• アクセス
  • English
  • 東京外国語大学

スタッフ紹介

ヘンリエッタ・ニャムンジョHenrietta NYAMNJOH

ヘンリエッタ・ニャムンジョ
氏名 ヘンリエッタ・ニャムンジョ
(Henrietta NYAMNJOH)
所属 職名 東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター・客員教授、ケープタウン大学研究員
E-mail henrietta.nyamnjohuct.ac.za
HP https://uct.academia.edu/HenriettaNyamnjoh
専門分野(科研費分類) 人類学
子どもの移動性:アフリカにおける未成年単独移住者の移民と移動
研究キーワード 幼少期のモビリティ:アフリカにおける保護者のいない未成年者の移動とモビリティ
自己紹介 本研究は、アフリカにおける保護者のいない未成年者のモビリティと移動について探求する。特に、エチオピアから南アフリカ、そしてブルキナファソ、コートジボワールへの子どもの移動について検証する。本研究では、エチオピアから南アフリカへ移動した子ども移民を対象に、2020年から2024年にかけて実施された調査をもとに、出身国(エチオピア)、経由国(ケニア)、そして目的地(南アフリカ)における、子ども移民が直面する機会と制約の変化を追う。
本研究では、ケニアを経由する子どもたちの旅の進行を妨げたり、助長したりする要因や、受け入れ国における不平等、周縁性、排除または統合の媒介効果に焦点を当てる。旅とその苦難に焦点を当てると同時に、移民の子どもたちの未成年から大人への急速な移行という概念にも光を当て、子どもたちが日常生活をどのように切り開き、折り合いをつけていくかにも焦点を当てる。そうすることで、荷物としての子ども、主体としての子ども、という概念を用いて、子ども研究における単一物語アプローチを複雑化し、ニュアンスを豊かにすることで、単一の物語的欠落を埋め、大人への移行が加速する仕組み、その課題と緩和状況を理解することを目的としている。第二の道筋は、第二世代の移民の子どもたちの生活と、彼らがどのように帰属の政策と接点を持ち、文書取得という構造的な課題によって排除されるのかについて考察するものである。
私は、子どもたちの移動とモビリティは、残された家族の生活水準を変える過程で、自らエージェンシーを働かせ、大人であること、そして大人になる必要性という文化的要因に左右されると主張する。また、移民を脅威とみなすことが、政府の排除政策や、逆進的な移民政策への大きな転換につながっているとも主張する。
学歴 2010年 – 2013年:博士号(PhD)、アフリカ研究/人類学、ライデン大学(オランダ)

研究課題:「移動性をつなぐ:南アフリカとオランダにおけるカメルーン人によるICTの活用」

2007年 – 2009年:修士研究(MPhil)、開発学/アフリカ研究、ライデン大学(オランダ)

研究課題:「『漁業からは何も得られない』──セネガル人漁民移民による船の機会探し」

2004年 青少年育成と開発に関する修了証書、南アフリカ大学
1998年 大学院レベル教員養成課程修了証書、ヤウンデ高等教員養成大学校
学位 2013年:博士号(PhD)、ライデン大学/アフリカ研究センター
2009年:修士号(MPhil 開発学/アフリカ研究)、ライデン大学/アフリカ研究センター
2010年 – 2013年:博士研究、アフリカ研究センター、ライデン大学(オランダ)
職歴 2020年 – 現在:研究員、移民・不平等・開発ハブ、社会学部(www.mideq.org)、ケープタウン大学
2018年 – 2019年:講師:ケープタウン大学 環境地理学部
2017年:博士研究員:ケープタウン大学 環境地理学部
2014年 – 2016年:博士研究員:ケープタウン大学 アフリカ都市研究センター
主要研究業績

業績、経歴などはこちら↓

CV_2025_Henrietta.Nyamnjoh_.pdf