| PC版へ |

概 要

ドイツ語学のゼミです。「ドイツ語学」については、誤解が多いのですが、いわゆる「語学」としてのドイツ語のことではなく、ドイツ語を対象とする「言語学」という意味です。両者の関係は、計算と数学の関係にたとえれば想像しやすいでしょうか。

計算では、足し算なり引き算なりの演算の手順を覚え、訓練を積み、即座に答えが得られるようになることを目標にします。語学でもまた、語彙や文法のルールを学び(手順)、実践を積むことで(訓練)、自分の考えを言い表したり、他人の考えを理解したりできるようになろうとします(実用的な能力の習得)。これに対し、数学では個々の演算をいかに早く正しく行うかではなく、そもそもどうして演算というものが可能なのか、自然数同士の足し算では答えも必ず自然数になるのに、引き算では必ずしもそうならないのはなぜなのかといった、より根源的な問いに向き合います。言語学でも同様に、いわゆる「語学力」を高めることは目標ではなく(それは専攻語の授業等で磨いてください)、そもそも人はどうして言葉を使うのか、その表現の仕方が諸言語間でどのように共通し、どのように異なっているのか、また、それはなぜなのか、といった問いに関心を向けます。その際、対象として特にドイツ語に重点を置くのがドイツ語学というわけです。

もっとも、こうした言語学(ドイツ語学)の問いは、いわば究極のものであり、それだけではあまりに広大で漠然としています。そこで実際に取り組む問いはもっと範囲の絞られた、具体的なものになります(下記「卒論・卒研について」参照)。ゼミでは、3年生の段階で各自追求するテーマを決めてもらい、少しずつ調査・考察を進めながら、最終的に卒業論文につなげてもらうようにしています。与えられた課題に取り組めばよいというものではないので、大変に思う人もいるかもしれませんが、あまり心配しなくて結構です。語学としてドイツ語を学習する中で、これまでは「そういうものだから仕方ない」と割り切って覚えてきたものの、本音のところでは「どうしてそうなのだろう?」と不思議に思っていることはあるでしょう。そういう「不思議だな」という気持ちを素直に解きほぐしていけば、案外、簡単にテーマは見つかるものです。また、授業は3年生・4年生合同で行うので、3年生は4年生のやり方を参考にすることもできるでしょう。希望する人には、大学院の演習にオブザーバーとして参加することを勧めますし、学内外の各種研究会も案内します。

卒業論文・卒業研究について

これまでに指導した卒論テーマです:

受講上の注意