教務関連まとめページ(2025年度)

2025年度始めの行事予定

期日 内容
3⽉24⽇(⽉)
〜3⽉26⽇(⽔)
■英語力テスト(TOEIC-IP):【オンライン】

対象︓全学部 新3年次⽣(全員、受験が必須です)
→対象者には、ELCより受験登録⽤URLを⼤学公式メールアドレス(@tufs.ac.jp)に送付します。

3⽉31⽇(⽉) ■英語力テスト(TOEIC-IP):【オンライン】

対象︓全学部 新⼊⽣、第3年次編⼊⽣(全員、受験が必須です)
→詳細はこちら

4⽉1⽇(火) ■新⼊⽣オリエンテーション(履修ガイダンス)︓【学内で実施】

対象︓全学部 新⼊⽣、第3年次編⼊⽣
【履修案内の配布】
当日会場で履修案内冊子を配付します。
【学⽣証の配付】
オリエンテーション時に学⽣証を配付します。オリエンテーションに参加できなかった学⽣は、後⽇、教務課窓⼝まで、学⽣証を受け取りに来て下さい。

4月1日(火)
~4月2日(水)

■GLIP英語科目抽選登録期間

対象:学部2年次以上在学生

4月2日(水) ■入学時定期健康診断

対象︓全学部新⼊⽣・第3年次編⼊⽣、⼤学院新⼊⽣  場所︓保健管理センター
詳細はこちら

4⽉3⽇(木)
〜4⽉4⽇(⾦)
■(在学生)定期健康診断

対象︓全学部・⼤学院在学⽣  場所︓保健管理センター
詳細はこちら

4月3日(木)

■履修登録期間(教養外国語の一部)︓【オンライン(学務情報システム)で実施】

対象︓全学生(新⼊⽣・第3年次編⼊⽣・在学⽣)

4⽉4⽇(⾦)
〜4⽉14⽇(月)

■履修登録期間(全科目)︓【オンライン(学務情報システム)で実施】

対象︓全学生(新⼊⽣・第3年次編⼊⽣・在学⽣)

4月5日(土) ■入学式

詳細はこちら

4月6日(日)

■新入生歓迎行事

主催︓体育団体協議会、⽂化系サークル連絡会議、外語祭実⾏委員会、⽣協学⽣委員会
対象︓全学部新⼊⽣、第3年次編⼊⽣

4月8日(火) ■春学期授業開始
4月8日(火)
~4月9日(水)
■履修相談コーナー:【学内で実施】

対象︓全学部新⼊⽣・第3年次編⼊⽣・在学⽣
⽇時︓4⽉8⽇(火)11:00〜12:30
   4⽉9⽇(水)11:00〜12:30(教職課程に関する相談は4/9のみ)

※年間行事予定表はこちら

2025年度履修案内等

学部

大学院

履修相談コーナー

対象︓全学部新⼊⽣・第3年次編⼊⽣・在学⽣
⽇時︓4⽉8⽇(火)11:00〜12:30
   4⽉9⽇(水)11:00〜12:30
場所︓本部管理棟2階⼤会議室

※4⽉9⽇(水)は、教職課程に関する相談も受付けます。

ICCアカウントの発⾏⼿続きについて

学内のネットワーク接続や履修登録、オンライン授業の情報参照など、本学の情報システムを利⽤するためには、総合情報コラボレーションセンター(ICC)が発⾏するアカウントが必要です。
アカウントは次の2ステップで取得できます。

  1. ITリテラシー講習の受講  
    講習を受講するための専用IDとパスワードをお知らせします。(日程は決まり次第掲載します。)  
    IDとパスワードを使ってオンラインの講習を受講してください。  
    ICCが受講の完了を確認します。
  2. アカウントの入手  
    ICCが受講完了を確認後、順次アカウント交付の案内を⾏うため、交付案内まで2⽇程お時間がかかります。
    お知らせの⼿順に従ってアカウント通知書をダウンロードしてください。

スケジュール

⼊学の区分によって発⾏スケジュールが異なります。

ITリテラシー講習やアカウント発⾏のスケジュールについては、 本学総合情報コラボレーションセンターのページ ( https://www.tufs.ac.jp/common/icc/service/post-23.html) に掲載しております。
アカウント交付の案内を順次更新いたしますので、ご確認をお願いいたします。発⾏についてのアナウンスがありましたら、アカウントを受領してください。
アカウントがないと、学務情報システムによる履修登録やオンライン授業のZoomIDが取得できません。

ご注意

  • アカウント取得に関するお知らせは、入学手続の際に住所等と一緒にウェブページに入力されたメールアドレス宛に送ります。
  • 入学式の翌日以降、大学からのメール通知は、アカウントと一緒に発行される本学のメールアドレス宛に送りますので、3月中に講習の受講を終え、入学式当日までにアカウントを入手してください。

学務情報システムについて

履修登録は、学務情報システムを通じて行います。また、授業に必要な情報(教員からのメッセージ、休講情報など)を確認することができます。

→詳細はこちら
→学務情報システムはこちら

オンライン授業について

オンライン授業は、主にはZoomやMOE (Moodle for Open Education)、Google Classroom等を用いて行われます。受講に備えて、事前に次のサポート動画をご確認ください。また、ご自宅等のネットワーク環境の整備・確認をお願いいたします。
※動画によっては、以前の年度・学期が記されておりますが、活用方法は同じです。

ZoomのID・パスワード等の取得方法

特に、ZoomのID・パスワード、MOE (Moodle for Open Education)、Google Classroomのコード等の情報は、授業担当教員より、学務情報システムを通じて、履修学生に通知されます。

以下の方法により確認が可能です。

  1. 学務情報システムにログインしてください。
  2. ログイン後、トップページに表示される授業時間割画面(カレンダー画面)より、授業日を指定して遷移してください。
  3. 画面上に表示された科目名をクリックすると詳細情報が表示されます。

※詳細は、次の動画をご参照ください。

研究講義棟のオンライン受講教室

研究講義棟の206教室は、オンライン授業受講教室として開放します。
また、授業が入っていない曜日・時限では、PC教室等において、オンライン授業を受講することができます。

※オンライン受講教室の席には限りがありますので、通学時間や授業の履修計画に応じて、可能な限りご自宅でオンライン授業を受講願います。

PC等の準備とネットワーク環境の整備について

オンラインで⾏われる授業は、⼤学で受講することもできますが、可能な限りご⾃宅での受講を勧めています。春学期に向けて、ノートPCなどデバイスの準備、及び、ネットワーク環境の整備をお願いいたします。

新入生オリエンテーション

日 時:4⽉1⽇(⽕) 9:30~

9:00開場予定
開始前に会場付近で資料配布を予定しておりますので、時間に余裕を持ってお越しください

■学部別新⼊⽣オリエンテーション(履修ガイダンス)

時 間:9:30〜11:30(国際⽇本学部は昼休みをはさみ、12:30〜14:00も引き続き開催
場 所︓アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール、研究講義棟101、115教室
対 象︓全学部新⼊⽣(各学部の第3年次編⼊⽣も希望者は参加することができます)

学部 対象者 場所等 事前配布資料など
言語文化学部 言語文化学部新入生 アゴラグローバル プロメテウスホール
国際社会学部 国際社会学部新入生 研究講義棟101教室 国際社会学部新入生オリエンテーション資料
国際社会学部の歩き方
国際社会学部 キーワード検索
国際日本学部 国際日本学部新入生 研究講義棟115教室

■専攻言語別オリエンテーション

時 間:12:30〜14:00
場 所︓研究講義棟各教室
対 象︓⾔語⽂化学部・国際社会学部新⼊⽣(各学部の第3年次編⼊⽣も希望者は参加することができます)

国際⽇本学部は午前中に引き続き学部別オリエンテーションを実施します。
※専攻⾔語別オリエンテーションに続けて専攻語別懇談会が開催されます。
 場所:専攻⾔語別オリエンテーションと同じ教室
 〜在校⽣による懇談会・教科書情報の確認の仕⽅や教科書の共同購⼊などについてのご案内など~

専攻言語、地域名 研究講義棟の教室 備考
専攻⾔語英語(オセアニア地域-アフリカ地域を除く) 101
専攻⾔語ドイツ語 102
専攻⾔語フランス語 113
専攻⾔語イタリア語 103
専攻⾔語スペイン語 114
専攻⾔語ポルトガル語 108
専攻⾔語ロシア語 107
(107/106)
専攻⾔語ロシア語全体のオリエンテーション後に、ロシア地域(107教室)と中央アジア地域(106教室)に分かれて、オリエンテーションを⾏います。
専攻⾔語ポーランド語 104
専攻⾔語チェコ語 105
専攻⾔語中国語 227
専攻⾔語朝鮮語 109
専攻⾔語モンゴル語 207
専攻⾔語インドネシア語 110
専攻⾔語マレーシア語 111
専攻⾔語フィリピン語 112
専攻⾔語タイ語 209
専攻⾔語ラオス語 211
専攻⾔語ベトナム語 212
専攻⾔語カンボジア語 213
専攻⾔語ビルマ語 214
専攻⾔語ウルドゥー語 218
専攻⾔語ヒンディー語 219
専攻⾔語ベンガル語 221
専攻⾔語アラビア語 223
専攻⾔語ペルシア語 224
専攻⾔語トルコ語 225
オセアニア地域 210 専攻⾔語英語に関するオリエンテーションも⾏います。
アフリカ地域 208 専攻⾔語英語に関するオリエンテーションも⾏います。

■学部別第3年次編入生オリエンテーション

時 間:14:00〜15:00
場 所︓研究講義棟各教室

学部 研究講義棟の教室 事前配布資料など
言語文化学部(第3年次編入生) 220
国際社会学部(第3年次編入生) 222 国際社会学部3年次編入オリエンテーション資料
国際日本学部(第3年次編入生) 115

■大学院総合国際学研究科新入生オリエンテーション

時 間:15:00〜17:30
場 所︓研究講義棟各教室

<プログラム>

①博士前期課程・後期課程 合同オリエンテーション 
 時間:15:00~16:00
 場所:研究講義棟226教室

②博士前期課程専攻別(コース部別)、後期課程全専攻合同オリエンテーション
 時間:16:00~17:30
 <博士前期課程>
 ◎世界言語社会専攻
 ・言語文化コース(場所:113教室)
  ※上記説明後、次を専門とする大学院新入生向けに引き続きオリエンテーションを実施
   :英語教育学(場所:110教室)
   :日英通訳・翻訳(場所:111教室)
 ・国際社会コース(場所:114教室)
 ◎国際日本専攻
 ・国際日本コース(場所:108教室)
 <博士後期課程>
 ◎三専攻合同(場所:112教室)

③指導教員が決まっていない学生向けマッチング
 ※②中において、各専攻・コース長より説明有り。

履修関連動画・資料(新入生向け)

※履修登録の前にご確認ください。
◎GLIP英語,教職課程, ELC,VOLAS,たふさぽ
◎教科書購⼊⽅法等

GLIP英語科目

ELC

教職課程

ボランティア活動スペース (VOLAS)

TUFSアカデミック・サポート・センター

教科書の購入について

教科書の購入方法については、東京外国語大学大学生活協同組合(生協)の教科書・教材購入のご案内に関するページをご覧ください。

授業・試験における合理的配慮について

本学は、障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(平成 25 年法律第 65 号)に基づき、何らかの障害を持つ学⽣が、他の学⽣と同等の教育を受け、同じ学修ができる環境を⽤意する合理的配慮を行っています。⼤学の負担が過重とならない範囲において⾏うことを基本としております。

授業・試験における合理的配慮を希望する⽅は、下記のURLにアクセスし、内容をご確認のうえ、教務課で合理的配慮申請⽤紙を受け取り、必要提出書類を添えて春学期の履修登録修正期間までに申請してください。なお、診断書等が必要となりますので、早めにご準備ください。

https://www.tufs.ac.jp/documents/student/consultation/shogaihairyo.pdf

教務関連の主なお問い合わせ一覧

内容 / 担当部署 電話番号 メールアドレス

授業、履修登録、証明書発⾏などについて
教務課
【学部の授業、教職】
教務係(学部)
【学部の履修登録、証明書発⾏】
記録係(学部)
【⼤学院の授業/履修登録、証明書発⾏】
⼤学院係(⼤学院)

なお、証明書の発行につきましても、平時よりお時間をいただく場合がございますので、ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

教務係
kyoumu-kakari[at]tufs.ac.jp

記録係
kiroku[at]tufs.ac.jp

⼤学院
kyoumu-daigakuin[at]tufs.ac.jp

PAGE TOP