日本学術振興会
21世紀COEプログラム


21世紀COEプログラム
(文部科学省)


東京外国語大学
(Home Page)

史資料収集−研究担当班



スファラディーム・ミズラヒーム研究の最近の動向
―雑誌『ペアミーム』を中心にして―(要旨)

報告者 臼 杵  陽
(PDF版はこちら)


イスラエルにおけるスファラディームおよびミズラヒーム研究はベン・ツヴィ研究所(正式名称 ヤド・イツハク・ベン・ツヴィ(ベン・ツヴィ記念館)が中心になっている。この研究所はベン・ツヴィ・イスラエル第二代大統領(1884−1963年、在職1952−63年)を記念して没後、自宅を記念館に改装して設立された。研究部門として、エレツ・イスラエル研究、オリエント系ユダヤ人諸コュニティ研究、エルサレム研究がある。本報告ではこの研究所の活動を中心に述べる。

ベン・ツヴィ記念館のオリエント系ユダヤ人の研究部門は、「東洋におけるイスラエル諸コミュニティ研究に関するベン・ツヴィ研究所(Makhon Ben-Zvi le-heker qehilot Yisrael ba-Mizrah: The Ben-Zvi Institute for the Study of the Jewish communities in the East)」と呼ばれている。この場合のオリエント、つまり「東洋」の範囲はマグレブを含むアラブ世界、バルカン、トルコ、イラン、アフガニスタン、中央アジアおよびカフカース(ブハラおよびグルジア)、南アジア(ベネ・イスラエル)、中国(開封)、エチオピア(ファラーシャ、ファラーシャ・モレ)。基本的にはかつてのイスラーム世界全体。したがって、アンダルス(イスラーム期イベリア半島)も含んでいる。

研究所は雑誌『ペアミーム』を刊行している。同誌は1979年に刊行開始、年二回発行して折、毎回特集を組んでいる。内容は後述のように歴史・文化一般である。雑誌刊行の背景には、1977年のリクード政権成立に象徴される、イスラエルにおける「エスニック・リヴァイヴァル現象」があった。

何よりもまず、本報告で使用される用語を簡単に説明しておきたい。スファラディームとは文字通りにはスペイン系ユダヤ人である。しかし、イスラエル社会の文脈ではスファラディー・タホール、つまり、「純粋なスファラディー」(「サメド・トヴ」などと頭文字で呼ばれることもある)といわゆる「スファラディーム」を区別する必要がある。後者は現在のイスラエル社会の文脈では「非アシュケナジーム」の意味で使用され、公式の統計では「アジア・アフリカ大陸出身者」というカテゴリーになる。

スファラディー・タホールは一般的にはエリート主義的な特権集団というイメージが強い。例えば、イツハク・ナヴォン第5代大統領(1978−83年)などに代表されるように、シオニズム到来以前のパレスチナのユダヤ人社会ではかれらがヘゲモニーを握っていた。現代ヘブライ語として「スファラード」「スファラディー」は「スペイン」「スペイン人(語)の」の意味として使われる。

オリエント系諸コミュニティ(アドート・ハ・ミズラハ’Adot ha-Mizrah)は19世紀以来の用語法で、「オリエントのユダヤ教徒」Yahudei ha-Mizrah (the Jews of the East)という表現でも使用される。この場合の「ミズラハ」はイスラーム世界、とりわけ、モロッコやイエメンからのパレスチナへの移民に使用される場合が多い。したがって、ミズラハをを「東洋」と訳してしまうと、わが国では東アジアまで含む概念として誤解を招く場合がある。ミズラヒームはイスラエル建国後におけるイスラエル社会での用語法で、中東イスラーム世界などオリエント出身のユダヤ人に対してメディアなどで頻繁に使用されている。東欧系ユダヤ人を意味するOstjudenと混同されることが多かった。とりわけ、ミズラヒー運動やミズラヒー銀行など、現在の国家宗教党(マフダル)に連なる宗教シオニズム運動との関連で混乱が生じた。

スファラディームとミズラヒームが混同されて、前述のように「スファラディーム=非アシュケナジーム=アジア・アフリカ大陸出身のユダヤ人」の意味になるのは、むしろオスマン朝、イギリス委任統治期、イスラエル期におけるユダヤ教に関する宗教行政に起因する。というのも、1.オスマン朝において公認されたユダヤ教徒ミッレトはスファラディームのみで、その代表者はパレスチナでは伝統的にヘブライ語で「リショーン・レ・ツィヨーン(シオンの第一人者)」と呼び(現在まで)、イスタンブルの宗教行政のトップはトルコ語で「ハハム・バシュ(賢者の長)」と呼ばれたからである。2.委任統治期パレスチナ(1922−1948年)がイギリスの統治下に入ると、リショーン・レ・ツィヨーン=スファラディー主席ラビとともに、アシュケナジー主席ラビが新設された。そのために、ユダヤ教徒はいずれかの主席ラビの管轄下に入った。そのために、アシュケナジームとスファラディームという二分法が成立することになった。3.イスラエル期(1948年−現在)も基本的には委任統治期と同様。ただし、スファラディー系ラビの影響力はかつてのイスラーム世界においては絶大であった。スファラディー系の典礼や宗教慣行がミズラヒームの間で行なわれ、リスポンサ(宗教的解釈の問答)を通じて広がったのである。

次にペアミームの特集の概略を述べる。ユダヤ民族史における分水嶺の三つの悲劇的大事件:1.第二神殿の崩壊、3.スペイン追放(ゲルーシュ)、3.ショアー(ホロコースト)がユダヤ民族史における過去の出来事として記念号になる。例えば、ゲルーシュ(スペインからの追放)あるいはアンダルスのユダヤ教徒についてである。1992年にスペイン追放500周年を機に5回にわたって特集(46・47合併号から51号まで)が組まれ、また「スペインからのユダヤ人追放五百周年(500 shana le-gerush ha-yehudim mi-Sefarad)」も同様であった。さらに、1996年にポルトガルからの追放五百周年記念での特集で文化史に重点を置き、イベリア半島の改宗ユダヤ人(anus)の歴史、イベリア半島のユダヤ文化:イェフダー・ハレヴィー(1080−1140年)、マイモニデス、シャブタイ・ツヴィ(1626-76年)のメシア運動、オスマン帝国のスファラディー・コミュニティの歴史と文化が取り上げられる。

ショアー(ホロコースト)特集も見逃せない。1.「ショアー期におけるスファラディーム及びオリエント系ユダヤ人(Yahadut Sefarad ve ha-Mizrah be-tequfat ha-Sho’a)」(第二次世界大戦終了50周年を記念して1986年から3回にわたって特集)、2.「ナチ占領および絶滅作戦の下で」(27号)(ギリシア、ユーゴスラビア、クリミア半島、カフカース、ブルガリアなどの事例)、3.「イタリア支配およびヴィシー政権のフランス支配の下で」(28号)(イタリア占領下のリビアとエチオピア、仏支配下のマグレブ、シリア・レバノンなどの事例)、4.「ムスリム諸国で」(29号)(ナチスの影響を受けたトルコ、イラン、アフガニスタン、イラクの事例)などがある。一般的な傾向としてのユダヤ人迫害史観が支配的である。

もう一つの大きな特集としてディアスポラとエレツ・イスラエルへのアリヤー(移民)がある。1.「イエメン系ユダヤ人移民百周年(me’a shana le-‘aliyat 4242 me-Taymen)」(1981年、10号)⇒第一波アリヤーと同時期のイエメンからの移民の「再発見」、2.エルサレム巡礼(‘aliya la-regel)と聖地での定住(マグレブ系、グルジア系、ペルシア系、ブハラ系、イエメン系など、3.イスラーム世界あるいはオスマン帝国内における移動とネットワーク、4.イスラエル建国後の大規模な移民、などがある。

第三に、反セミティズムとシオニズムの特集があり、「スファラディーム及びミズラヒームはシオニズムの発展に積極的には寄与しなかった。なぜなら、歴史的には中東イスラーム世界には反ユダヤ主義がなかったからである」という広く知られた言説に対する疑問が前提になっている。「イスラームにおける非ムスリムの状態は比較的良好であったが、しかしあくまで相対的なものにすぎなかった」(S. D. Goitein, Jews and Arabs: their Contacts through the Ages, N.Y.: Shoken, 1955, p.xii)という指摘もある。具体的には、「オスマン帝国およびその周辺地域におけるシオニズムの端緒」(40号)、「イスラーム世界における強制的改宗と隠れユダヤ教徒」(42号)という、イランのマシュハドにおけるユダヤ教徒の大規模な改宗(1839年4月)の150周年記念特集がある。

最後に、最近の研究動向について触れると、1.ディアスポラの地におけるスファラディームの個別研究の進展:南北アメリカ、アムステルダム、イスタンブル、イズミル、サロニカ(テッサロニキ)、そしてアレッポなど。2.アラブ諸国におけるユダヤ人の個別研究の進展が認められ、モロッコ、チュニジア、リビア、エジプト、シリア、イラク、イエメンなどが注目されている。とりわけ、スファラディームと非スファラディームの関係が探求されている。ユダヤ人がかつて居住した場所の地域性、つまりモロッコ、イエメン、イラクなどのそれぞれの地域の文脈でユダヤ人を捉えなおす作業の一環と考えられる。