「東アジアにおけるリテラシー教育の展開と中国語・日本語」
発表者:赤桐 敦(東京外国語大学世界言語社会教育センター講師)
時間:17:00〜19:00
開催形式:オンライン(Zoom)
司会:幸松英恵(東京外国語大学大学院国際日本学研究院准教授)
※使用言語:日本語
※参加費:無料
※対象者:一般公開
※事前申込必要
以下の参加登録フォームからお申し込みをお願いいたします。(申込締切11/11(月)正午)
こちら→参加登録フォーム
「写本から考える古英語語学研究 ― Rushworth Oneエディション編纂とその後の展望」
発表者:小竹 直(東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授)
時間:17:00〜19:00
開催形式:対面&オンライン(Zoom)
司会:藤縄康弘(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)
※使用言語:日本語
※参加費:無料
※対象者:一般公開
※事前申込必要
以下の参加登録フォームからお申し込みをお願いいたします。(申込締切12/3(火)正午)
こちら→参加登録フォーム
時間:16:00〜17:30
開催形式:オンライン(Zoom)
「CEFR-J 準拠多言語教育統合環境の構築と実践」研究会
2024 年度第 4 回研究会
<プログラム>
@「モンゴルで開発されたモンゴル語能力試験の紹介」
A「モンゴル語の学習語彙について」
発表者:山田洋平(東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授)
司会:投野由紀夫(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)
共催:科研費 基盤研究 (A)22H00076「CEFR-J 準拠多言語教育統合環境の構築と実践」(研究代表者:投野由紀夫)
時間:18:15〜20:15
開催形式:オンライン(Zoom)
<プログラム>
序論「無文字言語の文字言語化:100音素を綴るグイ・ガナ母語ライターを生み出す」
登壇者:中川裕(東京外国語大学)
報告1「グイ・ガナ正書法の遠隔訓練の成果と文字の表語機能」
共同発表者:中川裕(東京外国語大学)・大野仁美(麗澤大学)・Bihela Sekere(ボツワナ共和国外務省)・Gakedumele Sekere(東京外国語大学オープンアカデミー)
登壇者:中川裕(東京外国語大学)
報告2「グイ語・ガナ語の正書法キーボード開発と綴り方ワークショップ」
登壇者:加藤幹治(人文学オープンデータ共同利用センター)・木村公彦(東京海洋大学)
司会:河内一博(慶應義塾大学教授)
※使用言語:日本語
共催:東京アフリカ言語学研究会(TALK)
「ノダ文研究の現在地 −研究の進展と今後の方向性について−」
発表者:幸松英恵(東京外国語大学大学院国際日本学研究院准教授)
時間:17:30〜19:00
開催形式:オンライン(Zoom)
司会:南 潤珍(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)
※使用言語:日本語
※参加費:無料
※対象者:一般公開
「「ロマンス語における心態詞」とイタリア語mai」
発表者:土肥 篤(東京外国語大学世界言語社会教育センター講師)
時間 17:00〜19:00
場所:対面(府中キャンパス研究講義棟4階419)&オンライン(Zoom)
司会:藤縄康弘(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)
※使用言語:日本語
※参加費:無料
※対象者:一般公開
「『言語研究に潜む英語のバイアス』について考える(第三回)」
発表内容
@斎藤弘子(東京外国語大学)
『IPAについて ―英語のバイアス?―』
A川村 大(東京外国語大学)
『対照言語学的観点の有効性と問題点 ―「ラレル形 述語」の分析をめぐって―』
司会:中川 裕(東京外国語大学)
時間 17:00〜19:00
場所:Zoomによるオンライン開催
※使用言語:日本語
※参加費:無料
※対象者:一般公開
「用法基盤モデルが想定する言語知識のありようについて考える」
発表者:大谷直輝(東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授)
時間 17:30〜19:00
場所:対面(語学研究所)&オンライン(Zoom)
※使用言語:日本語
※対象者:学内者限定
「バントゥ諸語の名詞修飾構文にみられるマイクロバリエーション」
米田信子(AA研共同研究員,大阪大学)
時間:18:00-19:00
場所:オンライン(Zoom)
※発表言語:日本語
※参加費:無料
※対象者:一般公開
※主催:
東京アフリカ言語学研究会 / AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(略称DDDLing) / 東京外国語大学語学研究所 / 日本アフリカ学会関東支部
発表内容
@西山國雄(茨城大学教授)
『形態理論と形態分析 ―生成文法と日英語の動詞屈折を中心に―』
A沼畑向穂(東京外国語大学大学院)・藤縄康弘(東京外国語大学教授)
『ドイツ語のアスペクト ―「am進行形」をめぐって―(仮)』
時間 17:00〜19:00
場所:Zoomによるオンライン開催
※使用言語:日本語
※参加費:無料
※対象者:一般公開
発表内容
大谷直輝(東京外国語大学准教授)
『企画の趣旨説明』
峰岸真琴(東京外国語大学名誉教授)
『言語学の南北問題』
時間 17:00〜19:00
場所:Zoomによるオンライン開催
※使用言語:日本語
※参加費:無料
※対象者:一般公開
時間:14:30-17:00
場所:オンライン(Zoom)&対面(東京外国語大学府中キャンパス 研究講義棟104号室)
1. Language documentation for Lusoga (Bantu, JE16)
Minah Nabirye (BantUGent project, Ghent University)
2. From corpus to online lexicon for Swahili (Bantu, G42d), and what its searches can tell us about actual dictionary use
Gilles-Maurice de Schryver (BantUGent project, Ghent University))
司会:Daisuke Shinagawa (ILCAA, TUFS)
※発表言語:英語
※参加費:無料
※対象者:一般公開
※主催:
東京アフリカ言語学研究会 / AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(略称DDDLing) / 東京外国語大学語学研究所
発表者:若狭基道(本学非常勤講師 / 大学院総合国際学研究院特別研究員)
時間:19:30〜20:45
場所:Zoomによるオンライン開催
司会:高橋洋成(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所特任研究員)
※発表言語:日本語
※参加費:無料
※対象者:一般公開
※主催:
東京アフリカ言語学研究会 / AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(略称DDDLing)/ 日本アフリカ学会関東支部 / 東京外国語大学語学研究所
「言語変異に基づく フランス語の対照中間言語分析」
時間 17:00〜19:00
場所:Zoomによるオンライン開催
【報告】
はじめに(川口裕司)
1. IPCFプロジェクト(大河原香穂)
2. 音声・音韻(伊藤玲子)
3. スピーキング能力、語彙アスペクト(清宮貴雅)
4. 人称代名詞、不定代名詞(鈴木拓真)
5. 談話標識(國末薫)
6. 語彙(時田朋子)
コメンテーター:Jacques Durand (トゥールーズ大学名誉教授 & IUF)
司会:藤縄康弘(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)
※使用言語:日本語
※参加費:無料
※対象者:一般公開
発表者:水沼 修(東京外国語大学世界言語社会教育センター講師)
時間 18:00〜19:30
場所:Zoomによるオンライン開催
司会:南潤珍(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)
※使用言語:日本語
※参加費:無料
※対象者:一般公開
発表者:浦田和幸(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)
時間 16:30〜17:30
場所:Zoomによるオンライン開催
司会:藤縄康弘(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)
※使用言語:日本語
※参加費:無料
※対象者:一般公開
:SPE以降の単一音素分析とTraill以降の子音連続分析」
発表者:中川 裕(東京外国語大学)
時間:18:00〜19:30
場所:Zoomによるオンライン開催
司会:古本 真(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
※発表言語:日本語
※参加費:無料
※対象者:一般公開
※主催:
東京アフリカ言語学研究会 / AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(略称DDDLing)/ 日本アフリカ学会関東支部 / 東京外国語大学語学研究所
発表者:成田 節(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)
時間 16:00〜17:30
場所:Zoomによるオンライン開催
司会:藤縄康弘(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)
※使用言語:日本語
※参加費:無料
※対象者:一般公開
(文法化の度合いの違う構文を同じ通言語的含意階層に置くことはできるか?クプサビニィ語の二つの移動関連付け構文の場合)
発表者:Kazuhiro KAWACHI (Keio University) (河内一博(慶應義塾大学))
時間:10:30〜12:00
場所:Zoomによるオンライン開催
※発表言語:英語(質疑応答は日本語可)
※参加費:無料
※対象者:一般公開
※主催:
東京アフリカ言語学研究会 / AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(略称DDDLing)/ 日本アフリカ学会関東支部 / 東京外国語大学語学研究所
発表者:内原洋人(東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授)
時間 17:40〜18:40
場所:対面開催
司会:南潤珍(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)
※使用言語:日本語
※参加費:無料
※対象者:一般公開
: case studies into close-quarter sound variation"
発表者:Lorenzo Maselli (Ghent University, BantUGent project)
時間 18:00〜19:00
場所:東京外国語大学 府中キャンパス アジア・アフリカ言語文化研究所 304号室&ZOOM
開催形式:対面&Zoomによるハイブリッド開催
※当初ZOOMと対面によるハイブリッド形式で開催予定でしたが、事情により、ZOOMを使用したオンライン形式のみの開催に変更となりました。
司会:品川大輔(東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所准教授)
※使用言語:英語
※参加費:無料
※対象者:一般公開
発表者:望月 源(東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授)
時間:16:30〜18:00
場所:Zoomによるオンライン開催
司会:藤縄康弘(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)
※使用言語:日本語
※参加費:無料
※対象者:一般公開
【テーマ】
英語の常識・世界の言語の非常識
:英語学の知見が個別言語の研究に与える正の影響と負の影響 Part2
時間 16:30-18:30
開催方法:対面&Zoomによるオンライン開催
対象者:語学研究所所員限定
【プログラム】
16:30-17:00 「コイサン諸語の複雑子音: SPEと単一音素分析の系譜」
中川 裕(東京外国語大学)
17:00-17:30 「DPという機能範疇を設定する必要性: 顕在的冠詞のないロシア語の観点から」
後藤雄介、宮内拓也、匹田剛(東京外国語大学)
17:30-18:00 「英語と世界の言語の与格交替」
長屋尚典(東京大学)
18:00-18:30 自由討論
【テーマ】
英語の常識・世界の言語の非常識
:英語学の知見が個別言語の研究に与える正の影響と負の影響 Part1
時間 17:30-19:30
開催方法:対面&Zoomによるオンライン開催
対象者:語学研究所所員限定
【プログラム】
17:30-18:00 シンポジウムの目的
大谷直輝(東京外国語大学准教授)
18:00-18:30 「時制とアスペクト:ドイツ語研究から」
藤縄康弘(東京外国語大学教授)
18:30-19:00 「英語の受動文の研究から見たマレー語」
野元裕樹(東京外国語大学准教授)
19:00-19:30 自由討論
:共通調査項目に基づく調査報告(その2)
時間 17:30〜19:00
場所:Zoomによるオンライン開催
【プログラム】
17:30-17:40 プロジェクト説明
野元裕樹(東京外国語大学准教授)
17:40-18:00 日本語
大久保 弥(東京外国語大学大学院博士後期課程)、中村 栞(東京外国語大学大学院博士前期課程)
18:00-18:20 朝鮮語
南 潤珍(東京外国語大学教授))
18:20-18:40 マレー語
野元裕樹(東京外国語大学准教授
18:40-19:00 ジャワ語
三宅良美(秋田大学教授)
司会:岡野賢二(東京外国語大学准教授)
※科研費基盤(B)「代名詞代用・呼びかけ表現の通言語学的研究」(20H01255:研究代表者 スニサー・ウィッタヤーパンヤーノン(齋藤))、東京外国語大学語学研究所との共催
“Tokyo African Linguistics Knot (TALK)”, The 15th meeting
「コプト語における体言化形態素の文法化」
“Grammaticalization of Nominalizers in Coptic”
発表者:宮川 創(京都大学 文学研究科 助教)
So MIYAGAWA(Assistant Professor, Kyoto University)
時間 18:00〜19:00
場所:Zoomによるオンライン開催
参加費:無料
対象者:一般、学生
司会:高橋洋成(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所特任研究員)
共催:東京アフリカ言語学研究会、基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」、日本アフリカ学会関東支部、東京外国語大学語学研究所
:共通調査項目に基づく調査報告(その1)
時間 17:30〜19:00
場所:Zoomによるオンライン開催
参加費:無料
対象者:一般公開
【プログラム】
17:30-17:40 プロジェクト説明
野元裕樹(東京外国語大学准教授)
17:40-18:00 インドネシア語
スリ・ブディ・レスタリ(立命館アジア太平洋大学講師)
18:00-18:20 ベトナム語
春日 淳(神田外語大学教授)
18:20-18:40 タイ語
スニサー・ウィッタヤーパンヤーノン(齋藤)(東京外国語大学特任教授)
18:40-19:00 ビルマ語
トゥザライン(東京外国語大学特任准教授)、岡野賢二(東京外国語大学准教授)
司会:南 潤珍(東京外国語大学教授)
"Tokyo African Linguistics Knot (TALK)", The 14th meeting
「ハマル語とバンナ語との動詞形の比較:人称変化しない肯定形、人称変化する否定形」
"Comparison of Verbal Forms between Hamar and Banna languages: Positive-negative paradigms in terms of subject-verb agreement"
発表者:高橋洋成(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所特任研究員)
YonaTAKAHASHI(ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies)
時間 18:00〜19:00
場所:Zoomによるオンライン開催
※発表者の高橋洋成氏のハマル語・バンナ語のフィールドワークについては下記リンクをご覧ください。
http://repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/93803/1/field-21_p20-22.pdf
共催:東京アフリカ言語学研究会、基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」、日本アフリカ学会関東支部、東京外国語大学語学研究所
"Tokyo African Linguistics Knot (TALK)", The 11th meeting
時間 15:00〜16:00
場所:Zoomによるオンライン開催
「言語記述と(認知)バイアス:アラビア語クレオールのトーンをめぐって」
発表者:仲尾周一郎(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員,大阪大学)
共催:東京アフリカ言語学研究会、基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」、日本アフリカ学会関東支部、東京外国語大学語学研究所
"Tokyo African Linguistics Knot (TALK)", The 10th meeting
時間 15:00〜16:00
場所:Zoomによるオンライン開催
「スワヒリ語マクンドゥチ方言の共接形と離接形」
発表者:古本 真(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所特任研究員),高橋康徳(神戸大学大学教育推進機構准教授)
共催:東京アフリカ言語学研究会、基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」、日本アフリカ学会関東支部、東京外国語大学語学研究所
発表者:花薗 悟(東京外国語大学大学院国際日本学研究院准教授)
時間 17:30〜19:00
場所:Zoomによるオンライン開催
−『28言語で読む「星の王子さま」 世界の言語を学ぶための言語学入門』
を題材に−」
発表者:風間伸次郎(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)
時間 17:00〜18:30
場所:Zoomによるオンライン開催
"Tokyo African Linguistics Knot (TALK)", The 9th meeting
時間 18:30〜19:30
場所:Zoomによるオンライン開催
「アカン語の自然発生的状態変化を表す動詞の構文交替」
発表者:古閑恭子(高知大学教授)
共催:東京アフリカ言語学研究会、基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」、日本アフリカ学会関東支部、東京外国語大学語学研究所
"Tokyo African Linguistics Knot (TALK)", The 8th meeting
時間 18:00〜20:00
場所:Zoomによるオンライン開催
1. 「因果関係の通言語的実験研究による言語の類似点と相違点へのアプローチ:言語使用におけるアイコニシティの問題と動作主的エンコーディングの問題」
発表者:河内一博(アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員,慶應義塾大学)
2. 「バントゥ諸語における情報構造表示の類型とそれらに連動するいくつかのパラメターについての検討」
発表者:品川大輔(アジア・アフリカ言語文化研究所所員)
共催:東京アフリカ言語学研究会、基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」、日本アフリカ学会関東支部、東京外国語大学語学研究所
"Tokyo African Linguistics Knot (TALK)", The 7th meeting
時間 18:00〜20:00
場所:Zoomによるオンライン開催
1. 「持続可能なカラハリ・コエ正書法のためのソーシャルメディア利用」
発表者:中川 裕(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)・木村公彦(AA研共同研究員,東京外国語大学)
2. 「ウォライタ語(エチオピア)の語アクセント規則では説明出来ない音調
――その一部に関する予備的報告」
発表者:若狭基道(AA研共同研究員,東京外国語大学)
共催:東京アフリカ言語学研究会、基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」、東京外国語大学語学研究所
発表者:下地理則(九州大学大学院人文科学研究院 言語学・応用言語学講座准教授)
時間 16:00〜18:00 (発表80分、質疑応答40分)
場所:Zoomによるオンライン開催
司会:中川 裕(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)
参加費:無料
対象者:一般、学生
※事前申込必要
マイクロバリエーション研究からのアプローチ」
発表者:品川大輔(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授)
時間 18:00〜19:00 (発表40分、質疑応答20分)
場所:Zoomによるオンライン開催
司会:岡野賢二(東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授)
参加費:無料
対象者:一般、学生
※事前申込必要
発表者:山田洋平(東京外国語大学世界言語社会教育センター講師)
時間 17:00〜18:00 (発表30分、質疑応答20分)
場所:Zoomによるオンライン開催
司会:大谷直輝(東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授)
参加費:無料
対象者:一般、学生
※事前申込必要
発表者:山本恭裕(東京外国語大学世界言語社会教育センター講師)
時間 16:00〜17:00 (発表30分、質疑応答20分)
場所:Zoomによるオンライン開催
司会:中川 裕(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)
参加費:無料
対象者:一般、学生
※事前申込必要
時間 18:00〜19:30
会場 東京外国語大学 語学研究所(研究講義棟4階419号室)
▼プログラム
18:00-19:00 実践報告と問題提起
19:00-19:30 総合討議
※ビルマ語、ドイツ語、中国語、ペルシア語各パネリストによる言語教育の実践報告ののち討議をおこないます。
▼パネリスト(五十音順)
岡野賢二(東京外国語大学 : ビルマ語)
成田 節(東京外国語大学 : ドイツ語)
萬宮健策(東京外国語大学 : 司会)
三宅登之(東京外国語大学 : 中国語)
吉枝聡子(東京外国語大学 : ペルシア語)
▼一般公開、事前申込・参加費不要
「Perspektive/視点と文のかたち -ドイツ語と日本語の対照に向けて」
発表者 成田 節(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)
時間 18:00〜19:30
会場 東京外国語大学 語学研究所(研究講義棟4階419号室)
会場 東京外国語大学 語学研究所(研究講義棟4階419号室)
1. 18:00-18:45
「アラビア語時制の比較研究(文語、エジプト方言、マルタ語)」
発表者 長渡陽一(東京外国語大学大学院総合国際学研究院特別研究員)
1. 18:45-19:30
「代名詞代用・呼びかけ表現の通言語学的研究」
発表者 野元裕樹(東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授)
スニサー・ウィッターパンヤ―ノン(東京外国語大学世界言語社会教育センター特任教授)
※科研費申請準備としての研究企画発表会です。出席者は所員と共同研究者候補となりますので、一般公開ではありません。
「P上方言の造語力に見る言語接觸の影響」
発表者 黒木邦彦(神戸松蔭女子学院大学准教授)
時間 15:00〜16:30
会場 東京外国語大学 語学研究所(研究講義棟4階419号室)
発表者 益子幸江(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)
時間 18:00〜19:30
会場 東京外国語大学 語学研究所(研究講義棟4階419号室)
発表者 匹田 剛(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)
時間 18:00〜19:30
会場 東京外国語大学 語学研究所(研究講義棟4階419号室)
発表者 早津恵美子(東京外国語大学大学院国際日本学研究院教授)
時間 18:00〜19:30
会場 東京外国語大 学語学研究所(研究講義棟4階419号室)
発表者 風間伸次郎(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)
時間 17:00〜19:00
会場 東京外国語大 学語学研究所(研究講義棟4階419号室)
“Emotion concepts in Swahili”
発表者 Monica Kahumburu [モニカ・カフンブル](東アフリカ・カトリック大学講師)
時間 16:00〜18:00
会場 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所マルチメディアセミナー室(3階306号室)
※共催:東京アフリカ言語学研究会、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所LingDy、国立国語研究所、東京外国語大学語学研究所
講演者 丸山岳彦(専修大学文学部准教授・国立国語研究所客員教員 / コーパス日本語学)
時間 18:00〜20:00
講演者 ジュゼッペ・パッパラルド博士(ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学 アジア・北アフリカ研究学科講師)
時間 18:00〜20:00
※発表言語:日本語
講演者 菅原睦(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授 / 言語学、中期チュルク語)
時間 18:00〜20:00
※引用はご遠慮ください
講演者 文明戴(韓国外国語大学教授/本学大学院国際日本学研究院特別招聘教授【CAASユニット】)
時間 19:00〜21:00
※講演言語:日本語
※ご専門:韓日説話文学研究ですが、日本の説話に出てくる慣用表現についても研究されています。
※共催:東京外国語大学大学院国際日本研究院CAASユニット【CAASユニット研究成果報告会】
発表者 土肥篤(東京外国語大学・トレント大学(共同学位)大学院博士後期課程/イタリア語学、レト・ロマンス語学)
時間 17:30〜19:30
発表者 黒澤直俊(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授/ロマンス語学、ポルトガル語学)
時間 18:00〜20:00
発表者 中川裕(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授/音声学・音韻論)
時間 18:00〜20:00
主催:語学研究所
発表者 阿部新(大学院国際日本学研究院准教授 / 日本語教育、言語学、日本語学)
時間 18:00〜20:00
長渡陽一 (東京外国語大学大学院総合国際学研究院 特別研究員 / アラビア語、朝鮮語)
時間 17:30〜19:30
会場 東京外国語大学語学研究所(研究講義棟4階419号室)
発表者:フランシス・ボンド
(南洋理工大学 言語学・多言語研究科准教授/計算言語学)
発表言語:日本語
時間:12:40〜14:10
会場:東京外国語大学 語学研究所(研究講義棟4階419号室)
アクセスマップ
主要著書:
・Translating the Untranslatable: A Solution to the Problem of Generating English Determiners (CSLI Publications, 2005)
・Readings in Japanese Natural Language Processing (CSLI Publications, 2014)
・Jacy: An Implemented Grammar of Japanese (CSLI Publications, 2017)
共催:頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム「危機言語・少数言語を中心とする循環型調査研究のための機動的国際ネットワーク構築」
一般公開、事前申込不要、参加費無料
小木曽智信
(国立国語研究所言語資源研究系准教授、東京外国語大学大学院国際日本学研究院准教授(クロスアポイントメント) / コーパス言語学)
時間:18:00〜20:00 ※時間は変更の可能性があります。
柳村裕
(東京外国語大学大学院総合国際学研究院特別研究員 / 社会言語学、音声学)
時間 18:00〜20:00
佐野洋
(大学院総合国際学研究院教授 / 言語情報処理論、電子化言語データベース、コンピュータ支援の語学教育)
時間 16:00〜18:00
木部暢子
(国立国語研究所時空間変異研究系教授、東京外国語大学大学院国際日本学研究院教授(クロスアポイントメント) / 方言学)
時間 18:00〜20:00
藤縄 康弘
(東京外国語大学大学院総合国際学研究院 准教授/ドイツ語学)
時間:18:00〜20:00
場所:語学研究所(研究講義棟4階 419号室)
長渡 陽一
(東京外国語大学大学院総合国際学研究院 特別研究員、本学非常勤講師/アラビア語、朝鮮語)
時間:18:00〜20:00
場所:語学研究所(研究講義棟4階 419号室)
<概要>
アラビア語教育は、実際には文章体の1層のみを教育しているのが主流ですが、会話体の習得なしには4技能の総合的コミュニケーションができません。会話体と文章体の使い分けは、その他の諸言語の状況、とくに日本語や朝鮮語の文体差とどう違うのか、両層は何が、どのくらい違うのかをデータ化し、二層性の現状を正しくとらえ、それを反映させた二層言語の総合的習得のための教授方法(ダイグロシア教育)の構築を目指しています。
風間 伸次郎
(大学院総合国際学研究院教授/記述言語学・ツングース諸語)
時間:18:00〜20:00
場所:語学研究所(研究講義棟4階 419号室)
成田 節
(大学院総合国際学研究院教授/ドイツ語学)
時間:18:00〜20:00
場所:語学研究所(研究講義棟4階 419号室)
報告者: 周 育佳
(本学非常勤講師、英語学習支援センター(ELC)スーパーバイザー/英語教育学・言語評価研究)
井之川 睦美
(世界言語社会教育センター特定教員、英語学習支援センター(ELC)コーディネーター/英語教育学・ライティング指導)
鈴木 陽子
(世界言語社会教育センター特任講師、グローバル人材育成言語教育プログラム(GLIP)コーディネーター/言語学・第一言語習得)
共催:
文部科学省平成27年度特別経費「学習の可視化・多様化を指向したe-Learning 教育システムの開発と教育の高度化」代表:林佳世子
科学研究費助成事業(基盤研究B)「Eラーニングに基づく英語とフランス語の学習行動の可視化の試み」代表:吉冨朝子
科学研究費助成事業(基盤研究B)「コーパスを基盤とする中・上級日本人フランス語学習者の話し言葉フランス語の多面的分析」代表:Sylvain DETEY
セリム・ユルマズ Dr. Selim YILMAZ
(マルマラ大学教授)
使用言語:フランス語(通訳なし)
報告者プロフィール:
ユルマズ教授はトルコ共和国ハジェテペ大学フランス語科卒業。パリ第3大学で言語学博士号を取得し、マルマラ大学准教授を経て、2014年から同大学教授。INALCOで教鞭もとられた経験がある。
業績:
YILMAZ, S. (2013). Enonciation et prosodie en turc oral (Cadre théorique de linguistique française). Editions Universitaires Européennes Sarrebrucken, Allemagne
YILMAZ, S. et al. (2004). Vers une grammaire linguistique du turc (A la lumière des théories actuelles en linguistique française. Multilingual Istanbul
※更に詳しい業績はこちらのリンクを参照→https://abb.marmara.edu.tr/cv/80/selim-yilmaz
共催:
科学研究費助成事業(基盤研究B)「多言語コーパスの構築と言語教育への応用可能性」 代表:川口裕司
科学研究費助成事業(基盤研究C)「話し言葉フランス語における統語的、韻律的アノテーションの試み」代表:秋廣尚恵
Dr. Peter HOOK
(Visiting Professor at NINJAL, Professor Emeritus [University of Michigan] and Visiting Research Scholar [University of Virginia])
専門:南アジア地域諸言語
使用言語:英語(通訳なし)
※ピーター・フック教授は国立国語研究所との共同研究のため来日中であり、この機会に南アジア地域の言語に関するご報告をお願いしました。
Peter Hook氏のウェブサイト:http://www-personal.umich.edu/~pehook/index.html
Dr. Dwi Noverini Djenar
(シドニー大学、インドネシア研究学科、上級講師)
※発表言語:英語
秋廣 尚恵
(大学院総合国際学研究院講師 / フランス語学)
概要:規範文法において、parce que節は、多くの場合、主節の後に置かれ、「理由」や「根拠」を表す従属節として説明されるが」、話し言葉のコーパスを観察すると、主節を伴わない例が多く、また必ずしも(狭義の意味の)「理由」を表していると考えにくい例が多い。parce que の持つ多義性を実例に基づきつつ観察しながら、最近、フランス語学でも注目されている「insubordination(脱従属節化/主節化)」の問題について考えてみたい。
YAP Foong Ha
(Assistant Professor, Hong Kong Polytechnic University)
TAMAJI Mizuho
(Assistant Professor, Hong Kong Polytechnic University)
※発表言語:英語(通訳なし)
成田 節(大学院総合国際学研究院教授/ドイツ語学)
萬宮 健策(大学院総合国際学研究院准教授/ウルドゥー語学)
加藤 晴子(大学院総合国際学研究院教授/中国語学)
川村 大(大学院総合国際学研究院准教授/日本語学)
(アフリカ東海岸に於けるバントゥー語・オーストロネシア語の接触諸現象)
Sander Adelaar
(メルボルン大学、国立民族学博物館 准教授/オーストロネシア語)
※発表言語:英語(通訳なし)
―「現代日本語書き言葉均衡コーパス」から「通時コーパス」まで―」
小木曽 智信
(国立国語研究所 言語資源研究系准教授)
ラトクリフ ・ロバート
(外国語学部教授/言語学)
森 信嘉
(東海大学文学部教授)
花薗 悟
(留学生日本語教育センター講師/日本語学・文法論)
峰岸 真琴
(アジア・アフリカ言語文化研究所教授/言語基礎論、オーストロアジア諸言語)
("General Southern Dutch": A Product of Belgian Bilingualism?)
川村 三喜男
(本学非常勤講師/オランダ語)
南 潤珍
(大学院対照言文情報講座助教授)
成田 節
(言語・情報講座教授/ドイツ語学)
「ドイツ語のアスペクト言語性と動詞接頭辞be-」
黒田 亨
(筑波大学現代語現代文化学系助教授/ゲルマン語学、欧州諸語研究)
グエン・ヴァン・フエ
(Nguyen Van Hue;ホーチミン国家大学ベトナム語科・副学長)
高橋 作太郎
(言語・情報講座教授)
町田和彦
(本学・アジア・アフリカ言語文化研究所教授)
長山博之
(大学院博士前期課程)
「カナダのオフィシャル・バイリンガリズム:連邦公務員の仕事言語を中心に」
矢頭典枝
(大学院博士後期課程)
木越勉
(大学院博士前期課程/スペイン語学)
「Dモジュールにおける機能50とその分類枠組み」
結城健太郎
(大学院博士前期課程/スペイン語学)
松本剛次
(大学院博士前期課程/日本語学)
吉冨朝子
(言語・情報講座講師)
「学習ストラテジー研究:その成果と第二言語指導にむけての示唆」
海野多枝
(言語・情報講座助教授)
長沼君主
(大学院博士後期課程/言語教育学)
「TUFSPモジュールにおける音韻構造の導入」
中田俊介
(大学院博士前期課程/フランス語学)
齋木博
(大学院博士前期課程/ドイツ語学)
「TUFSDモジュール開発〜試作版〜サイトの構築と他モジュールとの関連性〜」
阿部一哉
(大学院博士後期課程/ドイツ語学)
松本剛次
(大学院博士前期課程/日本語学)
「言語能力の発達段階の記述について◇Common European FrameworkおよびALTE Framework」
長沼君主
(大学院博士後期課程)
「言語能力の発達段階の記述について◇ACTFL Proficiency GuidelinesおよびForeign Language National Assessment」
和田朋子
(大学院博士後期課程)
「言語能力の発達段階の記述について◇National Curriculum for England」
田中敦英
(大学院博士前期課程)
「言語能力の発達段階の記述について◇Canadian Language Benchmarks」
鷲見賢一
(大学院博士前期課程)
中田俊介
(大学院博士前期課程/フランス語教育)
「TUFSDモジュール開発のための場面シラバスと機能シラバスに関する基礎調査」
結城健太郎
(大学院博士前期課程/スペイン語学)
「英語」 浦田和幸
「朝鮮語」 中島仁 (本学大学院博士後期課程)
「トルコ語」 菅原睦
「スペイン語」 高垣敏博
林俊成
「言語規範とはなにか?」 川口裕司
「アラビア語」 ラトクリフ・ロバート
「中国語」 平井和之
「インドネシア語」 降幡正志
「フィリピン語」 森口恒一 (静岡大学人文学部教授)
Nader Jahangiri
(本学客員教授)
古閑恭子
(本学アジア・アフリカ言語文化研究所研究生)
神谷俊郎
(本学アジア・アフリカ言語文化研究所研究生)
「スンバワ語におけるフォーカス」
塩原朝子
(本学アジア・アフリカ言語文化研究所助手)
玉井宏児 (本学大学院生)
「スペイン語の現在完了と単純過去の変遷と地域的バリエーション」
鈴木恵美子 (本学大学院生)
川口裕司
市田泰弘
(大学院地域文化研究科非常勤講師/国立身体障害者リハビリテーションセンター学院)
内田洋子
(大学院地域文化研究科博士後期課程)
高垣敏博
成田節
早津恵美子
「イタリア語の自動詞構文の無標語順」
本谷麻子
(大学院地域文化研究科博士前期課程)
中尾和美
(大学院地域文化研究科博士後期課程)
秋山裕之
(京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程)
「狩猟採集民サンにおける養育行動と乳幼児の発達」
高田明
(京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程)
高橋作太郎
益子幸江
ラトクリフ・ロバート
在間進
風間伸次郎
佐野洋
黒田龍之助
(東京工業大学専任講師)
佐野洋
金指久美子
川口裕司
寺島憲治
(東京大学文学部非常勤講師)
亀山郁夫
森信嘉
(東海大学北欧文学科講師)
関口時正
縄田鉄男
白川俊
(キャダムシステム株式会社開発本部東京開発部)
栗田博之