藤縄 康弘 (FUJINAWA Yasuhiro)

氏名 / Name 藤縄 康弘 (FUJINAWA Yasuhiro)
所属職名 / Affiliation 大学院総合国際学研究院/教授
Institute of Global Studies/Professor
電子メール / Email
ウェブページ / Website http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/fujinawa/
https://researchmap.jp/read0043226/
学位 /
Degree
  • 修士(文学)(東京外国語大学) 1993年
研究分野(e-Rad分野) /
Research Field(s) (by e-Rad)
  • 言語学
    Linguistics
研究キーワード /
Research Keywords
  • 語用論
    pragmatics
  • 意味論
    semantics
  • 統語論
    syntax
  • 形態論
    morphology
  • 現代ドイツ語,形態論,統語論,意味論,語用論
    Modern German

自己紹介 / Biography

教育者としては、何よりもドイツ語の基礎力徹底に力を入れています。決してよそでは味わえない、密度の濃い授業の実践に努めています。
研究者としては、現代ドイツ語を対象に、興味深い文法現象を手広く研究しています。具体的には:

・補文と不定詞補語
・接続法の特殊な用法
・文のムードと動詞配置(V2)
・複合的活用形(完了、受動、使役など)
・非人称構文
・語彙意味論(語彙分解文法)のコントロール動詞分析への応用

などが特に力を入れているテーマです。成果は噛み砕いて、なるべく専門課程の授業に反映させたいと思っています。
また、ひとたび教室・研究室を離れれば、外大生諸君のよき先輩・よきお兄さん(そろそろ年齢的にきついか?)でありたいとも願っています。

学歴 / Academic Achievement

  • 1991年03月 東京外国語大学外国語学部ドイツ語学科 卒業
    1991.03 Tokyo University of Foreign Studies Faculty of Foreign Language Graduated
  • 1993年03月 東京外国語大学大学院外国語学研究科ゲルマン系言語 修了
    1993.03 Tokyo University of Foreign Studies Graduate School, Division of Foreign Language Completed

所属学会 / Affiliated Academic Societies

    • 日本独文学会
      Japanische Gesellschaft für Germanistik
    • 日本独文学会中国四国支部
      Zweigbezirk Chugoku-Shikoku der Japanischen Gesellschaft für Germanistik
    • ドイツ文法理論研究会
      Arbeitskreis für deutsche Grammatik
    • 関西言語学会
      Kansai Linguistic Society
    • 日本独文学会関東支部
      JGG-Zweigstelle "Kantou"
    • Societas Linguistica Europaea
      Societas Linguistica Europaea

受賞 / Awards

  • 第16回日本独文学会賞(ドイツ語論文部門) (2019年06月)
  • 第6回日本独文学会賞(ドイツ語論文部門) (2009年05月)

主要研究業績 / Main Research Publications

論文 / Papers

書籍等出版物 / Books and Other Publications

講演・口頭発表等 / Presentations

  • 時制と情報構造:完了時制と過去時制を対象に, 日本独文学会2023 年 秋季研究発表会, 国内会議, 日本独文学会, 口頭発表(一般), 京都府立大学, 2023年
  • Ist ein ein indefiniter Artikel? Zur Artikellosigkeit statusbezeichnender Prädikativa im Deutschen, 49. Linguisten-Seminar, International presentation, Japanische Gesellschaft für Germanistik, Oral presentation (general), Kindai University, 2023
  • 完了時制 vs. 過去時制―ドイツ語研究から省みる, 日本英語学会第40回大会における公開シンポジウム「英語の常識・世界の言語の非常識:英語学の知見が個別言語の研究に与える正の影響と負の影響」, 国内会議, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), オンライン, 2022年
  • Lesarten des freien Dativs und haben/sein-Selektion, 48. Linguisten-Seminar, International presentation, Japanische Gesellschaft für Germanistik, Oral presentation (general), 2022
  • 'Kategorisch' vs. 'thetisch' und das Seinverb: ein deutsch-japanischer Vergleich, Forschungskolloquium der germanistischen Linguistik WS 2021/22, International presentation, Universität Tübingen, Deutsches Seminar, Abteilung der germanistischen Linguistik, Oral presentation (invited, special), Online, 2021
  • Video, ergo sum ― ACI(不定詞付き対格)構文における「主語」をめぐって, 日本独文学会2021 年 秋季研究発表会, 国内会議, 日本独文学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), オンライン, 2021年
  • Prädikation und infinite Komplemente bei glauben und finden, Linguisten-Seminar online 2020, International presentation, Japanische Gesellschaft für Germanistik, Oral presentation (general), 2020
  • 学習基本語彙から見つめ直すドイツ語文法:独英対照から分かること, ドイツ語教育ワークショップ「ドイツ語の学習基本語彙と文法」, 国内会議, 東北大学高度教養教育・学生支援機構 言語・文化教育センター, 口頭発表(招待・特別), 東北大学, 2020年
  • Promoting interactive abilities as a social mission for the future, International Conference on "Multilingual Talents Cultivation in the context of New Arts and Humanities Disciplines", International presentation, Oral presentation (invited, special), Shanghai International Studies University, 2019
  • Generische Sätze im Deutschen und Japanischen: Von einem sprachtypologischen Kontrast zu einer sprachphilosophischen Synthese, "Die Sprache in ihrem Werden", Jubiläumskolloquium zu Ehren von Professor Michail Kotin und Professor Elizaveta Kotorova, International presentation, Oral presentation (general), University of Zielona Góra, 2019
  • Flowers will bloom: Zur Artikellosigkeit von generischen Sätzen, 47. Linguisten-Seminar, International presentation, Japanische Gesellschaft für Germanistik, Oral presentation (general), Coop Inn Kyoto, 2019
  • Thetik: Wie sie zu einer Exklamation führt, Asiatische Germanistentagung 2019 in Sapporo, International presentation, Japanische Gesellschaft für Germanistik, Oral presentation (general), Hokkai-Gakuen University, 2019
  • Do "pseudothetic" sentences exist? A German-Japanese contrastive approach to an unknown syntax- semantics-asymmetry, 51st Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea, International presentation, Societas Linguistica Europaea, Oral presentation (general), University of Tallinn, Estonia, 2018
  • 所有と主述関係 ― 外部所有者表現の日独対照 ―, ワークショップ:「所有」―文法・意味・状況の動態論―, 国内会議, 口頭発表(一般), 東京外国語大学, 2018年
    Possession and Predication: a Japanese-German Contrastive Perspective on External Possessor, Workshop: "Possession" - Dynamism between Grammar, Meaning and Situation, Domestic presentation, Oral presentation (general), Tokyo University of Foreign Studies, 2018
  • 複合判断・単独判断とドイツ語統語論, 京都ドイツ語学研究会, 国内会議, 口頭発表(招待・特別), 京都大学, 2017年
  • Pseudokategorische Sätze im Deutschen und Japanischen. Erste Annäherung an das asymmetrische Verhältnis zwischen der logisch-semantischen und der syntaktischen Kategorik/Thetik aus kontrastiver Sicht, 43. Österreichische Linguistiktagung, International presentation, Oral presentation (general), 2017
  • 主語・述語の文法と主語・述語の論理 ― Anton Marty の言語論を通じて ―, 「外国語と日本語との対照言語学的研究」第22回研究会, 国内会議, 東京外国語大学国際日本研究センター, 口頭発表(招待・特別), 東京外国語大学, 2017年
  • Innere und Äußere Aspekte der Prädikation. Small Clauses bei glauben und finden im Vergleich, 44. Linguisten-Seminar, International presentation, Japanische Gesellschaft für Germanistik, Oral presentation (general), Coop Inn Kyoto, 2017
  • 主語と文域 ― 二重判断/単純判断の視点から, 日本独文学会2016 年 秋季研究発表会, 国内会議, 日本独文学会, 口頭発表(一般), 関西大学, 2016年
  • Subjekt, Vorfeld und Satzmodus — mit besonderer Berücksichtigung von Imperativ- und Optativsätzen, 44. Linguisten-Seminar, 国際会議, 日本独文学会, 口頭発表(一般), 多摩永山情報教育センター, 2016年
  • ドイツ語における他動性と使役・受動, 日本フランス語学会談話会, 国内会議, 日本フランス語学会, 口頭発表(招待・特別), 早稲田大学, 2016年
  • Kopula und Lokalisierungsverben im deutsch-japanischen Kontrast, Japanisch-deutscher Workshop Linguistik "Die Architektur von Grammatik und Pragmatik im Japanischen und Deutschen", International presentation, Ludwig-Maximilians-Universität München, Oral presentation (general), Ludwig-Maximilians-Universität München, 2015

共同研究実施実績 / Joint Research activities

  • CEFR準拠の外国語教育資源整備用ワークベンチの開発と評価, 学内共同研究, その他, 2018年-2022年
  • 所有・所在概念の連続性とその言語化にはたらく諸条件に関する言語横断的比較対照研究, 国内共同研究, その他, 2018年-2022年
  • コーパスに基づく談話の結束性の研究, 学内共同研究, その他, 2013年-2017年
  • 日独語比較による空間表現の類型に関する総合的研究, 国内共同研究, その他, 2013年-2016年
  • 非人称構文の類型と機能に関する実証的・理論的研究, 国内共同研究, その他, 2009年-2012年
  • ドイツ語の文法構造と意味構造の相対性・連続性に関する類型論的実証研究, 国内共同研究, その他, 2006年-2009年
  • ドイツ語文法におけるカテゴリー観の変遷, 国内共同研究, その他, 2000年-2002年

過去10年間に取得した科学研究費補助金・その他の競争的研究費 /
Research Grants Awarded (in the last 10 years)

Last updated on 2024/3/28

PAGE TOP