'98 情報処理教育I 後期 金曜2限
レポート提出について
(担当:左近毅・野崎充彦・田中一彦・山口裕之)
レポートの課題
この授業の目的は、NEXTSTEPの基本的な使い方に習熟することと、Windows環境とのデータ交換、HTMLの基本、ハイパーテクストの考え方でしたが、それらの達成度を総合的に評価するために、ホームページを自分で作成して、自分のhomeにアップロードすることを課題とします。
締め切りは、1月末です。
「ホームページ」とは本来、WWW上のハイパーテクストの集合において、その表紙あるいは目次となるようなトップページのことを指しますが、現在ではWWWである人(あるいは組織)が提供するハイパーテクストによるサービス全体を意味することが多くなっているようです。
ここで課題としている「ホームページの作成」も、後者の広い意味で言われているものを指していますが、
(1) とりあえずは自己紹介的なページを、複数のページを相互にリンク(「リンクの方法」参照)させる形で作ってください。(これは、いわゆる「ホームページ」と言われているもののイメージに近いものでしょう。)
(2) そして、その自己紹介的なページにリンクさせる形で、山口の授業で説明したように、自分の研究のためのアイディア・カード的な複数のハイパーテクストも含めてください。これは、人文的な研究のために、ハイパーテクストをいかに応用できるか、という形を見るためのものであって、このレポートでは内容自体にそれほど気を使う必要はありません。内容は、できるだけ自分の専門に関わるものを自由に選んでください。
本来、(2)のアイディア・カード的なハイパーテクストの利用は、多くの場合、WWWなどで公開する性質のものではありませんが、ここでは、練習として(1)と(2)をドッキングさせることにしました。
もう一度、課題をまとめてみます。
(1) 自己紹介的な「ホームページ」の作成
- 表紙・目次となるような「トップページ」の作成(ファイル名はindex.htmlとする)
- トップページに示されている項目からリンクされている2〜3程度のページを作成する。(リンクでトップページに戻れるようにする)
(2) 研究のためのアイディア・カードの作成
- アイディア・カードのトップページを作る。(例えば、項目をあげたインデックス的なもの)
- 自己紹介的なページとトップページを相互にリンクする。
- アイディア・カードのトップページであげられている項目の内容となる2〜3のページ(例えば、ある人物の「年譜」「著作リスト」「個々の著作の概要」「参考文献」「テーマに関連するWWW上のリンク」)を作成し、リンクする。
その他、望まれること
(絶対に必要な条件ではありません)
- できるだけ、画像を取り込んでみる。(画像を取り込む方法)
- 全部のファイルを同じディレクトリ(フォルダ)に入れるのでなく、できるだけ、内容に応じて、ディレクトリ(フォルダ)を別にし、その階層を組み立てる。(Workspaceで、「例」が入っているフォルダやファイルがどのような階層になっているか参考にしてください。export/litstaff/yamaguci/public_html/veranst/98/example/...)
- (2)のアイディア・カードとしての利用で、自分がそこで取り上げている内容に関する、他のWWW上のサイトをリンクした表を作ってみる。他のサイトは、OmuniWeb2などのブラウザの「検索」機能を使って探す。(他のサイトへのリンクの方法)
手順
- (1)と(2)のハイパーテクストの作成
(エディタでhtmlタグによって作成するのが望ましいが、Wordのhtml保存によって作成してもよい。そのために、Windows機が必要なものは、各教室の情報処理委員の先生に申し出て、ノートパソコンを借り出すことができる。)
- ファイルのアップロード(アップロードの方法)
- アップロード先のアドレス(URL)を授業担当の教員4人にメールで知らせる。(締め切り:1月31日)
なお、これからの「情報処理教育I」の授業を行っていく上での参考とするために、課題のアドレス(URL)をメールで送る際に、情報処理教育でどのような内容の授業を望むか(望んでいたか)、授業の進め方に対する要望、その他、授業の感想や批判など、自由に書いていただけると、大変ありがたく思います。
参考例
授業が少し駆け足になったり、不手際であったために、上にあげたような課題の提示だけでは、実際にどのようなものを作ればいいのか、少しわかりにくいかとも思います。
そこで、レポートとして提出(アップロード)してもらう「ホームページ」の例を参考にあげておきます。
◆授業 1998年度(平成10年度)に戻る
◆「授業紹介」のページに戻る
◆山口裕之トップページ