| スマホ版へ |

研究テーマ

現代ドイツ語を対象に、興味深い文法現象を幅広く研究しています。特に力を入れてきた・入れている対象は、以下のようなものです:

  • 補文と不定詞補語
  • 接続法の特殊な用法
  • 文のムードと動詞配置(V2)
  • 複合的活用形(完了、受動、使役など)
  • 非人称構文
  • 語彙意味論(語彙分解文法)のコントロール動詞分析への応用

これまでは、こうした現象を個別に観察しつつ、それらを統合的に説明する文法理論はどのようであるべきかを、既存の特定の理論に安住することなく考えてきましたが、近ごろ、ボトムアップ的な語彙主義のアプローチがやはり適切なのではないかという認識に落ち着いてきました。そこで、次のステップとして、この立場の妥当性を世に問えるようなかたちで、具体的な理論を組み上げていきたいと考えています。

著 書

2014『複雑述語研究の現在』岸本秀樹・由本陽子〔編〕、「事象の所有と複雑述語」(今泉志奈子氏との共著)、ひつじ書房.
2013『講座 ドイツ言語学 第 1 巻 ドイツ語の文法論』岡本順治・吉田光演〔編〕、第 5 章「受動態と使役」、第 7 章「自由な与格」、ひつじ書房.
2013『対話で学ぶドイツ語文法〔入門編〕』(Vincenzo Spagnolo 氏との共著)、朝日出版社.
2013『シチュエーション 改訂版 -ユミと一緒にドイツ語を学ぼう!-』(Vincenzo Spagnolo 氏との共著)、朝日出版社.
2011『シチュエーション -ユミと一緒にドイツ語を学ぼう!-』(Vincenzo Spagnolo 氏との共著)、朝日出版社.

論 文

2015Zur Kodierung der externen Possession im deutsch-japanischen Kontrast, Sprachwissenschaft des Japanischen, ed. by Yoko Nishina (Linguistische Berichte Sonderheft 20), Hamburg: Buske, pp.73-95.
2014bekommen + Partizip II als Antikausativ. Was uns seine Polysemie über Passive und verwandte Phänomene lehrt, Beiträge zur Generativen Linguistik, ed. by Japanische Gesellschaft für Germanistik, München: Iudicium, pp.54-73.
2012aUnpersönliches Passiv, Modalität und Aspektualität (jointly with Moe Nobukuni & Miho Takahashi), "Unpersönliche Konstruktionen": Prädikatsformen funktional und sprachübergreifend betrachtet, ed. by A. Redder & A. Ogawa & S. Kameyama, München: Iudicium, pp.185-200.
2012bMusikalisches in der Sprache: Das Japanische und das Deutsche im Kontrast, Transkulturalität - Identitäten in neuem Licht: Asiatische Germanistentagung in Kanazawa 2008, ed. by R. Maeda, München: Iudicium, pp.615-621.
2012cFunktionale Äquivalenz und strukturelle Analyse: Zum Verhältnis zwischen Infinitivkonstruktionen mit zu und dass-Sätzen, Vielheit und Einheit der Germanistik weltweit (= Publikationen der Internationalen Vereinigung für Germanistik (IVG), Vol. 15), ed. by F. Grucza, Frankfurt a.M., et al.: Peter Lang, pp.163-172.
2011Wo sich Synchronie und Diachronie überschneiden: Eine (Rand-)Bemerkung zur Verbstellung im Gegenwartsdeutsch, Geschichte und Typologie der Sprachsysteme / History and Typology of Language Systems, ed. by M.L. Kotin & E.G. Kotorova, Heidelberg: Winter, pp.129-138.
2010aドイツ語のアスペクト─言語における視点化の力学についての方法論的考察─『語学研究所論集』(東京外国語大学語学研究所) 15, pp.81-104.
2010b意味構造と項構造:基本関数の認定とその複合をめぐって『「文意味構造」の新展開:ドイツ語学への、そしてその先への今日的展望』成田節・藤縄康弘〔編〕(= 日本独文学会研究叢書073), pp.4-24.
2010cSatzmodus jenseits von Haupt- und Nebensätzen: Über Verbzweitkomplementsätze bei Wünschensverben im Deutschen, Grammatik und sprachliches Handeln, ed. by Japanische Gesellschaft für Germanistik, München: Iudicium, pp.97-109.
2010dZwischen Possession und Involviertheit: Zur semantischen Basis der Valenzerweiterung im deutsch-japanischen Kontrast (jointly with Shinako Imaizumi), Neue Beiträge zur Germanistik 9-1, pp.73-90.

口 頭 発 表

2015.08.Kopula und Lokalisierungsverben im deutsch-japanischen Kontrast
(Japanisch-deutscher Workshop Linguistik "Die Architektur von Grammatik und Pragmatik im Japanischen und Deutschen", Ludwig-Maximilians-Universität München) [Beamer (pdf; 430KB)]
2015.05.品詞と空間把握の日独比較
(日本独文学会シンポジウム「ドイツ語と日本語に現れる空間把握 ― 認知と類型の関係を問う」、武蔵大学) [Handout (pdf; 462KB)]
2015.03.Wortarten und Raumkonzepte im deutsch-japanischen Vergleich
16. Norddeutsches Linguisitsches Kolloquium, Leibniz Universität Hannover) [Handout (pdf; 86.8KB)]
2014.08.haben における目的語の定・不定と項構造
(ドイツ言語理論研究会、東京大学・駒場) [Handout (pdf; 546KB)]
2014.03.Haben-Perspektive im deutsch-japanischen Vergleich
(Humboldt-Kolleg Kyoto 2014) [Handout (pdf; 73.3KB)]
2013.09.Einstellungsbekundung und Verbmodi — mit besonderer Rücksicht auf den Konjunktiv II im Deutschen und seine japanischen Entsprechungen
(International Workshop "Japanese-German contrastive studies on the interaction between structure and function - main focus on modality", sponsored by JSPS & DFG, Hokkaido University) [Handout (pdf; 64.4KB)]
2013.05.反使役としての bekommen + 過去分詞
(日本独文学会シンポジウム「変容する「ヴァレンツ」― 文法論と辞書論の接点を求めて」、東京外国語大学) [Handout (pdf; 492KB)]
2013.03.ドイツ語与格の統語論と意味論
(新潟大学人文学部言語学研究会) [Handout (pdf; 138KB)]

プロジェクト

2015.04.-状況の主体的位置づけとしての所有概念とその言語的実現に関する日・英・独語比較研究
 科学研究費補助金 基盤研究(c) 15K02471(代表者)
2013.10.-コーパスに基づく談話の結束性の研究
 科学研究費補助金 基盤研究(a) 25244017(分担者)
2013.04.-日独語比較による空間表現の類型に関する総合的研究
 科学研究費補助金 基盤研究(b) 25284081(分担者)
2011.04.-2014.03.ヴァレンス拡大とその形態統語論的実現に関する日・英・独語間の語彙意味論的比較研究
 科学研究費補助金 基盤研究(c) 23520497(代表者)
2009.04.-2012.03.非人称構文の類型と機能に関する実証的・理論的研究
 科学研究費補助金 基盤研究(c) 21520456(分担者)
2008.08.-2009.03.述語形成における個体とイベント:AFFECTED による語彙概念分析の言語横断的妥当性の検証
 愛媛大学人文系担当学部長裁量経費(分担者)
2008.04.-2011.03.ドイツ語非定形項の語彙意味論的研究
 科学研究費補助金 基盤研究(c) 20520390(代表者)
2007.07.-2008.03.未習外国語ドイツ語初級から中級への橋渡しのための教材開発と公開の試み
 愛媛大学人文系担当学部長裁量経費(代表者)
2006.08.-2007.03.人文学部(仮称)における未習外国語としてのドイツ語教育標準化のための基礎的研究
 愛媛大学人文系担当学部長裁量経費(代表者)
2006.04.-2009.03.ドイツ語の文法構造と意味構造の相対性・連続性に関する類型論的実証研究
 科学研究費補助金 基盤研究(c)(一般) 18520339(分担者)
2000.04.-2002.03.ドイツ語文法におけるカテゴリー観の変遷
 科学研究費補助金 基盤研究(c)(2) 12610531(分担者)

ベルン

ベルン = '19.03.05. 科研費研究プロジェクトの一環としてスイスに赴き、首都ベルンの文書館にて同国出身の 19 世紀の言語哲学者 Anton Marty の遺稿調査を実施しました。

G A L E R I A

以前の表紙写真

top page pictures

愛媛大学時代からいまに続く歴代の表紙写真です。

ケルンのスナップ

koeln

かつての滞在時に撮影したものです。

おすすめリンク

links

ドイツ関連サイトへのリンク集です。