研究
- 故小澤重男名誉教授がモンゴルの記念切手に
- 多数の本学教員らがインタビュー記事に登場している書籍『「その他の外国文学」の翻訳者』が「書店員が選ぶノンフィクション大賞」にノミネート
- 黒沼太一助教が日本西アジア考古学会 第5回川又記念 日本西アジア考古学会奨励賞を受賞
- 小田なら講師が三島海雲学術賞(人文科学部門)を受賞
- 櫻井映子非常勤講師がリトアニアへの功労に対する武官十字勲章を受章
- MIRAI生の連続企画「TUFS vs AI」で「vs ChatGPT round2」を開催
- 村津蘭助教が第18回日本文化人類学会奨励賞を受賞
- MIRAI生の連続企画「TUFS vs AI」でメタバースとAIに関するイベントを開催
- MIRAI生の企画でカザフ装飾文化フィールド調査に関する講演会を開催
- MIRAI生の連続企画「TUFS vs AI」でチャットGPTのワークショップを開催
- 本学大学院生が第47回社会言語科学会研究大会の発表賞を受賞
- スーダンの情勢に関する緊急講演会を開催
- AA研の小川絵美子研究員(学振特別研究員)がスミセイ女性研究者奨励賞を受賞
- ワークショップ「思考をなぞることを通した科学コミュニケーションの試み」を開催
- 北海道大学と共催で「博士学生のための異分野交流会」を開催
- 社会の中のAI研究会シリーズ「21世紀の情報学的転回」講演会を開催
- 写真展「マイノリティとして生きる――アメリカのムスリムとアイデンティティ」が閉幕
- 中澤英彦名誉教授「キーウ」が新語・流行語大賞を受賞
- サイエンスコミュニケーションの意味・価値を考える講演会を開催
- 大石高典准教授の共編著書が、地域研究コンソーシアム賞「社会連携賞」を受賞
- 邵丹専任講師がサントリー学芸賞を受賞
- 寺﨑英樹名誉教授と松井信行名誉教授が2022年秋の叙勲を受章
- 安達真弓助教が令和4年度新村出研究奨励賞を受賞
- 「専門領域を超える問いの立て方を考える」講演会開催
- 本学において日本印度学仏教学会第73回学術大会を開催
- AI自動翻訳をテーマに講演会を開催
- 大石高典准教授が、第37回大同生命地域研究奨励賞を受賞
- タイモン・スクリーチ元特別招へい教授が福岡アジア文化賞学術研究賞を受賞
- 石川博樹准教授が日本ナイル・エチオピア学会第31回学術大会最優秀発表賞を受賞
- 熊倉和歌子助教へ日本学術振興会賞の賞状および賞牌を授与
- 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で講義動画「すぐにわかる「ワクフ」」を公開
- 長縄宣博教授が日本学士院学術奨励賞を受賞
- AA研の熊倉和歌子助教及び長縄宣博教授が日本学術振興会賞を受賞
- 国際関係研究所が、国際法の共約不可能性に関する公開研究会を開催
- 川田順造名誉教授に文化勲章
- チェコ語の立古ダニエラ講師が、チェコ外務省特別功労賞を受賞
- 野元裕樹准教授と山本恭裕講師が日本言語学会の大会発表賞を受賞
- 熊倉和歌子助教が第26回地中海学会ヘレンド賞を受賞
- AA研が北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターとクロスアポイントメントを実施
- TUFS Channel:国際日本学研究院 連続講演会2021 第1回:志波彩子氏「受身・可能・自発・再帰・自動‐古代日本語とスペイン語の対照からみえてくること‐」の動画を公開
- AA研が言語研修のWeb教材サイト「言語研修オンライン」を開設
- 本学博士号取得者・南波聖太郎氏が博士論文でアジア太平洋研究賞(井植記念賞)佳作を受賞
- AA研フェローの大坪玲子氏と小田淳一名誉教授の共著論文が2020年度人工知能学会研究会優秀賞を受賞
- 石川博樹准教授が日本ナイル・エチオピア学会学術大会最優秀発表賞を受賞
- AA研の神田惟氏が鹿島美術財団賞を受賞
- エスキモー・北米諸言語研究書籍の大規模蔵書を本学に寄贈、記念シンポジウムを開催
- 職場での異文化間コミュニケーションをテーマとしたシンポジウムを開催
- 石澤徹准教授が2019年度日本語教育学会奨励賞を受賞
- 本学と神田外語大との共同開発による「マレーシア英語会話モジュール」を公開
- 研究分野別QS世界大学ランキング 言語学分野において71位(国内3位)にランクイン