• アクセス
  • English
  • 東京外国語大学

News & Eventsお知らせ・イベント

その他のイベント

【展示】レジリエント・ライフ:強制撤去からの帰還と再建

2025年11年20日 〜 12月7日

1120exh_chirashi_fin.jpg

展示会Flyer.pdf.pdf

先日、お知らせさせていただきました「レジリエント・ライフ」開催記念ワークショップの「展示会」のお知らせです。見て、触れて感じることができる展示会、アフリカのスラムを実際に感じていただける展示が多くなされております。外語祭開催中にお越し頂けなかった方、お近くの方は、展示会は、12/7まで毎日午後、開催しておりますので、ぜひ、お越し下さい。

レジリエント・ライフ:強制撤去からの帰還と再建』 展示期間
2025/11/20(木)〜12/7(日)12:00〜18:00

入場料:無料

展示会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 1階
東京外国語大学内(東京都府中市朝日町3-11-1
キャンパスマップ上⑥ アジア・アフリカ言語文化研究所 ajia afurika gengo bunka kenkyūjo (ēēken)

最寄り駅
西武多摩川線「多磨」駅(下車後,徒歩5分)/京王線「飛田給」駅から徒歩20分

本展示「レジリエント・ライフ@TUFS:強制撤去からの帰還と再建」は、ケニアの首都ナイロビにあるムクル・クワ・ンジェンガを舞台に、家を強制撤去された住民が元の土地に戻り住居を再建する姿を記録するプロジェクトであり、アート、建築学、政治学、そして社会-文化人類学の専門家が協働して成立している。展示は、Materiality of LivesとRebuilding Home and Dignity、The Scenes of Mukuruで構成されており、住民のレジリエンスやクリエイティブ・リユースの精神を提示しつつ、都市部における土地利用、貧困、行政上の問題、若者のおかれた環境、さらには地方と都市をまたぐ家族や女性の課題にも目を向けている。
世界中で生じている出来事がメディアやSNSを通じ、個々人のスマートフォンやPCに毎日入り込んでくる情報過多の現代、私たちは、映像や写真にも慣れすぎているかもしれない。だが本展では6名それぞれの語りを視聴し、さらに実際に現地から持ち帰った人々の生活空間にあった断片としてのモノをあわせて実際に見る みることで、来場者がムクルの様子を少しでも体感し、想像し、そこから個々人が感ずる様々なイシューへの洞察が広がることを期待している。
プロジェクトチームはさらに、日本の震災復興や地域再生の課題とも共鳴する視点を提供し、持続可能な社会やグローバルな人権問題について再考する契機となることを望んでいる。

詳細はこちら下部URLからご覧下さい:https://r-dimension.xsrv.jp/resilient-life/tufs/

プロジェクトチーム・メンバー
椎野 若菜(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 教授)
野口 靖(東京工芸大学インタラクティブメディア学科 教授)
井本 佐保里(日本女子大学建築デザイン学科 准教授)
キティンジ・キニュア(東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター 特別研究員)

設営メンバー
本田直美(AA研)、菊地円華・篠原まりか・山口さくら・洪成楸(東京外国語大学)