2017年度 活動日誌

3月 活動日誌

2018年4月2日
GJOコーディネーター 森田 誠亮

2月12日に赴任し、早くも1か月が経ちました。明るく元気な学生たちに迎えられ、安心して授業に入ることができました。

3月は、8日に大使館主催で「東日本大震災追悼イベント」があり、カイロ大学の学生は1,2年生の有志が集まり、1か月ほど練習し、「翼をください」を合唱しました。普段はなかなかお会いすることのないアスワン大学など、他大学の先生方や学生さんも参加しており、交流の機会にもなりました。

また、10日からは横浜国立大学から先生方や学生さんが来てくださり、カイロ大学の2年生や3年生と交流してくださいました。その中で、3年生が自主的に観光名所についての説明を調べてきており、一生懸命話している姿は印象的でした。

今週から、中間試験の時期に入っており、寝不足気味の学生の姿が目立つようになってきていますが、普段からきちんと授業に参加し、宿題をしていれば難しくないということを伝え、厳しく言えば甘えたがりである学生たちのお尻をたたきながら、一歩一歩レベルアップしていければと思っております。試験後は、本学からの留学生をはじめ、日本人との交流の機会を増やせればと思っています。

1月 活動日誌

2018年2月8日
GJOコーディネーター 加藤 陽介

今月半ばには期末試験も終わり、3週間ほどの休みになりました。夏休みがとても長い分、冬の休みはそれほど長くありません。勉強したことを忘れないうちに新学期が始まるので、学生にとっても教える側にとっても、こちらの方がいいかもしれません。

私事ですが、3年間務めさせていただいたこのカイロ大学を、今学期を以て帰国することになり、ありがたいことに、最後に学生や先生方に送別会を開いていただきました。各々が食べ物を持ち寄り、お腹がはち切れるかというほど、手作りのエジプト料理やお菓子、ケーキの数々をいただきました。

GJOは来月より、後任の先生に引き継ぎます。これからもカイロ大学を盛り上げてくださるでしょう。私も日本から、カイロの様子を楽しみに拝見したいと思います。3年間ありがとうございました。

12月 活動日誌

2018年1月8日
GJOコーディネーター 加藤 陽介

日本では師走と言われ、年末、年越し準備の忙しい月ですが、カイロの12月もめまぐるしく過ぎていきます。

4日には日本語能力試験(JLPT)が行われました。カイロではまだまだ1年に1度のみの実施で、資格の有無を重要視するエジプト人の性格もあり、学生たちにとっても重要な一日となります。試験後の感想は悲喜こもごもではありましたが、それぞれ反省を生かして更に上のレベルを目指していってほしいと思います。

12日には、昨年度に引き続き、九州大学と在エジプト日本国大使館によって留学フェアが行われました。様々な専攻の学生が集まり、日本留学の情報を集めるこのフェアで、東京外国語大学の紹介も行いました。 今回も、大学院生のYasmeen Zakariaさんに通訳をお願いし、また自身の東京外国語大学での留学経験についても語ってもらいました。日本語のレベルも大変高いYasmeenさんですが、「正則アラビア語(フスハー)もめちゃくちゃ上手!!(聞いていた先生談)」だそうです。英語での発表が大半な中、このようにアラビア語でダイレクトに伝えられるのは非常に助かります。

16日には毎年恒例の弁論大会が実施されました。今年はエジプト国内の日本語教育機関7機関からの発表者の他、スーダン・ハルツーム大学からも2名が参加し、総勢29名の発表で大変盛り上がる大会となりました。発表テーマは初級が「憧れの人」、中級が「未来」、上級が「私の漢字」で、発表者はそれぞれの経験や考えを会場へと発信しました。この大会に、東京外国語大学からも賞品を提供しており、各レベルの2位の参加者にレポートパッドなどが送られました。やり切ったという学生も、悔いが残っているという学生もいますが、それぞれの参加者、また見に来ていた学生たちにとっても、モチベーションを上げるきっかけとなればいいなと思います。

今月で1学期の授業も終了し、月末からは期末試験が始まりました。JLPTにスピーチ大会に期末試験と、常に何かが待ち受けている忙しい12月で年末年始も休みなくフル稼働ですが、この期末試験(1月半ばまで)が終われば休みが待っています。学生たちにはあとひと踏ん張り、頑張ってもらいたいところです。

11月 活動日誌

2017年12月5日
GJOコーディネーター 加藤 陽介

11月下旬には雨が降り(10か月ぶりではないでしょうか…)、カイロの気温も下がってきました。こちらでは雨が冬の訪れのサインとなっていて、これから一気に冷え込んでいくだろうと思われます。そんな冬の訪れを感じさせる11月には、様々なイベントがありました。

10日には、毎年恒例、日本人会主催の秋祭りが行われました。今年は祭りへの入場の他、ボランティアとして学生が参加させていただきました。祭りでは焼きそばやお好み焼きといった日本の屋台料理が売られていた他、輪投げやヨーヨー釣りといったゲーム、またステージパフォーマンスや盆踊りもあり、日本を感じることができるようなひと時でした。日本の祭りの雰囲気を味わい、ボランティアとして参加した学生にとっては日本人との協働を経験できた一日でした。学生も「楽しかった」と口をそろえる一方で、日本人スタッフの方にもお褒めの言葉をいただき、大変有意義な一日でした。

20日には、東京外国語大学OBの方が出張でカイロにいらしたことを機会に、東京外国語大学、また大阪大学外国語学部のOBOG、現役生計14名が集まり、大学時代の話に花を咲かせながら食事をしました。OBOGの方々から学生に、東京外国語大学にいたことが社会に出てどう活きてきたかを伝えてくださっていて、留学中の現役学生にとっても刺激のある会だったように思います。またこのような機会で外語会カイロ支部の集まりが出来ればと思います。

22日から25日までの間には、博士後期課程の髙橋亘さんに若手研究者派遣でいらしていただきました。22日には、12月16日に開催予定のスピーチ大会に出場する学生を選抜する学内オーディションが行われ、髙橋さんにも審査に入っていただきました。23日には、ご自身の専門でもある多読について、院生や若手のスタッフに講義をしていただき、その後は学生を対象に多読を実施しました。髙橋さんに来ていただいたのも、前々から、現在のエジプトの学生の弱点を克服するきっかけになるのがこの多読という活動なのではないかと感じていたためで、自律学習につながるこの活動の導入を、私も楽しみにしていました。学生も、自分の読みたい本を読めるこの多読という活動を体験して面白さを見出したようで、とても楽しかったという感想が出ていました。院生や若手スタッフもこの活動に興味を持っていたので、この活動が継続して行われるのではないかと期待しています。短い滞在でしたが、カイロ大学に多読の種をまいていってくださった髙橋さんに感謝しています。

30日は預言者ムハンマドの誕生日の祝日で、1年生の学生や東京外国語大学、大阪大学、九州大学の留学生とともにアレキサンドリアへ1日旅行をしに行きました。カイロより少し涼しい海沿いの街で、世界に誇れるアレキサンドリア図書館を見学したり、魚料理を食べたりと、リフレッシュをすることのできた1日でした。

今月、東京外国語大学から『キャプテン翼』の日本語版、アラビア語版(東京外国語大学に留学中のシリア人学生による翻訳版)をいただき、貸し出しを開始しました。アラブ圏では「Captain Maged」として有名な本作品にアラビア語翻訳版があることは学生にとっても、またスタッフにとっても衝撃的なことのようで、興味を示している人が多いです。是非、日本語版と見比べながら楽しんでもらえたらと思います。

10月 活動日誌

2017年11月5日
GJOコーディネーター 加藤 陽介

10月も半ばを過ぎて、カイロもようやく涼しくなり、朝晩は冷え込んできました。学期初めでバタバタしていた9月に比べ、大学も大分落ち着いてきました。

13日には毎年恒例の日本人会運動会があり、カイロ大学の学生もご招待いただきました。例年通り徒競走、綱引き、玉入れに参加させていただき、楽しい時間を過ごしました。入学したばかりの1年生を中心に参加したのですが、玉入れの結果を数える際は、「いち、に、さん・・・」というように、習ったばかりの数字を声に出していうことができていました。小さなことですが、勉強したことが生で使える場面に遭遇でき、学生にとっても教えているこちら側にとってもいい機会でした。

12月にはスピーチ大会が開催されることになり、出場を希望する学生は現在発表の原稿を用意しています。各部門2名しか出られませんので、11月に学内での選抜をすることになりそうですが、どのようなものが出てくるのか、楽しみにしています。

9月 活動日誌

2017年10月8日
GJOコーディネーター 加藤 陽介

長い夏休みを終え、ついに新年度が始まりました。1年生も入学してきて、ひらがな、カタカナから勉強し始めています。毎年この時期に思うのですが、日本語を全く知らない状態で「あいうえお」から始め、1年後には漢字交じりのある程度の長さの文章が読めるようになっている2年生以上の学生たちは大したものだな、としみじみ感じます。とはいえ、「休みで日本語を忘れました」などというけしからぬ声も聞こえていますので、甘やかさずに尻を叩いていかなければな、と思い直すのでした。

今年の新しい試みとして、1年生で使う教科書「みんなの日本語」の会話のスキットを、2年生が自分たちで演じ、ビデオ撮影しています。これを1年生が勉強する際に見せ、先輩の姿を見て楽しみつつ、エジプトの馴染みのある場所での会話を見て、場面が理解できるようにしたいと思っています。また、2年生にとっても、基本文型の復習をしながら発音などの練習にもなっています。グループで考え、各場面を面白おかしく工夫して、ビデオ撮影に励んでいるようです。また、授業外でも勉強したいという学生に応え、日本のCMを見たり、漢字のパズルに挑戦したりして、楽しみながら日本語能力に磨きをかけていくようにしています。先日見たCM (http://www.kappasushi.jp/CM/)では、「この勘違いは日本語ならではだね」といったように、日本語の性質の面白さに気がついたりと、新たな発見もありました。今後も続けていきたいと思います。

少しずつ暑さもおさまり、朝晩は涼しくなってきました。体調に気をつけつつ、勉強に励んでほしいと思います。

8月 活動日誌

2017年9月4日
GJOコーディネーター 加藤 陽介

今月は夏休みで、学生もそれぞれの休みを楽しんでいるようです。日本に交換留学をしていた3年生たちもそれぞれの大きな経験を胸に、続々と帰国している様子です。9月からの新学期で、後輩たちに日本での生活について教えてあげてもらいたいと思います。

今月は12月に行われる日本語能力試験の申込みがありました。エジプトポンドの下落により、受験料は去年よりも大幅に上がってしまいました…。更に、日本語能力試験は、エジプトでは年に一度しか受験ができないので、学生にとっても、少し難しい上の級にチャレンジするか、下の級を受けて確実に合格することを目指すか、悩みどころです。相談を受ける私も、どうするのが彼らにとって一番いいのか、アドバイスをするにも難しいところです。学習者が増え、いつかエジプトでも年に二度受験できるようになればいいのですが…。試験まで3カ月、学生はそれぞれの目標に向かって、勉強していってほしいと思います。

来月からは新年度が始まります。夏休みが明けてリフレッシュした学生たちに会う楽しみと、長い休みで日本語をすっかり忘れてしまっているのではないかという心配が同居する、ワクワクドキドキな状態ですが、こちらもよく準備して、元気に新年度を迎えたいと思います。

7月 活動日誌

2017年7月31日
GJOコーディネーター 加藤 陽介

今月15,16日にカイロ大学内で国際日本研究シンポジウムが行われました。このシンポジウムは、先月、文学部内に「日本研究所」が正式に開設されたことを記念に開催されたもので、レバノンやサウジアラビアといった中東の日本研究者、また日本の大学からも多くの研究者の方が研究発表に参加しました。開会式では小池百合子都知事からのお祝いのメッセージビデオも流れるなど、中東において本格的な日本研究の場が生まれたことへの祝福ムードが漂いました。

東京外国語大学からは、アラビア語非常勤講師の鈴木啓之先生が参加され、ご自身の研究発表を行った他、他の研究発表でも質問をして、議論を深めるのに大きく貢献されました。鈴木先生は発表時に英語、アラビア語での発表をしており、母語以外の複数言語で研究発表を行っていたことを評価する声も多く聞かれました。

また、現在カイロ大学に留学中の増田まいさんは、このシンポジウムで同時通訳として活躍されました。同時通訳機器のトラブル等もありましたが、事前に発表原稿をもらって準備をした成果を存分に発揮されました。

15日夜には、当研究所創設、またシンポジウム開催を祝い、大使公邸で懇親会が行われました。鈴木先生や増田さんも参加し、公邸でのおいしい料理をいただきながら、様々な研究者と交流を深めていました。大使館に勤めている東京外国語大学の卒業生も出席しており、ちょっとした同窓会のようになる一幕もありました。それぞれ違った立場でカイロで活躍している東京外国語大学生、OBOGがいるのだなぁ、と実感した一幕でした。

これからこの日本研究所が、どのように中東の地での日本研究を発展させることができるのか、まだまだ未知数ですが、可能性は無限大です。今後も、各研究機関、教育機関と協力して、発展を続けていきたいと思います。GJOとしても、この日本研究所の活動支援を積極的に行っていければと思います。(ピラミッドと逆さ富士を使ったかわいいロゴも、プロの力を借りて完成しましたので、ご覧ください。)

また、今回も日本語日本文学科の学生たちが当日のスタッフを務めあげ、会場や受付で、このシンポジウムの運営に大きく貢献してくれました。日本から来るお客様を空港まで迎えに行ったりと、日本の方ともお話しする機会があり、責任を持って役割を果たすこと、また生の日本語に触れて少し会話をする機会をもてたことで自信を深めた様子でした。新学期には1年生も先輩になります。このような経験もどんどん後輩に伝えていってほしいと思います。

長い夏休みですが、少しでも日本語に触れてもらえるよう、東京外国語大学からアドバイスをもらった日本語学習アプリ・Webサイトの紹介をしていくつもりです。

6月 活動日誌

2017年7月3日
GJOコーディネーター 加藤 陽介

今月の半ばには試験期間も終わり、学生には夏休みが訪れました。試験結果が出るのはまだ先ではありますが、とりあえずは苦しい試験期間が終わったことで、学生も一様にすっきりした顔をしています。授業期間が始まる9月末ごろまで、約3カ月に渡る夏休みですが、「夏休み中に全部忘れた!!」ということの無いよう、各々のペースで勉強を続けておいてほしいと思います。こちらもオンラインでの日本語学習サイトや、スマートフォンの学習アプリを紹介していきたいと思います。

試験が終わり、夏休みになっても、ラマダンは今月末まで続きました。試験後は1年生と一緒に「イフタール」を食べました。「イフタール」というのは、ラマダン中の日没後、断食明けの食事のことです。「イフタール」はアラビア語では「朝食」という意味で、その日の最初に食べる食事なので、夜に食べても「朝食」なのだそうです。お腹が空き、のどがカラカラの状態で食事を目の前にして、日没を知らせる放送を待ちます。日没後はナツメヤシを食べ、それから食事を開始します。試験が終わった解放感も相まってか、空腹状態で待つ間も含めて、とても楽しそうに過ごしていました。こちらがテストのでき具合について聞いても、返ってくる答えは「先生、ご飯はおいしいですか?」。楽しい時間に水を差すことは許されないようです。今学期でやめられる先生へのメッセージも送り、今年度終了も祝いながら、楽しい時間を過ごすことができました。

先日「日本研究所」の設立が正式に承認され、来月の開所記念シンポジウムを皮切りに、今後は日本語教育だけでなく、日本研究にも力を入れていく体制になっていきます。GJOとしてはこの研究所の支援も行っていく予定です。

5月 活動日誌

2017年6月4日
GJOコーディネーター 加藤 陽介

今月は一週目で授業が終わり、試験期間に入りました。二年生の口頭試験では、「技術の発展は、本当に人間の生活を幸せにしていると思うか」「日本のような上下関係はエジプトにもあった方がいいと思うか」など、与えられた課題に対して自分の意見を理由とともに述べる試験が実施されました。先生からの反論や質問にも答えなければならないので、大変な点もあったかと思いますが、学生は自分なりに論理的に意見を述べようと頑張っていました。この学年の数人は秋から日本で勉強する予定です。日本でも、他の国からの留学生や日本の学生と、様々なトピックについて意見交換をして、視野を広げてきてくれたらいいと思います。

六月半ばまでが試験期間で、一カ月に渡る長丁場になります。それだけでも大変なのですが、ここ数年の問題は、試験期間にラマダン(断食月)が重なることです。「断食月」という言葉でもわかる通り、ラマダン中、イスラム教徒は日の出から日没までの間、飲食ができません。夏のラマダンは日が出ている時間(=断食する時間)が長く、また冬に比べてものどが渇きやすい環境にあるため、水も飲めずに昼に活動することは大変なようです。そんなラマダンが五月末に始まりました。学生のほとんどがイスラム教徒なので、断食をしながらの試験勉強は「頭が回らず、大変!!」だそうです。こちらとしては体調を崩さないかとか、倒れないかとかが心配になるのですが、それでも日没後は楽しい時間が続くようで、やっぱり「ラマダンは楽しい!!」そうです。体調に気を付けつつ、ラマダンを楽しみつつ、是非試験も頑張ってもらいたいと思います。

4月 活動日誌

2017年5月2日
GJOコーディネーター 加藤 陽介

先月から既に暖かくなっていましたが、カイロはもう4月から暑い日も珍しくなく、35℃を超える日もありました。暑い国だからエジプトの人は暑さには強い、と思われがちですが、意外にもとても暑がりな人が多いんです。私にとっては羽織るものがなければ寒いと感じるほど、教室はいつもエアコンが付いています。

4/30の週で授業が終わり、5月には試験が始まります。4年生にとっては、大学生活の最終週になります。まだまだ試験が終わっていないし、卒業論文も書かなければならないということで、実感はそれほどないようですが、これで授業を受けにくることもなくなるんだな、と思うとこちらはさびしくなります。30日には以前に東京外国語大学でもアラビア語を教えてくださっていたサルワ先生授業の中でディベートを行い、私も審査員として参加してきました。4年生みんなで決めた「日本人はエジプト人よりも優しい。是か非か」というテーマで肯定側否定側に分かれ、各チーム長い時間をかけて準備をして臨んでいて、白熱したディベートとなりました。

また、授業外では、主に3年生の希望者と一緒に日本の映画を見たり、漢字のゲームをしたりしています。

今回一緒に見た映画は、日本でもよく知られている『ダーリンは外国人』という、国際結婚をテーマにした漫画の実写版です。字幕をつけずに、途中で内容の確認をしながら見ていったのですが、見ながら涙を流したり、笑ったりと、十分に楽しめていたようでした。また、言葉だけでなく文化的な面でも学びがあったと、満足の声が聞かれました。

また、漢字ゲームでは、写真の32のパーツを組み合わせて、どれだけ多くの漢字を作れるか、というゲームをしました。制限時間は15分。皆さんはどのぐらい漢字が作れますか?カイロの学生は2人1組になり、カイロ大学に留学してきている外大生と対戦したのですが、何と、カイロ大生の勝利!!外大生が30個程度だったのに対して、多いペアは50個近くの漢字を書いていました。次のゲームでは外大生が日本人の貫録を見せて勝ちましたが、このように日本人と漢字で勝負するという経験は、どちらにとっても刺激になっているでしょう。

来月には試験、また試験中にはラマダン(断食月)が始まります。健康に気を付けて、よく勉強してほしいと思います。

PAGE TOP