|
02.01.30(2.34)・2月1日のワークショップ&交流企画「シェイダさんを囲んで」のページをつくりました.こちら です.外大生は試験前ですが,外語大でも得がたい機会だと思いますので,この週末の数時間をぜひご一緒しましょう.・今年度の講義が終了しましたので,Next Week のコーナーは閉じました.
02.01.23(2.33)・2月1日に,海外事情研究所で「シェイダさんを囲んで」というワークショップを開きます.シェイダさんは在日イラン人同性愛者で,日本で難民認定を申請していながら,不当にも入管当局から不法滞在として強制収容されていたことをめぐって,裁判をつづけています(現在は仮放免中).このワークショップは主に,チームS・シェイダさん救援グループ の稲葉雅紀さんとぼくで企画しました.また話題になっているモフセン・マフマルバフの翻訳者である渡部良子さんも参加しています.イスラームと同性愛者,在日難民問題,アフガニスタンに対するUSの「戦争」,といったテーマに関心のある方は,この貴重な機会にぜひお集まりください.
・『思想読本 ポストコロニアリズム』(作品社,2001年)をベースに,シンポジウム「9・11以後の世界とポストコロニアリズム――アフガン〜沖縄〜東アジア,そして「私」たち」が開かれます.見かけによらず(?)密度の濃い議論の場となった同書の内容をさらに拡大して,白熱した議論がくり広げられる場所となるでしょう.関心のある人は,ぜひご参加ください.詳しくはこちら.
・Next Week 更新しました.
02.01.08(2.32)・連続公開講座,第2期(2回シリーズ)の日程が決まりました.今度もまた,非常に楽しみなお二人です.こちら です.
01.12.17(2.31)・2学期レポート提出要領を追加しました.(→こちら)・連続公開講座,全8回が終了しましたが,実は1月に追加の講座を開く予定があります.詳細はまた連絡します.お楽しみに.
・メキキ・ネット主催「9・11報道を考えるジャーナリスト・シンポジウム」,今週の土曜日です.太田昌国さんをはじめ,パネリストにもかなり面白い顔ぶれが並びました.会場も大き目で快適なホールですので,ぜひお誘いあわせて参加してください.
01.12.06 (2.30)・久々の更新になってしまいました.Next Week 更新です.・参考文献 II-1 を修正・追加しました.
・連続公開講座「たたかう文化たち」,14日が最終回の共同討議ですが,さらに1月に第2期として最大3回のシリーズを企画しています.日程が決まったら,このホームページでも予告します.お楽しみに.
・12月22日(土),メディアの危機を訴える市民ネットワーク(メキキ・ネット)主催の「9・11報道を考えるジャーナリストシンポジウム」を開催します.詳しくは こちら をご覧下さい.ぼくは司会で参加します.
01.11.14 (2.29)・いよいよ寒くなってきたので(?),配色を変えてみました.冬仕様.・連続公開講座「たたかう文化たち」,ひきつづき開講中です.今週はいよいよ『レゲエ・トレイン』の鈴木慎一郎さん登場.金曜日の6時からです.
・Nextweek 更新しました.
・2000年度の優秀レポートを掲載しはじめました.
01.11.05 (2.18)・連続公開講座「たたかう文化たち」開講中です.今週は『自由論』(青土社)の酒井隆史さんと『引き裂かれた声』(毎日新聞社)の平井玄さんの熱いトークです.ふるってご参加ください.・Nextweek 更新しました.
01.10.29 (2.17)・Nextweek 更新しました.・Handouts に参考文献 II-1 を追加しました.
01.10.26 (2.16)・アフガン関連ページをつくったら,そちらのほうが中心になってしまいました.メインのほうをサボっていてすいません.Nextweek 更新しました.・来週から連続公開講座「たたかう文化たち――カリブ/ラティーノ・アメリカからの眼差し」がはじまります.ずばりカルチュラル・スタディーズですので,ぜひ参加してみてください.詳しくは,→こちら
01.10.18 (2.15)・アフガン関連テクスト&情報のページをつくりました.モフセン・マフマルバフ監督を中心に,ぜひ読んでほしい・見てほしいものを紹介していきます.もちろん浜の目にとまったものだけですが,これも徐々に手を加えていくつもりです.リンクや情報も歓迎!・「9.11」リストも若干手直ししました.
01.10.09 (2.142)・リストを若干手直ししてあります.掲示板も見てください.
01.10.01 (2.14)・「配ったもの」に「9.11事件を考えるための文献リスト」を追加しました.・Nextweek 更新しました.
01.07.28 (2.13)・Nextweek 更新しました.・「書いたもの」に『カルチュラル・アイデンティティの諸問題』の書評を追加しました.
01.07.17 (2.12)・Nextweek 更新しました.・Handouts に参考文献リスト(I-3 追加)をUPしました.
01.07.13・東京工科大の吉田俊実さんが,以下のビデオ上映会を企画してくれました.昨年12月の「女性国際戦犯法廷」と,その後の「ETV2001」の番組内容「改竄」問題について,もう一度はじめからきちんと考えようという集まりです.「法廷」スタッフとして参加し,自らもドキュメンタリーをつくっている宮原りえさんも,ビデオ作品をもって参加されます.詳しくはこちらを見てください.
工科大はちょっと遠いですが,またとない機会なのでぜひご参加ください.行き方に自信のない人は,一緒に行きましょう.(ちなみに,唖然とするような,すごいキャンパスだったりします)・Nextweek 更新しました.
・Handouts に参考文献リスト(I-2)を追加しました.
01.07.02・しばらく更新さぼってました.すいません.天候のせいか各種プレッシャーのせいか,疲れがたまって体調もすぐれず,足はこわれるは,熱は出るはで,かなり悲惨なひきこもり状態でした.ヒッキーはネットしまくりでしょ? って,いや,精神的にひきこもると,ネットも億劫になるんです.・Nextweek を更新しました.
・Handouts にレポート課題と提出要領をUPしました.課題リストは,昨年度の経験を踏まえてだいぶん変えました.7月23日(月)の授業の時間を,これらの解説と紹介にあてることにします.
01.06.13 (2.08)・Nextweekを更新しました.参考文献表をもうちょっと追加してあります.・16日(土)と17日(日),外語大マルチメディア教室で,「沖縄――記憶と映像」というシンポジウムがあります.ビデオ上映とパネルディスカッションで,高嶺剛の傑作「夢幻琉球 つるヘンリー」,クリス・マルケルの「レヴェル5」,比嘉豊光の「島クトゥバで語るイクサ世」「ベトナムの傷跡」がいっぺんに見れます.日曜日のパネルディスカッションは,多木浩二,港千尋さんに加えて,沖縄からは『EDGE』の仲里効さんもいらっしゃるという,豪華メンバー.行くしかないです.司会は大学院の西谷修,上村忠男の両先生.詳しくは,海外事情研究所のホームページを見てください.
01.06.08(2.07)・Nextweekを更新しました.参考文献表を追加してあります.
01.05.22(2.06)・Nextweekを更新しました.・28日,スペイン語の杉浦勉さんが音楽批評家の東琢磨さん,民族音楽学の石橋純さんを迎えて,公開シンポジウム「21世紀のカリブ・ラテンアメリカ音楽」を開きます.この授業とも密接な関連があるので,ぜひ出てみてください.詳しくはこちら.
01.05.19(2.05)・Nextweekを更新しました.
01.05.08(2.04)・7日の授業分を「配ったもの」に追加しました.↓のシンポジウムのお知らせも授業でお話したので,参照してください.(05.09 リンク切れ修正)
01.05.05(2.03)・このコーナー(What's New)を追加しました.更新情報だけでなく,お知らせがあればここに書いていきます.このサイトに来たら,とりあえずここを見てください.・友人の丸川哲史さんが中心になって進めていた小林よしのり『新ゴーマニズム宣言 台湾論』の批判が,『<小林よしのり『台湾論』>を超えて』(作品社)という本になりました.これを機会に,台湾からも陳光興さんらを迎えて12日(土)にシンポジウムが開かれます.興味のある人は,ぜひ足を運んでみてください.カルチュラル・スタディーズのまさに「現場」(一方は「路上」であるにしても,もう一方はやはり「研究」の場にあるでしょう)を,自分の頭と目で経験してほしいと思います.詳しくはこちら.
本については,作品社のサイト(http://www.tssplaza.co.jp/sakuhinsha/book/shakai/tanpin/3895.htm)を見てください.・また,東大の社情研で,上記シンポジウムで陳光興さんらが来日するのに合わせて,ここ数年の日本でのカルチュラル・スタディーズの流れを振りかえるシンポジウムが開かれます.詳しくは,社情研のホームページ(http://www.isics.u-tokyo.ac.jp/)を見てください.院生・研究者向きですが,恐れず出てみるといいでしょう.
01.04.23(2.02)・Nextweek を5月7日の授業分に更新しました(古いものは Handouts に移しました).
01.04.20(2.01)・リニューアル版スタートしました.
cultural studies index| what's new| next week| handouts| 2000|
9.11| afghanistan| extension| bbs| home