ゼミ案内

ゼミとは?

「ゼミ」は、大学での演習を表すSeminar(ゼミナール)というドイツ語からきた言葉ですが、自分自身が選んだ指導教員のもと、そこで学ぶ他の学生たちとともに、自分自身の研究上の関心と知識を深めながら、新たな視点を獲得してゆく場です。ゼミは、自分の指導教員の授業そのものであるとともに、指導教員と学生を含むグループのことも意味しています。

ゼミには、3年次から所属します。2年次のうちに自分の専門的な学びの方向について明確にしてゆき、2年次の後半に言語文化学部の教員から、自分がそこで学ぶ指導教員を選択します。

3年次では、自分の指導教員の「専門演習」を必ず履修します。まずはその専門演習が、自分にとっての「ゼミ」の場となります。ゼミでは、特定のテーマのもと、学生たちが発表を行い、指導教員や仲間の学生たちとディスカッションを交わします。

また、4年次になると自分自身の研究テーマで「卒業研究」の執筆・制作に取り組むことになりますが、その指導を受ける「卒業研究演習」も、「専門演習」とならんで、ゼミでの最も重要な学びの場となります。

それとともに、ゼミはまた、大学での授業の場を離れた、指導教員や仲間の学生たちとのとても大切な交流の場です。ときには一緒に食事をしたり、出かけたり、また合宿がおこなわれることもあります。

ゼミで身につく力

・専門的な関心と知識を深め、高いレベルの思考力・分析力・表現力を身につける

自分が関心をもつ対象そのものを深く学ぶことももちろん大切ですが、おそらくそれ以上に重要なのは、どのような考え方で対象を分析し、思考を整理し、そしてそれを構成して表現するかという能力を獲得することです。

3年次の「専門演習」での発表やディスカッション、そして4年次の卒業研究制作とそのための「卒業研究演習」は、まさにそのような、社会に出たときに最も必要となる力を身につけてゆくための場なのです。

自分の関心と知識をさらに広げてゆくために、自分の指導教員以外のゼミにも参加することができます(通称サブゼミ)。そのようなかたちで、複数の教員の指導を受けることもできます。

・チームワークとディスカッションの力を高める

ゼミには人数の上限が設定されており、比較的少人数での学びとディスカッションがそこでは展開されることになります。

それによってゼミは、大学生活全体の中でも、とくにアットホームでありながら同時に楽しく刺激的な学びと友好の場となるでしょう。

・多様な学びの中での実践力・発信力・主体性を伸ばす

同じ指導教員のもとで学ぶ仲間ながら、ゼミの仲間たちの関心は多種多様です。そのような仲間たちと協力し合いながら発表したり、一つの目標を達成したりする機会がゼミにはいろいろとあります。

そこではもちろん協力作業だけではなく、自分自身のアイディアを活かし、自分が担当することを積極的に進めていくことも求められます。ゼミとはそのような協働と主体的な関与の場でもあります。

ゼミ紹介

言語文化学部には50人を超える教員がいますが、そのなかで自分自身の学びの方向性から指導教員を選びます。指導教員の専門領域から、ゼミで取り上げる対象そのものについての知識や思考を深めていくとともに、そこではどのような研究のアプローチや方法をとるのか、どのような考え方をするのかを実地で学ぶことになります。

ゼミに所属するのは3年次からですが、1年次、2年次と、次第に自分の学びの方向性を見つけ出し、それを明確に意識してゆくことがとても大切です。

地域コース

世界の各地域のなかから自分の専攻言語の属する地域について、多面的、分野横断的に学び、これらの地域についての専門的な知識を身につけることができます。

地域コース教員一覧と専門分野

北西ヨーロッパ・北アメリカ

中央ヨーロッパ

西南ヨーロッパ

イベリア・ラテンアメリカ

ロシア

中央アジア

東アジア

東南アジア

南アジア

中東

超域コース

超域コースでは、言語学・言語情報処理学、言語教育学、通訳・翻訳、文学・文化理論、人間科学のなかから一つを選択し、特定の分野について専門的に学ぶことで、専攻する地域を超え、広く言語と文化を中心とする人間の営みを理解する力を身につけることができます。

超域コース教員一覧と専門分野

言語学・言語情報処理

言語教育学

通訳・翻訳

文学・文化理論

人間科学

PAGE TOP