卒業論文・卒業研究
卒業論文・卒業研究題目一覧
言語・情報コース(2017年度)
New Words in English |
留学による日本語学習意欲の変化―3名の中国人日本語学習者の場合― |
言語習得の臨界期説と早期英語教育 |
台湾人にとっての日本語の位置づけ―日本統治時代からの歴史を追って― |
日本語の独習について―ライフストーリー・インタビューとディクテーションノートの考察から― |
アイデンティティの変化が学習動機に及ぼす影響について―中国朝鮮族日本語学習者の日本語の使用におけるアイデンティティ変化の考察から |
英語-日本語-チェコ語イディオム辞典 |
マンガの効果音における擬音語・擬態語の日本語からチェコ語への翻訳手法 |
チェコ語とスロヴァキア語の動詞に見る違い(アスペクトと時制) |
現代韓国語の推量形式「-겠-」と「-ㄹ 것이다」の日本語母語話者への教授法 ―両者の比較を踏まえて― |
現代韓国語における敬語使用の実態について ―主体尊敬語尾 ‘-시-’による‘사물존칭(事物尊称)’を中心に― |
インドネシア語における重複語の研究 |
ポルトガル語における人称不定詞使用の実態と日本人学習者の使用の目安 ―Agatha Christie The Thirteen Problemsの調査を通して― |
初級学習者を対象としたアラビア語検索サイトの構築 |
Comparison of phonetic features between Japanese songs and translated Japanese songs |
Comparison of the Features of Korean and Japanese Speakers of English |
The Relationship between Phonetic Features of Contemporary Yorkshire Accent and Attitudes towards the Yorkshire Accent |
Fricativization of /t/ in Co.Donegal in the Republic of Ireland |
Speaking Fundamental Frequency of The Speech of Japanese ESL Learners |
マレー語重複語の音韻論的考察 |
台湾での中国語の変化―語気助詞の観点から― |
中国大陸と香港の外来語比較―由来と形式の観点から― |
SNS分野におけるネオロジーと既存表現の併用、共存について |
The Evolution of Anglicisms: A Case Study of the English Loan \Top\" in French" |
空耳外国語が生じうる可能性について |
フランス語発音見取り図 |
クメール語の接続詞について |
ビルマ語のヨウダとラシイの使い分けに関する考察 |
ポーランドの広告におけるキャッチコピーの文法的特徴と意図的誤用について |
ポーランド語における英語の影響―借用を中心に― |
1950-1970年代のポーランド・イラストレーション |
ポーランド語は男性(形/名詞)優位な言語か |
ポーランド民話において描かれる悪魔について |
日本語からみたトルコ語方言意識 |
ドイツ語における動詞の二格目的語の使用頻度―20世紀におけるsich erinnernを例として― |
日本とフランスのマナー広告の比較 |
映画『岸辺の旅』のフランス語字幕にみられる翻訳傾向~翻訳学・記号学の両観点からの考察~ |
東京と大阪 会話の違いは何なのか? |
マンガに出てくる日仏オノマトペ小辞典 |
La Viajera del Tiempo 翻訳 |
メキシコ中央部スペイン語話し言葉コーパス |
スペイン語における場所格交替について |
Olvidar 3つの表現に関する一研究 |
謙譲表現「させていただく」の用法について―上接する動作に着目して |
新語「ほぼほぼ」について~語の持つ意味とかかる品詞の関係性から~ |
送り仮名を付けない転成名詞の表記―動詞の意識の書き分けと複合語の表記― |
日本語オノマトペと日本語教育について ―オノマトペの持つ多義性、それに伴う語彙教育の観点から― |
The Role of Semantic Interaction in Generation of Holistic Interpretation: The Case of Spray's Locative Alternation |
児童文学作品におけるユーモアの訳出に関する認知言語学的検証 ―メンタルスペース内の概念融合に着目して― |
フィジー映画「The land has eyes」の翻訳 |
ドイツ語と日本語の流音―音響的特徴とCV同時調音的効果― |
イベリアポルトガル語におけるouとoiの交替 |
ハワイ語の感覚表現 共感覚比喩表現と感情表現を引き起こす感覚表現の分析 |
イタリア語の調理動詞における語彙意味論 |
フィリピン社会における言葉とジェンダーの関係性 ―フィリピンのテレビCMの分析― |
タガログ語の調理切断動詞の語彙意味論 ―putol, hiwa, hati, tadtad の使用を比較して― |
タガログ語の少辞nga namanとの比較を通して |
ドイツ語移動動詞 steigen の意味について ―方向前置詞句との共起を手掛かりに― |
ドイツ語結果構文における前置詞zuがもたらす意味について |
機能動詞としてのfinden ―本来的意味の有無と文法化― |
移動動詞kommenの意味―直示的・非直示的用法の考察― |
強調の接頭辞sauとその使用について |
ナチズム下のジョーク |
受身接辞+지다形について ―コーパス分析とアンケート調査をもとにした考察― |
日本語と韓国語の2字漢語動詞の対応様相に関する研究―日本語を母語とする中級韓国語学習者の為に― |
韓国の大学入試制度をめぐる私教育問題 |
ロシア語における第二生格形の使用状況 |
日本語授受動詞の補助動詞用法における相互承接について |
現代日本語における副詞「全然」について |
茨城県東南部地域におけるアクセントとイントネーションについて |
ロシア語における不定詞の体―願望を表す名詞との結合について― |
タイ語における可能を表す助動詞dâyの出現環境について |
南琉球宮古語池間方言における主題助詞 =gjaaについて |
口語シンガポール英語における重複法について |
タガログ語の被行為者焦点動詞について |
AR技術を用いた世界の民族衣装着せ替えシミュレーションの提案 |
漫才に於ける語用論的分析:発祥から現代までの変容 |
ろう者の手話表現における空間利用―家庭内会話の観察と分析― |
/ləəy/の「意味拡張」に関する一考察 |
タイ語の前置詞/dûay/と/dooy/の用法 ―名詞句との共起について― |
ラオス語における接頭辞的語彙 /nàa/と/pēntāa/の意味の異同に関する考察 |
「フクロウの研究 日本における方言・民話、アイヌのフクロウ観、世界のフクロウ観を比較して」 |
インド連邦中央政府と西ベンガル州の言語政策 ―ベンガル人の視点から― |
現代朝鮮語における{-겠-}の派生的用法について |
韓国語における日本製漢字語―日本で全部を訓読みする語を中心に― |
近代朝鮮語‘-겟-’を含む文の用法について―現代朝鮮語‘-겠-’を含む文の用法との比較を中心に― |