聞き手に理解して貰える研究プレゼンは、専門的な内容を正確に伝え、
その研究の魅力を相手に共感してもらうことが重要です。
本セミナーでは、主に異分野の人に向けて
ご自身の研究を伝える機会のある博士後期課程学生を対象に、
実際の例を紹介しながら、
「伝わりやすい発表の特徴は何か」
「理解し、共感してもらえるプレゼンには、どんな工夫が必要か」という点について、
研究スライド・ポスター作り、英語を使用する際の作成のコツをお伝えします。
スライドを作る際に、自分が話したいことに向き合い、きっちりと構成立てることは、
スライドだけでなく、学振申請書や資金獲得の際など、媒体を問わず研究者として、
研究を周りへロジカルに伝えるための基礎になるものです。
この「聞き手が理解し、共感してもらえる」伝えきる"スキル"は、
アカデミア・企業それぞれの就職活動時にも、十分活用することができます。
ご興味ある方は是非ご参加ください。
****************************
【開催日時】2025年9月5日(金)12:30~13:30
【開催方法】オンライン:Zoom
【開催言語】日本語
【対象】コンソーシアム内の博士前期課程学生・博士後期課程学生・博士研究員
※教職員がオブザーバー参加していただくことは構いません。
【講師】大西真駿/大阪大学 蛋白質研究所・助教
【参加枠】なし
【詳細】下記URLをご覧ください。
https://www.cf.ocha.ac.jp/career/event/d016694.html
【申込方法】以下の申込フォームよりお申込みください。
https://forms.office.com/r/8akj5YFzL8
※学生からの直接の申込で構いません。
【申込締切】2025年9月5日(金)10:00まで
【当日ZoomURL】イベント開始前までに、申込者へメールでご案内します。
【その他】
①当日参加者は、表示名を「氏名_所属大学」にご変更ください。
※Zoom表示名と申込者名の不一致など、所属が確認できない場合、待機室へ戻させていただきます。
②質疑応答時のビデオ・マイクONについては、ホストの指示に従ってください。