
宮本佳和特任研究員が南アフリカのローズ大学で開催された南部アフリカ人類学会(Anthropology Southern Africa: ASnA)の学術大会で発表し、研究者らと交流しました。
南部アフリカ人類学会は、世界人類学連合(World Anthropological Union: WAU)に加盟している学会の一つで、日本では日本文化人類学会が加盟しています。
毎年学術大会のテーマがあり、今年は「Entangled Ecologies: Memory, Place and Anthropological Futures in (Southern) Africa」でした。
2025年8月20日から22日までの3日間にわたり、南部アフリカの各大学で人類学を学ぶ大学院生らを中心に若手研究者らがエネルギーにあふれる発表をしました。
宮本特任研究員は、研究テーマの一つである聖なる場所と戦いの記憶について下記の発表をしました。
◆日時:2025年8月20日(水)
◆場所:ローズ大学(南アフリカ共和国)
◆演題:Negotiating the sacred: War, ancestral taboos, and wildlife conservation in north-west Namibia
◆発表者: 宮本佳和(東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター)
◆要旨:This presentation explores how collective memory and notions of place shift over time by examining the sacred places (ovirongo vizera) shared by Otjiherero-speaking people in Kaokoland, north-west Namibia. These sacred places, marked by taboos, are not strictly isolated areas but are intertwined with everyday life, encompassing homesteads and grazing areas. Violations of these taboos necessitate seeking forgiveness from ancestors, underscoring the dynamic interaction between the living and the spiritual realm. Historically, these places are linked to the Nama raids of the late 19th century and the German colonial war in the early 20th century. Since the 1990s, wildlife conservation initiatives under Community-Based Natural Resource Management (CBNRM) have also become enmeshed within these places. By analysing how war memories, ancestral obligations, and conservation schemes intersect and coexist within daily life, this study reveals an indigenous cosmology of life as a composite, continuously creating while incorporating new concepts.

写真1 会場のローズ大学エデン・グローブ
細分されたテーマごとにセッションが組まれ、質疑応答も若手研究者を中心に盛んにおこなわれました。サイドイベントとして若手研究者向けの学術雑誌投稿のワークショップが開催されるなど、学会全体として若手研究者を育てる雰囲気があり、とても活気がある学術大会でした。
また、2023年度秋学期にセンターの招へい研究者だったShahid Vawda先生(ケープタウン大学)、南アフリカのIziko博物館で長年CEOを務められたRooksana Omarさん、宮本特任研究員のメンターであるFrancis B Nyamnjoh先生(ケープタウン大学)とも再会し、交流を深めました。
発表は日本科学協会の海外発表促進助成を受けて可能になりました。ここに記して感謝申し上げます。