たふさぽスタッフ紹介

布川あゆみ(FUKAWA Ayumi)
教員・アカデミック・サポート・センター センター長
学生のみなさんと知り合う機会や場面が増え、一人ひとりが置かれている状況は異なり、抱えている事情や悩みも様々で、「唯一の正解」というのは存在しないのだなと、改めて気づきをもらっています。みなさんの大学時代の学びがより実り豊かなものとなるよう、一人ひとりの「違い」に目を向け、受けとめながら、一緒に考えていける場となるよう、スタッフと共にたふさぽを運営していきたいと思っています。
金井光太朗(KANAI Kotaro)
教員・たふさぽ学修アドバイザー
18年まで国際社会学部でアメリカ政治史を担当していました。専攻は建国期ですが、アメリカとは何かを広く追求しています。最近のBLMでまた違ったアメリカ理解を迫られています。勉学のこと、生活のこと、若い皆さんは真剣です。思い悩むことも少なくありません。自分で何とかするのが大人?いえ違います。人に頼り話しを聞いてもらうことも十分な責任です。そうすれば余裕を持って自分の考えで行動できます。サポートをうまく使って下さい。
丹羽 京子(NIWA Kyoko)
教員・たふさぽ学修アドバイザー
この3月に定年退職し、4月より学修相談員を務めることになりました。わたし自身も外大の出身ですが、大学や社会を取り巻く状況はそのころとは大きく変わっています。それでも学生生活の基本的な不安や期待には共通したものがあるのではないでしょうか。社会の変化にも対応しつつ、みなさんに寄り添っていきたいと思っていますので、わからないこと、困ったことがあったらまずは相談してみてください。一緒に自分の道を探しましょう。

あみたに
スタッフ
博士前期課程で、トルコ語の言語学を専攻しています。わからないこと、不安なことは人に相談すると楽になります。悩みがあれば、いっしょに考えましょう!
いしがき
スタッフ
博士後期課程1年のいしがきです。日本における外国につながりをもつ子どもの教育について関心があります。
私は国際社会学部に3年次編入しました。編入してからしばらくは分からないことや不安があったのを思い出します。ですから、「○○のことは、どこに相談すればいいのか?」というようなことでも気軽に相談してください。一緒に考えていければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
おかぞの
スタッフ
博士前期課程1年です。専門は教育心理学で、SNS依存やSNSの利用動機、それらと共感性や孤独感との関係に関心を持っています。
これまでの自分の経験を活かして相談に来られた皆さんをサポートできればと思う一方で、皆さんと話す中で見つけた新しい気付きや価値観は私にとって大切な成長の糧になるのでは、と密かに思っているところです。
精一杯がんばりますので、よろしくお願いいたします
こばやし
スタッフ
博士後期課程のこばやしです。イタリア近現代史を専攻しています。迷いや悩みはくだらないことではありません。不安で先が見えなくて、どうすればいいだろうかと思ったときこそ、思い出してください。一人ではありません。たふさぽで一緒に考えましょう。どうぞよろしくお願いいたします。
サンジェーエフ
スタッフ
博士後期課程で20世紀初頭ロシアの社会思想を研究しています。2014年に国際社会学部に入学してから今日まで外大に居続けています。勉強以外にもアルバイト、部活・サークル、留学など、様々な活動を選択できる学生生活ですが、自由が増える分、途方に暮れてしまうこともあるかと思います。そんなときは、一度、たふさぽにいらしてください。お待ちしています。
ズライホ
スタッフ
ウズベキスタン出身です。2018年に東京外国語大学に留学し、学部研究生プログラム、博士前期を修了しました。博士後期課程で国家教育政策と高等教育制度について研究しています。今まで海外留学をしたり、外国語で学位論文を書いたりしてきたので、経験談を聞きたい、相談したいことがあれば、ぜひたふさぽに来てください。
ほりえ
スタッフ
博士前期課程でスペイン語学を専攻しています。学部生時代にたくさん悩み、考えた経験を活かし、たふさぽでお手伝いができたら嬉しいです。ぜひおしゃべりをしにいらしてください!
まみや
スタッフ
前期博士課程で現代フランス社会とナショナル・チームのカルチュラル・スタディーズに関心があります。皆さんと同じように履修や留学で悩んだ経験をたふさぽスタッフとして皆さんに還元できたら思います。よろしくお願いします。