多文化社会実践研究・全国フォーラム(第5回)
「ランチタイムセッション」発題者、「研究発表セッション」発表者が決まりました
全国フォーラム全日程はこちら→多文化社会実践研究・全国フォーラム(第5回)
※タイトル等若干変更する場合があります。
※発表時間・会場等の詳細は、当日の抄録でご案内いたします。
◇ランチタイムセッション(11月26日【土】12:20-13:20)
1)多文化共生施策における行政と市民の協働
菊池 哲佳(本センターフェロー/財団法人仙台国際交流協会)
石川 秀樹(清瀬市議会議員)
斉藤 由美子(横浜市職員)
2)「かれら」と「われわれ」について考える
晏 晴(本センターフェロー)
3)東日本大震災と向き合う~学生の視点から~
池田貴紀(TUFSTEAM-for-3.11代表/東京外国語大学外国語学部フィリピン語専攻3年)
田村陽太(TUFSTEAM-for-3.11 連絡調整担当/東京外国語大学外国語学部マレーシア語専攻3年)
和田梨紗子(外大東北復興支援隊 広報担当/東京外国語大学外国語学部ドイツ語専攻2年)
柴田佳恵(TUFSTEAM-for-3.11 広報担当/外大東北復興支援隊 広報担当
/東京外国語大学外国語学部タイ語専攻4年)
吉村健吾(外大東北復興支援隊 代表/東京外国語大学外国語学部ポルトガル語専攻3年)
ソン・キョンア(外大東北復興支援隊 隊員/東京外国語大学外国語学部日本語4年)
◇研究発表セッション(11月27日【日】13:00-14:50)
(1)グループ発表・・・110分(ディスカッションを含む)
1) 地域日本語教育システムのコーディネーションへの示唆①
―さまざまな支援事業とコーディネーターの役割
奈良 雅美(本センターフェロー/社会福祉法人大阪ボランティア協会)
菊池 哲佳 (本センターフェロー/財団法人仙台国際交流協会)
崔 英善 (本センターフェロー/外国人親たちの学習教室/新宿自治創造研究所)
2) 地域日本語教育システムのコーディネーションへの示唆②
―地域日本語コーディネーターの専門性に焦点をあてて
北村 祐人(本センターフェロー/
名古屋大学とよた日本語学習支援システム システム・ コーディネーター )
江原 美恵子 (本センターフェロー/早稲田大学日本語教育研究センター インストラクター)
宮崎 妙子 (本センターフェロー/
公益財団法人武蔵野市国際交流協会日本語学習支援コーディネーター)
3)「移住者と貧困」をめぐる研究実践
―反貧困ロビー活動に向けた分析と実践報告
樋口 直人(徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部准教授)
稲葉奈々子 (茨城大学准教授)
レニー・トレンティーノ (カラカサン~女性のためのエンパワーメントセンター)
4) ニューカマーの若者と日本人の意識変容―しんじゅくアートプロジェクトの実践を通して
長沼 周子 (しんじゅくアートプロジェクト)
小林 普子 (NPO法人 みんなのおうち)
三浦 綾希子 (一橋大学大学院)
5) 多文化社会型「居場所づくり尺度」による地域日本語教室の分析と今後の活用
石塚 昌保 (四谷ゆいクリニック臨床心理士)
阿部 裕 (明治学院大学心理学部 教授)
山西 優二 (本学特任研究員/早稲田大学文学学術院 教授)
河北 祐子 (上智短期大学多文化コーディネーター)
(2)個人発表 ・・・30分(20分発表、10分質疑応答)*入れ替え制
1) ロシアと日本における「ろう文化」をめぐる温度差と手話通訳者の位置づけをめぐって
白村 直也(本センターフェロー)
2) 人の移動の自由化とホスト社会としての課題
―児童相談所から見えてくる子どもと家庭の問題
田中 良幸(東京都杉並児童相談所)
3) タイ出身の子どもたちの自己実現意識を育むネットワーク形成に関する実践的研究
矢嶋 ルツ(大阪市立豊崎中学校 日本語・適応指導担当教諭)
4) 多文化社会にむけた大学の地域貢献:市民団体の活動への協力の形を探る
長坂 香織(山梨県立大学看護学部 准教授 )
5) 福島原発問題と県内多国籍住民がおかれている現状と支援策について
坂本 恵(福島大学行政政策学類 教授)
6) 村の多文化共生政策と韓国人妻の役割
―山形県S村のキムチ特産品化と高麗館を中心に
柳 蓮淑(本センターフェロー/お茶の水女子大学大学院
人間文化創成科学研究科研究院 研究員)
7) ニューカマー韓国人のライフヒストリー記録集作成プロジェクト
―日韓両国市民の対話をより前進させるための課題
武田 里子(本センターフェロー)
8) 外国人生徒OB・OGのライフストーリー研究
―日本の学校生活をどのように意味づけ、現在の進路に至ったか
猪熊 未奈子(お茶の水女子大学大学院)
9) ブラジル人学校の生き残り戦略-リーマンショックと震災を経て
拝野 寿美子(神田外語大学国際言語文化学科非常勤講師)
10) 当事者の「声」にみる「共生」の意味づけ
―外国籍住民の意見交換会における「語り」に注目して
徳井 厚子(信州大学教育学部准教授)
11) 在留外国人による多文化共生のための演劇ワークショップと、雇用の創出
―可児市の防災ワークショップを事例として
田室 寿見子(本センターフェロー
/可児市文化創造センター 「多文化共生プロジェクト」ディレクター)
全国フォーラム参加希望の方は ■こちら■ からお申し込みください。
※インターネット環境のない場合は、電話でお問い合わせください。
(042-330-5441 平日9:00-17:30)
日時: 2011年09月28日