続ロシアの新年とクリスマス ロシア料理を作ってみた!編
С Новым Годом!(あけましておめでとうございます!)
TUFSアンバサダーロシア語科2年のあいこです!
今年もより多くの学生さんが外大に興味をもっていただけるよう、
VOICESでは外大の魅力や学生生活、言語・地域についての情報を発信していきます。
どうぞ本年もよろしくお願いします!
前回のしおりさんのブログでは、ロシアのクリスマスと新年の過ごし方について紹介されていました。
(こちらもぜひお読みください!)
今日はロシア料理を作ってみた!編ということで
新年のお祝いの席に欠かせない料理の一つであるсалат Оливье(オリヴィエサラダ)の作り方を紹介します!
オリヴィエサラダは、モスクワのレストランのシェフだった
フランス人のリュシアン・オリヴィエが考案したポテトサラダです。
<オリヴィエサラダの作り方>
材料:
鶏肉 じゃがいも 玉ねぎ セロリ にんじん きゅうり マヨネーズ
スメタナ 砂糖 塩 酢 コショウ ゆで卵 ハーブ(ディル、万能ねぎなど)
次に作り方を紹介します!
まず鶏肉をゆで、さいの目に切っておきます。
野菜は、じゃがいもとにんじんはゆでた後さいの目に切り、
玉ねぎ・セロリ・きゅうりはそのままでさいの目に切っておきます。
次に砂糖・酢・塩・コショウを混ぜて下味をつける用のドレッシングを作ります。
これでサラダに使う材料は全て揃いました。
下の写真は材料を全て並べたものです!
写真のゆで卵とハーブ以外の材料を全てボウルに入れます。
最後にマヨネーズとスメタナをボウルに入れ
じゃがいもが潰れないようによくあえて、お皿に盛り、
ゆで卵とハーブをサラダに盛り付けて完成です!
完成!
※スメタナの作り方
スメタナ(сметана)はロシア料理に頻繁に使われるクリームです。
サワークリームにかなり近いクリームですが
日本で売られているサワークリームよりもさらっとしていて
コクがあるのが特徴です。
ロシア本場のスメタナの近いの味にする方法をご紹介します!
まずプレーンヨーグルトを必要な量用意します。
そこに同量の生クリームを入れて下の写真ようになるまで混ぜて完成です!
簡単に作れるロシア料理の一つだと思うので、
ぜひお家で作ってみてください!
今回はご紹介できなかったのですが、
ロシアの新年のお祝いの席ではオリヴィエサラダだけではなく、
「コートを着たニシン」(Селёдка под шубой)という前菜や
ブリヌイ(блины)というクレープなどの多くの料理が登場します。
ぜひチェックしてみてくださいね!
料理は、その地域の生活や文化や習慣が垣間見えるものだと思います。
ロシアは様々な気候的・地理的環境の中で様々な民族が暮らしている多文化社会です。
そのため、ロシア料理と言っても地域によって多様です。
またの機会に、ロシア料理とロシア地域の文化の関係について紹介できたらなと思っています!
以上あいこがお伝えしました!До свидания!(さようなら!)