX"
「モロッコへのカタルーニャ人旅行者(19・20世紀)」
(PDF; 参加者によるレポート)

2005年10月26日
アブドッラー・ジビルー (モロッコ アブドルマーリク・アッサアディー大学)
"Oriente,Marruecos en la visión del modernismo y de la Generación del 98"
「モダニズム、および98年の世代から見たオリエントとモロッコ」
(PDF; 参加者によるレポート)

2005年7月21日
Abderrahim Benhadda (アブドッラヒーム・ベンハッダ)氏
(ムハンマド5世大学(ラバト、モロッコ)教授)
"Muslim Ambassadors in Madrid at the Second Half of the 18th Century" (18世紀後半マドリードにおけるムスリム使節たち)
(PDF; 参加者によるレポート)

2005年7月11日
〜12日
Alberto Gil Novales (アルベルト・ヒル・ノバレス; マドリード大学名誉教授) 連続講演会
「近代スペインのアジア・アフリカ認識をめぐって」

(PDF; 参加者によるレポート)

2005年7月1日
森島 聡氏 (東京外国語大学非常勤講師)
アメリカ人のイラン発見
(PDF)

2005年6月9日
羽田 正氏 (東京大学東洋文化研究所)
ヨーロッパの「イスラーム世界」発見
(PDF)

2005年2月4日
深澤 安博氏 (茨城大学教授)
「20世紀スペインの政治・社会と植民地モロッコ
─帝国復活/「モーロ人」の恐怖/植民地体制の呪縛─」
(PDF)
(責任者: 立石)

2004年10月19日
高松洋一氏(本COEポスドク研究員)
オスマン朝における活版印刷の導入
イブラヒム・ミュテフェッリカの印刷所開設(1727)を中心として
(PDF)

2004年7月22日
平山 篤子氏(帝塚山学院大学教授)
「フィリピナス総督府、創設期(1565-c.1640)における対明関係
-スペイン・カトリック王国の対明観-」
(PDF)(責任者;立石)

2004年6月2日
柿崎正樹氏 ((財)中東経済研究所外部専門家(トルコ政治))
「トルコ近現代史の中のユダヤ教徒」
(PDF)(責任者;新井)

2004年3月9日
大黒俊二氏 (大阪市立大学大学院文学研究科教授)
「中世イタリアのユダヤ人金融」
(責任者;新井)

2004年2月6日
宮武志郎氏 (普連土学園中学校・高等学校教諭)
「15・16世紀地中海世界におけるユダヤ教徒ネットワーク──オスマン朝を中心に──」
(責任者;八尾師、立石)

2003年12月12日 田村愛理氏(東京国際大学教授)
「エル・グリーバ;ジェルバ島におけるユダヤ教徒の祭礼からみる共生構造」
(責任者;立石)
2003年10月31日 関哲行氏 (流通経済大学教授)
「追放後のユダヤ人──16〜17世紀の地中海と大西洋世界」
(責任者;立石)

2003年9月27日 ワークショップ「モリスコ研究の現状と課題」(責任者;立石)

報告
ルミ・タニ・モラターヤ氏(東京外国語大学講師)
「中世スペインにおける、モリスコとセファルディの追放前および追放後のアイデンティティについて(1492−1609)」(PDF)

愛場百合子氏(東京外国語大学非常勤講師)
「追放後のモリスコ(北アフリカを中心として)」(PDF)

堀内正樹氏(成蹊大学教授)「アンダルシア音楽の構造」(PDF)

コメント
宮崎和夫氏(筑波大学講師)(PDF)

参加記
竹下和亮(東京外国語大学大学院博士後期課程在籍(PDF)

2003年7月24日
佐藤健太郎氏 (日本学術振興会特別奨励研究員)
「あるモリスコの自己認識
──ハジャリー(1614年以降没)の自伝を通して──」報告
(責任者;立石、八尾師)
2003年 6月25日
横山伊徳氏 (東京大学史料編さん所)
「オランダ東インド会社(VOC)の記録管理をめぐって」報告

(責任者:増谷英樹)
2003年 5月 7日
新井政美氏 (本学教授)
「19世紀オスマン帝国定期刊行物史料について」報告
(責任者:増谷英樹)
2003年 2月19 日
臼杵陽氏 (国立民族学博物館教授)
スファラディーム・ミズラヒーム研究の最近の動向
―雑誌『ペアミーム』を中心にして」報告

(責任者;八尾師、立石)
2002年12月19日

   

ビヨルン・シッパー氏 (ドイツのインドネシア文化人類学者)
「レオ・フロベニウス研究所について」報告

(責任者;増谷、宮崎)
2002年12月10日
フロレンティーノ・ロダオ氏 (スペインのアジア史研究者)を囲んで。
(責任者;立石)