新着情報
- お知らせ 2023年3月20日(月)
- 原稿募集のお知らせ
『国際関係論叢 第12巻1号』(2023年5月末日(奥付)刊行予定)
*締切 2023年4月20日(木)
(詳細につきましては原稿募集のページおよび投稿規定をご覧下さい。)
- お知らせ 2023年3月20日(月)
- 国際関係研究所 定期刊行物『国際関係論叢 第11巻第2号』を刊行しました。
詳細につきましてはこちらをご覧下さい。
*本学オープンアクセス化に伴い、電子版のみでの刊行です。
- お知らせ 開催報告
- 国際関係研究所研究会
連続研究会「新型コロナ感染拡大と国際社会:海外進出日系企業・団体と多文化共生」第2回
題目 :「コロナ対応とベトナム人とのコミュニケーション」
報告者:佐貫 洋 氏(木徳神糧・海外事業部)
日時 :2023年3月7日(火)17:00-18:30(オンライン形式)
※本企画は2022年度東京外国語大学研究AO研究プロジェクトの支援を受け実施されています。
ポスター(PDF:309KB)
- イベント 2023年1月19日(水)開催
- 国際関係研究所講演会
カザフスタン共和国公使講演会
題目:「多民族・多文化共生 ―カザフスタンの事例―」
講師:クルマンセイト・バトルハン 氏
(在日カザフスタン共和国大使館 公使参事官)
司会:鈴木 義一 氏(本学総合国際学研究院教授)
日時:2023年1月19日(水)16:00-17:30
場所:本部管理棟2階中会議室(対面形式)
対象:学内の学生・教職員 ※お申込み
使用言語:日本語
東京外国語大学公式ホームページでも紹介されています。 詳しくはこちらをご覧ください。
ポスター(PDF:264KB)
- お知らせ 開催報告
- 12月10日(土)・11日(日)、「東南アジア学会・第104回研究大会」が国際関係研究所との共催で開催されました。
日時: 2022年12月10日(土)・11日(日)
会場: 東京外国語大学(府中キャンパス)
開催形態: 対面を重視したハイフレックス形式
共催:東京外国語大学国際関係研究所
- イベント 2023年1月12日(木)開催
- 国際関係研究所研究会
連続研究会「ウクライナ情勢を背景とする国際秩序の変容」
題目:「ウクライナ問題にみる国際構造の変化と日本外交の課題」
講師:田中 均 氏 鞄本総研 国際戦略研究所 特別顧問(前理事長)
司会:松隈 潤 氏 東京外国語大学 副学長
日時:2023年1月12日(木)16:00-17:30
Zoomによるオンライン研究会・一般公開あり
※本企画は2022年度東京外国語大学研究AO研究プロジェクトの支援を受け実施されています。
ポスター(PDF:528KB)
東京外国語大学公式ホームページ TOPICS:「ウクライナ情勢関連」(本学のウクライナ関連の取り組み等についてのリンク集)にも掲載されています。
- イベント 2022年12月10日(土)開催
- 国際関係研究所シンポジウム/グローバル・ガバナンス学会定例研究会
〜ウクライナ情勢を背景とする国際秩序の変容〜
「ウクライナ戦争から米・中・露関係の過去と現在を考える」
(本企画は2022年度東京外国語大学研究AO研究プロジェクトの支援を受け実施されています)
日時 :2022年12月10日(土)13:00-14:30
報告者:竹本 周平 氏(国際教養大学)
「冷戦後の米露関係からみたウクライナ危機」
報告者:山ア 周 氏(東洋大学)
「中国のウクライナ戦争への対応と中ロ関係
:安全保障の逆説(security paradox)からの考察」
司会 兼 討論者:鈴木 義一 氏(東京外国語大学)
*Zoomウェビナー形式 *一般公開あり
詳細につきましてはポスターをご覧ください。(PDF:285KB)
東京外国語大学公式ホームページ TOPICS:「ウクライナ情勢関連」(本学のウクライナ関連の取り組み等についてのリンク集)にも掲載されています。
主催:国際関係研究所
共催:グローバル・ガバナンス学会
- イベント 2022年11月12日(土)開催
- 国際関係研究所シンポジウム/グローバル・ガバナンス学会定例研究会
〜ウクライナ情勢を背景とする国際秩序の変容〜
"Ukraine War and the Restructuring of Regional Order"
(本企画は2022年度東京外国語大学研究AO研究プロジェクトの支援を受け実施されています)
日時 :2022年11月12日(土)16:40-18:00
Speaker:Dr. Shuhei Mizoguchi (Hosei University)
Speaker:Dr. habil. Cornelius Friesendorf
(Institute for Peace Research and Security Policy at the
University of Hamburg (IFSH))
Speaker:Dr. Richard Youngs (Carnegie Europe/Warwick University)
Discussant:Hideaki Shinoda (Tokyo University of Foreign Studies)
Discussant:Midori Okabe (Sophia University)
Chair :Yumi Nakayama (Tokyo University of Foreign Studies)
*使用言語:英語
*Zoomウェビナーと対面によるハイブリッド形式 *一般公開あり
詳細につきましてはポスターをご覧ください。(PDF:280KB)
東京外国語大学公式ホームページ TOPICS:「ウクライナ情勢関連」(本学のウクライナ関連の取り組み等についてのリンク集)にも掲載されています。
主催:国際関係研究所
共催:グローバル・ガバナンス学会
- イベント 2022年11月8日(火)開催
- 国際関係研究所研究会
連続研究会「ウクライナ情勢を背景とする国際秩序の変容」
題目 :「太平洋島嶼地域における国際秩序の変容」
報告者 :畝川 憲之 氏 (近畿大学 教授)
コメント・司会:片岡 真輝 氏 (東京外国語大学 講師)
日時 :2022年11月8日(火)16:00-17:30
Zoomによるオンライン研究会・一般公開あり(主に研究者・実務家向け)
※本企画は2022年度東京外国語大学研究AO研究プロジェクトの支援を受け実施されています。
ポスター(PDF:274KB)
東京外国語大学公式ホームページ TOPICS:「ウクライナ情勢関連」(本学のウクライナ関連の取り組み等についてのリンク集)にも掲載されています。
- イベント 2022年10月11日(火)開催
- 国際関係研究所研究会
連続研究会「新型コロナ感染拡大と国際社会:海外進出日系企業・団体と多文化共生」第1回
題目 :「タイにおける新型コロナ感染拡大の中の企業活動:タイ・トーケンサーモの取り組みから」
報告者 :益井 直之 氏(タイ・トーケンサーモ社 総務部長)
日時 :2022年10月11日(火)14:20-15:50(ハイフレックス形式)
※本企画は2022年度東京外国語大学研究AO研究プロジェクトの支援を受け実施されています。
ポスター(PDF:204KB)
- イベント 2022年9月29日(木)開催
- 国際関係研究所研究会
連続研究会「ウクライナ情勢を背景とする国際秩序の変容」
題目 :「ロシアのウクライナ侵攻から得るシリア内戦の教訓」
報告者 :青山 弘之 氏 (東京外国語大学 教授)
コメント:高岡 豊 氏 (東京外国語大学 特別研究員)
司会 :三代川 寛子 氏 (東京外国語大学 准教授)
日時 :2022年9月29日(木)16:00-17:30
Zoomによるオンライン研究会・一般公開あり(主に研究者・実務家向け)
※本企画は2022年度東京外国語大学研究AO研究プロジェクトの支援を受け実施されています。
ポスター(PDF:273KB)
東京外国語大学公式ホームページ TOPICS:「ウクライナ情勢関連」(本学のウクライナ関連の取り組み等についてのリンク集)にも掲載されています。
- イベント 2022年9月26日(月)開催
- 国際関係研究所研究会
連続研究会「ウクライナ情勢を背景とする国際秩序の変容」
題目 :「表の中立、裏の同盟:冷戦期におけるスウェーデンの西側軍事協力からNATO加盟申請まで」
報告者 :清水 謙 氏 (立教大学法学部 兼任講師)
コメント:池田 和希 氏 (東京外国語大学大学院 博士後期課程)
司会 :若松 邦弘 氏 (東京外国語大学 教授)
日時 :2022年9月26日(月)15:30-17:00
Zoomによるオンライン研究会・一般公開あり(主に研究者・実務家向け)
※本企画は2022年度東京外国語大学研究AO研究プロジェクトの支援を受け実施されています
ポスター(PDF:316KB)
東京外国語大学公式ホームページ TOPICS:「ウクライナ情勢関連」(本学のウクライナ関連の取り組み等についてのリンク集)にも掲載されています。
- お知らせ 開催報告
- 国際関係研究所研究会
連続研究会「ウクライナ情勢を背景とする国際秩序の変容」
題目 :「スタグフレーションを経て、けん引役不在で停滞する世界経済 ―ウクラナイナ情勢の影響など欧米経済動向を中心に―」
報告者:吉田 健一郎 氏 (日立総合計画研究所 主管研究員)
司会 :内山 直子 氏(本学大学院総合国際学研究院 准教授)
日時 :2022年8月2日(火)16:00-17:30
Zoomによるオンライン研究会・対象:学内者(教職員・学生)
※本企画は2022年度東京外国語大学研究AO研究プロジェクトの支援を受け実施されています。
ポスター(PDF:299KB)
東京外国語大学公式ホームページ TOPICS:「ウクライナ情勢関連」(本学のウクライナ関連の取り組み等についてのリンク集)にも掲載されています。
- お知らせ 2022年8月1日(月)
- 原稿募集のお知らせ
『国際関係論叢 第11巻2号』(2022年11月末日(奥付)刊行予定)
*締切 2022年10月20日(木)
(詳細につきましては原稿募集のページおよび投稿規定をご覧下さい。これまでの刊行につきましては「出版物」のページをご覧ください。)
- イベント 2022年7月25日(月)開催
- 国際関係研究所研究会
連続研究会「ウクライナ情勢を背景とする国際秩序の変容」
題目 :「ウクライナ難民とEU -難民受入の制度と政治-」
報告者:大道寺 隆也 氏 (青山学院大学法学部 准教授)
コメント・司会:中山 裕美 氏(本学大学院総合国際学研究院 准教授)
日時 :2022年7月25日(月)15:30-17:00
Zoomによるオンライン研究会・一般公開あり(主に研究者・実務家向け)
※本企画は2022年度東京外国語大学研究AO研究プロジェクトの支援を受け実施されています。
ポスター(PDF:397KB)
東京外国語大学公式ホームページ TOPICS:「ウクライナ情勢関連」(本学のウクライナ関連の取り組み等についてのリンク集)にも掲載されています。
- お知らせ 2022年6月27日(月)
- 国際関係研究所 定期刊行物『国際関係論叢 第11巻第1号』を刊行しました。
詳細につきましてはこちらをご覧下さい。
*本学オープンアクセス化に伴い、電子版のみでの刊行です。
- イベント 2022年6月15日(水)開催
-
国際関係研究所講演会
★先日、延期をお知らせしましたが、開催が決定しましたのでお知らせ申し上げます。
題目:「安全保障戦略」
講師:兼原 信克 氏 (同志社大学法学部教授)
コメント,司会:篠田 英朗 氏 (本学大学院総合国際学研究院教授)
日時:2022年6月15日(水)16:00-17:30
※Zoomによるオンライン研究会
東京外国語大学公式ホームページでも紹介されています。 詳しくはこちらをご覧ください。
ポスター(PDF:333KB)
- イベント 2022年6月8日(水)開催
- 国際関係研究所講演会
題目:「公共政策」
講師:水嶋 智 氏(独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 副理事長)
司会:松隈 潤 氏(本学大学院総合国際学研究院教授)
日時:2022年6月8日(水)16:00-17:30
※Zoomによるオンライン研究会
東京外国語大学公式ホームページでも紹介されています。 詳しくはこちらをご覧ください。
ポスター(PDF:216KB)
- お知らせ 2022年5月9日(月)
- 国際関係研究所講演会 延期のお知らせ
5月12日木曜日に予定しておりました、国際関係研究所講演会(題目「安全保障戦略」、講師:兼原 信克 氏 同志社大学法学部教授)は、都合により開催を延期いたします。
日程を調整のうえ、近日中に当ホームページにて再度開催のご案内をさせていただきます。
受講をご検討いただきました皆様には、急なお知らせとなり、ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
- お知らせ 2022年4月11日(月)
- 刊行のお知らせ
国際関係研究所 年間活動報告書『現代世界の諸相vol.10』
詳細につきましてはこちらをご覧下さい。
*本学オープンアクセス化に伴い、電子版のみでの刊行です。
- お知らせ 2022年3月14日(月)
- 原稿募集のお知らせ
『国際関係論叢 第11巻1号』(2022年5月末日(奥付)刊行予定)
*締切 2022年4月20日(水)
(詳細につきましては原稿募集のページおよび投稿規定をご覧下さい。)
これまでの掲載情報(2021年度)
- お知らせ 開催報告
- 国際関係研究所研究会
題目:「茶のしずく石鹸事件 − 福岡訴訟を中心に」
報告者:鈴木 美弥子 氏 (本学大学院総合国際学研究院教授)
日時:2022年3月7日(月)16:00-17:00
※Zoomによるオンライン研究会
ポスター(PDF:143KB)
- お知らせ 2022年2月28日(月)
- 3月に開催される国際関係研究所主催 連続研究会「国際法の共約不可能性に関する国際共同研究」(第5回・第6回・第7回)が
大学ホームページで紹介されています。
詳しくはこちらをご覧下さい。
※Zoomによるオンライン研究会(一般公開あり)
共催:西南学院大学
- お知らせ 2022年2月16日(水)
- 国際関係研究所 定期刊行物『国際関係論叢 第10巻第2号』を刊行しました。
詳細につきましてはこちらをご覧下さい。
*本学オープンアクセス化に伴い、電子版のみでの刊行です。
- お知らせ 開催報告
- 国際関係研究所研究会
第2回 東南アジア・アフリカ間米貿易研究会
◆題目:"Paddy Trade and Market Structure in the Colonial Mekong River Delta: An Application of Social Network Analysis"
報告者:高橋塁 氏(東海大学 教授)
◆題目:「東南アジア(タイ)の米輸出とアフリカの米輸入」
報告者:宮田 敏之 氏(本学大学院総合国際学研究院教授)
コメント:小林 知 氏(京都大学 教授)
:坂井 真紀子 氏(本学大学院総合国際学研究院 准教授)
日時:2022年2月7日(月)16:00-17:30
※Zoomによるオンライン研究会
<共催>
京都大学東南アジア地域研究研究所共同利用・共同研究拠点
「東南アジア研究の国際共同研究拠点」
令和3年度共同研究「国際食料安全保障と東南アジアの米輸出―アフリカ向けタイ米輸出を中心に」
ポスター(PDF:72KB)
- イベント 2022年3月31日(木)開催
- 国際関係研究所研究会(共催 西南学院大学)
連続研究会(第7回)・国際法の共約不可能性に関する国際共同研究
題目:「国際法学における『地域』観念の意義」
報告者:沖 祐太郎 氏 (九州大学特任准教授・国際法)
討論者:松隈 潤 氏 (本学大学院総合国際学研究院教授・国際法)
司会 :小寺 智史 氏(西南学院大学教授・国際法)
日時:2022年3月31日(木)14:00-15:30
※Zoomによるオンライン研究会
ポスター(PDF:64KB)
- イベント 2022年3月16日(水)開催
- 国際関係研究所研究会(共催 西南学院大学)
連続研究会(第6回)・国際法の共約不可能性に関する国際共同研究
題目:「国際人権法についての共約不可能性―性的指向に関する法的信念の分断を例として」
報告者:佐藤 義明 氏 (成蹊大学教授・国際法)
討論者:沖 祐太郎 氏 (九州大学特任准教授・国際法)
司会 :小寺 智史 氏(西南学院大学教授・国際法)
日時:2022年3月16日(水)14:00-15:30
※Zoomによるオンライン研究会
ポスター(PDF:64KB)
- イベント 2022年3月10日(木)開催
- 国際関係研究所研究会(共催 西南学院大学)
連続研究会(第5回)・国際法の共約不可能性に関する国際共同研究
題目:「国家管轄権外区域に適用される法原則としての『人類の共同の財産』について」
報告者:佐俣 紀仁 氏(武蔵野大学准教授・国際法)
討論者:加藤 雄大 氏(東北医科薬科大学専任講師・国際法)
司会 :小寺 智史 氏(西南学院大学教授・国際法)
日時:2022年3月10日(木)14:00-15:30
※Zoomによるオンライン研究会
ポスター(PDF:64KB)
- お知らせ 開催報告
- 12月25日(土)「TUFSグローバル・スタディーズ学会 2021年度(第2回)大会」が開催されました。(Zoomウェビナー形式)
今大会の主催は国際関係研究所が担当させていただきました。
大会の概要につきましてはこちらよりご覧下さい。
- お知らせ 開催報告
- 12月13日(月)国際関係研究所主催 連続研究会(第4回)
国際法学会の元理事長で、放送大学特別栄誉教授・九州大学名誉教授の柳原 正治 氏をお迎えし、「国際法の歴史を研究することにはどのような意味があるか」というテーマで研究会を開催しました。
学内外から約30名の方が聴講されました。
(Zoomオンライン形式・一般公開にて開催)
- イベント 2021年12月13日(月)開催
- 国際関係研究所研究会
連続研究会(第4回)・国際法の共約不可能性に関する国際共同研究
題目:「国際法の歴史を研究することにはどのような意味があるか」
報告者:柳原 正治 氏(九州大学名誉教授、放送大学教授・国際法)
司会 :松隈 潤 氏 (本学大学院総合国際学研究院教授・国際法)
日時 :2021年12月13日(月)12:40-14:10
※Zoomによるオンライン研究会
ポスター(PDF:59KB)
- お知らせ
- 10月18日(月)国際関係研究所主催 連続研究会(第3回)「国際法の共約不可能性に関する国際共同研究」(Zoomによるオンライン形式)を開催しました。14名が参加しました。
*本学ホームページ"TOPICS"にも掲載されました。こちらからご覧いただけます。
- お知らせ 2021年10月18日(月)
- 国際関係研究所 定期刊行物『国際関係論叢 第10巻第1号』を刊行しました。
詳細につきましてはこちらをご覧下さい。
*本学オープンアクセス化に伴い、電子版のみでの刊行です。
- お知らせ 2021年10月4日(月)
- 本日よりリレー講義「アジア共同体を考える」(秋学期月曜2限・全13回)が始まりました。
*本学ホームページ"TOPICS"で紹介されています。こちらからご覧いただけます。
- イベント 2021年10月18日(月)開催
- 国際関係研究所研究会
連続研究会(第3回)・国際法の共約不可能性に関する国際共同研究
題目:「共約不可能性と国際法」
報告者 :加藤 雄大 氏(東北医科薬科大学専任講師・国際法)
コメント:佐藤 義明 氏 (成蹊大学法学部教授・国際法)
司会 :松隈 潤 氏 (本学大学院総合国際学研究院教授・国際法)
日時:2021年10月18日(月)16:00-17:30
※Zoomによるオンライン研究会
ポスター(PDF:117KB)
- イベント 2021年10月4日〜2022年1月17日・月曜2限 開催
- リレー講義「アジア共同体を考える」・全13回を開講します。
日時:秋学期 月曜2限(10:10-11:40)
*世界教養プログラム/総合科目として全学生が履修可能
(本年度はZoomによるオンライン講義形式で行います)
講義日程はこちらをご覧ください。
ポスター(PDF:285KB)
- イベント 開催報告
- 国際関係研究所研究会
日時:2021年9月25日(土)16:00-19:00
◆題目:「遅れてやってきたアイルランド政党政治の揺らぎ:1980-90年代を中心に」
報告者:浅川 聖 氏(東京外国語大学 大学院博士後期課程)
◆題目:「紛争転換の場としての家族:北アイルランド紛争を生きた母親たちの生活史」
報告者:大森 優美 氏(クイーンズ大学ベルファスト 大学院博士課程)
※Zoomによるオンライン研究会
- お知らせ 2021年9月13日(月)
- 原稿募集のお知らせ
『国際関係論叢 第10巻2号』(2021年11月末日(奥付)刊行予定)
締切 2021年10月20日(水)
(詳細につきましてはこちらをご覧下さい。)
- イベント 2021年7月29日(木)開催
- 国際関係研究所研究会
連続研究会(第2回)・国際法の共約不可能性に関する国際共同研究
題目:「食料への権利の射程」
報告者 :松隈 潤 氏(本学総合国際学研究院教授・国際法)
コメント:小寺 智史 氏(西南学院大学法学部教授・国際法)
司会 :佐俣 紀仁 氏(武蔵野大学法学部准教授・国際法)
日時:2021年7月29日(木)12:40-14:10
※Zoomによるオンライン研究会
ポスター(PDF:132KB)
- イベント 2021年7月27日(火)開催
- 国際関係研究所研究会
第1回 東南アジア・アフリカ間米貿易研究会
題目:「国際食料安全保障と東南アジアからアフリカへの米輸出:タイの事例」
報告者:宮田 敏之 氏 (東京外国語大学 教授)
参加者:小林知 氏(京都大学 教授)
:高橋塁 氏(東海大学 教授)
:坂井真紀子 氏(東京外国語大学 准教授)
日時:2021年7月27日(火)13:00-14:30
※Zoomによるオンライン研究会
<共催>
京都大学東南アジア地域研究研究所共同利用・共同研究拠点
「東南アジア研究の国際共同研究拠点」
・令和3年度共同研究「国際食料安全保障と東南アジアの米輸出」
(研究代表者・宮田 敏之 氏)
ポスター(PDF:99KB)
- お知らせ
- 5月13日(木)西南学院大学との共同により連続研究会(第1回)「国際法の共約不可能性に関する国際共同研究」(Zoomによるオンライン形式)を開催しました。両大学から学生約60名が参加しました。
*本学ホームページ"TOPICS"でも紹介されました。こちらからご覧いただけます。
- イベント 2021年5月13日(木)開催
- 国際関係研究所研究会
連続研究会(第1回)・国際法の共約不可能性に関する国際共同研究
題目:「開発の国際法の再生」
報告者 :小寺 智史 氏(西南学院大学法学部教授・国際法)
コメント:佐俣 紀仁 氏(武蔵野大学法学部准教授・国際法)
司会 :松隈 潤 氏(本学総合国際学研究院教授・国際法)
日時:2021年5月13日(木)14:00-15:30
※Zoomによるオンライン研究会
ポスター(PDF:131KB)
- お知らせ 2021年4月12日(月)
- 国際関係研究所 年間活動報告書『現代世界の諸相vol.9』刊行 (詳細)
*本学オープンアクセス化に伴い、電子版のみでの刊行です。