 |
Usami Mayumi (2006) Discourse politeness theory and cross-cultural pragmatics. In Asako Yositomi, Tae Umino and Masashi Negishi. (eds.) Linguistic informatics V: Studies in second language teaching and second language acquisition. 21st Century COE: Center of Usage-Based Linguistic Informatics, Graduate School of Area and Culture Studies, Tokyo University of Foreign Studies (TUFS): 9-31. 23頁. 2006年3月.
|
|
 |
Usami Mayumi (2006) Discourse politeness theory and second language aquisition.
In Wai Meng Chan, Kwee Nyet Chin and Titima Suthiwan. (eds.) Foreign language
teaching in Asia and beyond: Current perspectives and future directions.
Centre for Language Studies, Faculty of Arts and Social Sciences, National
University of Singapore: 45-70. 26頁. 2006年
|
|
 |
宇佐美まゆみ (2006)「準自然場面における「誘い行動」の日韓比較 -ディスコース・ポライトネス理論の観点から-」『日本研究』第28号、韓国外国語大学校日本研究所:
47-72. 26頁. 2006年6月.
|
|
 |
宇佐美まゆみ編(2005)『自然会話分析と会話教育−統合的モジュール作成への模索』東京外国語大学(TUFS)大学院地域文化研究科21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」
言語情報学研究報告 6
PDFダウンロードは⇒こちら
|
|
|
 |
宇佐美まゆみ(2004)「心理学ー学ぶということのメカニズム」、高見沢孟監修(2004)『新・はじめての日本語教育1』アスク講談社;199-228.
|
 |
|
 |
Usami, Mayumi(2002) “Discourse
Politeness in Japanese Conversation: Some Implications for a Universal Theory
of Politeness”, Hituzi Syobo.
ハーバード大学教育学部大学院博士課程人間発達・心理学科、言語・文化修得専攻に提出した博士論文(1999.11.16)を、平成13年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)(課題番号:135175)を得て、出版したもの
From the book cover
この本の概要は⇒こちら
この本の書評は⇒こちら |
|
 |
宇佐美まゆみ(2002)「対人コミュニケーションの言語問題」『多言語・多文化共生社会における言語問題』(第9回国立国語研究所国際シンポジウム第1部会)、63-75頁.国立国語研究所.
|
|
 |
宇佐美まゆみ(2001)「談話のポライトネス−ポライトネスの談話理論構想−」『談話のポライトネス』(第7回国立国語研究所国際シンポジウム報告書)、9-58.50頁.国立国語研究所. 2001年3月30日.
概要は⇒こちら
|
|
 |
宇佐美まゆみ(1997) 「「ね」のコミュニケーション機能とディスコース・ポライトネス」現代日本語研究会編『女のことば・職場編』、ひつじ書房 : 241ー268. |
|
 |
宇佐美まゆみ編著(1997)『言葉は社会を変えられる』、明石書店 |
|
 |
宇佐美まゆみ(1986)「美麗島における日本語教育・台湾」江副隆秀・林伸一編『外国で日本語を教える』、創拓社:
120-139. |
|