国の概要
面積: | 約33万平方キロメートル |
人口: | 3,338万人 (2023年推計) |
首都: | クアラ・ルンプール (Kuala Lumpur) |
言語: | マレーシア語(国語)、華語、タミル語、英語など |
民族: | ブミプトラ(マレー人とその他の先住諸民族) (70.1%)、中華系 (22.6%)、インド系 (6.6%)、その他(0.7%)など (2023年) |
宗教: | イスラーム(連邦宗教)、仏教、キリスト教、ヒンドゥー教など。 |
政体: | 立憲君主制 |
元首: | イブラヒム国王 (2024年1月31日即位。国王は任期5年で、9州の州王の互選により選出される) |
首相: | アンワル・イブラヒム(2022年11月24日就任) |
通貨: | リンギット(2024年3月現在 1リンギット=約32円) |
国旗: | ![]() 14本のラインと星の突端は13州と連邦政府を表す。三日月はイスラームを表象している。 青・白・赤の3色はイギリス国旗に由来するとされる。黄色は王室を象徴する。 画像の出典:Anthems Flag Images Facts of Nations of the World USA States and Symbols of Canada and Provinces - Robesus Inc. Royalty-free Digital Stock Photography and Clip Art |
主要産業: | 製造業(電気・電子製品など) 農林水産業(パーム油、天然ゴムなど) 鉱業(石油、液化天然ガスなど) |
1人あたり国内総生産(GDP): | 12,364米ドル(2022年) |
国内総生産(GDP)実質成長率: | 8.7%(2022年) |
消費者物価上昇率: | 3.0%(2022年) |
失業率: | 3.8%(2022年) |
主要輸出品目: | 電気・電子製品、石油製品、パーム油・同製品、液化天然ガス、専門・科学・制御機器、原油など(2022年) |
主要輸入品目: | 電気・電子製品、石油製品、原油、特殊機械・同部品、圧延鋼板など(2022年) |
主要輸出相手国: | シンガポール、中国、アメリカ、日本、香港(2022年) |
主要輸入相手国: | 中国、シンガポール、アメリカ、台湾、日本(2022年) |
在留日本人数: | 24,545人(2022年10月) |
在日マレーシア人数: | 11,045人(2022年12月) |
(JETRO、外務省、マレーシア統計局のウェブサイトに基づいて作成)
マレーシアの位置


略史
14世紀末 | マラッカ(ムラカ)王国建国。 |
1511年 | ポルトガルがマラッカを領有。マラッカ王はマレー半島を南下しジョホール王国を建国。 |
1641年 | オランダがマラッカを領有。 |
1786年 | イギリスがペナンを領有。以後、シンガポール(1819年)とマラッカ(1824年)も英領になる。 |
1841年 | ボルネオ島のサラワクがイギリス人ブルックの支配下に入る。 |
1874年 | イギリスがペラ王国とパンコール条約を結び保護領とする。以後、マレー諸王国が英保護領となる。 |
1881年 | ボルネオ島のサバ(北ボルネオ)が北ボルネオ特許会社により租借される。 |
1941年 | 日本軍が英領マラヤ(マレー半島)および英領ボルネオに侵攻。翌42年までに全土を支配する。 |
1945年 | 日本の敗戦により、マラヤおよびボルネオにイギリスが復帰。 |
1957年 | マラヤ連邦がイギリスから独立を達成。 |
1963年 | マラヤ連邦と旧英領のシンガポール、サバ、サラワクが合併してマレーシアが成立。 |
1965年 | マレーシアからシンガポールが分離独立。 |