指導学生の研究テーマ
指導学生の研究テーマ
研究テーマ:博士前期課程
- 連体詞「ある」と「とある」に関する一考察―一字違いの類義語に着目して―
- 日本語専門語彙学習へのゲーミフィケーションの応用の可能性に関する研究―クイズゲームの開発と学習効果の検証を通して―
- 中国語を母語とする日本語学習者による単漢字和語動詞の習得研究―漢語サ変動詞との使い分けを中心にして―
- 中国人学習者による日本語因果複文に見られる接続表現の不使用について
- 日本語と広東語の同形類義語について
- 中国語を母語とする学習者による「V+かける」の習得に関する研究―L2学習者の「V1+V2ストラテジー」に着目して―
- 中国人日本語学習者における和語多義動詞の語義習得―典型度と日中同形漢字の意味対応関係から―
- 中国語を母語とする上級日本語学習者における複合動詞の習得研究
- 中国語を母語とする学習者による語彙的複合動詞に対する習得研究―文脈における推測手がかりに着目して―
- 存在を表す「アル」「イル」および結果状態の「テイル」の使用実態―中国語を母語とする日本語学習者を対象に―
- 日本語複合動詞「~あげる/あがる」と中国語 "~上" "~起来"―中国人日本語学習者の視点から―
- 副詞「必ず」の意味分析
- 韓国語の「漢語+hata」に対応する日本語の漢語について
- 学習者自律性の育成にゲーミフィケーションを取り入れた教育実践の可能性
- 「名詞+助詞+動詞」型コロケーションの産出における辞書アプリの使用―中国語を母語とする日本語学習者を対象に―
- 中国語を母語とする中級日本語学習者のオノマトペ習得状況に関する考察
- 「しっかりした」の意味分析―共起語を中心に―
- 身体感覚を表すオノマトペの習得についての考察—中国語を母語とする上級学習者を対象に—
- 副詞「必ず」「絶対に」「ぜひ」の使い分けと日本語学習者への効果的な指導案
- フィリピンにおける日本語学習者の自己管理学習へのゲーミフィケーションの応用とその効果
- 現代日本語の漢語を中心とした日韓対照研究
- 中国語を母語とする上級日本語学習者によるノ・コトの修得
- 現代日本語の二字漢語における同字異順の関係にある語に関する考察
- 多義性を持つ日本語オノマトペの意味分析—「ぎゅっ」を例に—
- 「オノマトペ+名詞」の形式およびその意味的特徴についての考察—「ふっくらごはん」「ふんわりスカート」などに着目して
- 中国語を母語とする中級レベルの日本語学習者の格助詞「ニ」の意味構造のとらえ方
- 「擬態語(と)+くる」の意味・形式的特徴に関する考察
- 「名詞+助詞+動詞」型コロケーションの産出における辞書の使用について—中国語を母語とする日本語学習者を対象に—
- 日本語教育の観点からの類義語分析—「しっかり」及び「ちゃんと」の意味及びその類義関係を例に—
- 「AはBのX」形式の意味・用法に関する研究
- 現代日本語に見る外来語の多義性に関する研究—外来語形容詞「ハード」を中心に—
- 名詞を並列する「や」についての分析
- 日中二字漢語における同字異順の関係にある語に関する考察
- ヲ格補文標識の「ノ」と「コト」の習得についての研究―中国語を母語とする日本語学習者を対象に―
- 格パターン構文に見る中日認知的相違についての考察
- 日本語教育におけるスマートフォン辞書アプリの使用の有効性について―電子辞書との比較の観点から―
- 基本語彙化した外来語の分析研究
- 日本語学習者用辞典への文型(格パターン)を記載するためのデータベース構築
- 明示的比喩形式と関連表現の研究
- ルーマニア語を母語とする上級日本語話者の日本語習得の過程についての研究―インタビュー調査に基づいて―
- 初級日本語学習者における語彙マップを利用した語彙学習活動―泰日工業大学のサマーコース日本語非専攻の学習者を対象に―
- 「Xによっては」「X次第では」の比較考察 ―Xに置く成分の不定値に着目して―
- 複合助詞「によって」「に応じて」「次第で」についての考察 ―中国語「根据」との対応および学習者の誤用を踏まえて―
- 日中同形の二字漢語における品詞の相違に関する考察 ―中国語の形容詞と類義関係にある日本語のサ変動詞の特徴から―
- 中国語を母語とする日本語学習者の助数詞習得に関する研究 ―「つ」「個」のとらえ方を中心に―
- 専門教科教科書を対象とした重要漢字及び漢字を含む重要語の抽出と分析―マラヤ大学予備教育部日本留学特別コースで扱われる教科書の分析―
- ルーマニア人中級日本語学習者における漢字学習の役割 ―漢字能力は語彙力に影響を与えるのか―
- 非漢字圏の日本語教育における漢字学習の役割
- 専門教科教科書を対象とした漢字を含む重要語の抽出と分析
- 中国語を母語とする日本語学習者のプロソディ・シャドーイングがアクセントの産出改善に及ぼす効果
- 中国における日本語学習者のオノマトペの習得状況 ―中国の大学における高学年学習者を対象に
- 中国における日本語オノマトペ学習の環境作り ―基本オノマトペの選出と教育における早期導入の試み
- 中級以上の日本語学習者を対象とした並列詞「と」「や」「とか」の指導について
- 「感」の形式的特徴と意味・用法に関する包括的考察
- 新用法を含む漢語接辞「感」の文法的特徴と意味・機能についての包括的考察
- タイ人日本語学習者の日本語学習ツールとしてのスマートフォン使用の実態調査と学習アプリケーションを評価する基準の検討
- イランにおける日本語教育-その歴史と課題-
- ミクロネシア連邦ヤップ州における日本語教育-その歴史と現状および今後の展望について-
- 日本語とモンゴル語の身体部位語-「頭」と“tolgoi”を中心に-
- 日本語とモンゴル語における味覚表現の対照-「甘い」の多義に対応する表現を中心に-
- タイにおける初級日本語教科書の例文提示方法に関する考察
- 日本語の動詞「うつ」の意味分析
- 上級ブラジル人日本語学習者の文章上の特徴の研究-意味的な側面に着目して-
- 「喜び」の感情を表す形容詞の日中対照研究 -「嬉しい」「楽しい」「愉快だ」と「高興」「開心」「愉快」を中心に-
- 日本語と韓国語の漢字語の相違点―新聞報道の記事を中心に―
- 身体語彙を含む慣用句とその意味
研究テーマ:博士後期課程
- 中国語を母語とする日本語学習者の日本語の格助詞「ニ」の意味の捉え方
- 中国語を母語とする日本語学習者における漢語動作名詞を用いた機能動詞結合の習得研究
- 代表性を示す「AはBのX」形式及びその関連表現の研究
- 多義和語動詞を中心語とするコロケーションの習得-中国語を母語とする日本語学習者を対象に-
- 現代日本語における並列表現に現れる「と」の研究
- 現代日本語の語形成における「文の包摂」の研究
- 現代日本語における接続助詞を用いた中途終了型発話文の記述的研究―中途終了型発話文「~て。」の文法的特徴及びその意味・機能―
- 中国語を母語する日本語話者の格助詞「ニ」および「デ」の意味構造のとらえ方
- 「AはBのX」形式及びその関連表現の研究
- 現代日本語における名詞を並列する助詞についての考察—「と」・「や」の意味機能の分析—
- 語が文を包摂する形式の構造と機能に関する考察
- 臨時引用構文の形式的特徴とその機能に関する考察
- 接続助詞を用いた中途終了型発話文の構文的機能に関する包括的研究
- 日本語とタイ語の限定表現に関する対照研究
- タイにおける初級日本語教科書に見られる「分裂型(Split)」の文法項目の例文提示方法に関する考察 -タイ語と日本語における限定表現の対照研究を通して-
- 日本語と韓国語の漢字語における相違について
- 現代日本語における「~がる」についての統語的および意味的な観点からの考察 ―第三者の感情に関わる種々の表現との比較において―
研究テーマ:学部
- 「至高」「極上」「究極」「最高」―事物に最も高いランク付けをする言葉の使い分け―
- 「レベル」の形式的特徴と意味・用法に関する考察―「レベルが高い」「地域レベル」から「様子見ましょうレベル」まで―
- 「間(ま)」の意味分析―「間(あいだ)」「タイミング」との違いをふまえて―
- 外来語「グローバル」の多義性
- 一人称『ボク』と『オレ』の比較分析―英語圏男性VTuberの和訳切り抜き動画の字幕を参考に―
- ゲームプレイの場における動詞の新たな用法の分析―「壊す/壊れる」「刺す/刺さる」「回す/回る」を通じて―
- レトロニム(再命名)から見る「アナログ」の多義性
- 日本漫画と台湾漫画における「効果文字」の翻訳手法―日本語から中国語・中国語から日本語―
- 現代日本語の形容詞に見られる意味の変化―形容詞「渋い」、「厳つい」、「丸い」、「尊い」における新たな用法の分析―
研究テーマ:研究生
- 中国人日本語学習者の熟字訓読みの習得についての研究
- フィリピンにおける中上級・上級日本語学習者の学習の停滞への対処としての自己管理的学習によるマルチメディアの活用
- 現代日本語の漢語を中心とした日韓対照研究
- コロケーションの産出における学習者の辞書使用に関する考察
- 空間・心理を表すオノマトペの意味拡張とその動機づけに関する考察
- 類義語の意味分析および日本語学習者におけるその差異の理解についての考察
- ヲ格補文標識の「ノ」と「コト」の習得についての研究―中国語を母語とする日本語学習者を対象に―
- 日中二字漢語における同字異順の関係にある語に関する考察
- 格パターン構文に見る中日認知的相違についての考察
- 中国語母語話者における有対自動詞による無標可能表現と「対応する他動詞+(ら)れる」によって表される有標可能表現の選択についての研究
- 中国語を母語する日本語学習者を対象とした「知る」と「わかる」の習得についての研究
- キー・コンピテンシー能力育成を目指した教室活動の展開方法についての考察
- 明示的提喩・換喩形式についての考察
- 日中同形語による品詞性のずれに関する一考察 ―中国語形容詞の日本語への転用を中心に―
- 非漢字圏の日本語教育における漢字学習の役割
- アゼルバイジャン語から日本語への翻訳問題 -翻訳しにくい表現と文化の関係に注目して-
- ミャンマーにおける日本語教育の現状と課題
- 日本への留学 -モンゴルにおける来日前の現状と予備教育の課題-
- 時を表す副詞の意味分析 -アゼルバイジャン語との比較を通して-
- 日中同形の中国語形容詞の日本語への転用について
- 多文化間コミュニケーションの視点から見た日本語教育 -ウズベキスタンを主題としたコンテントベースの日本語教育の試み-
- 日本人とウクライナ人の言語・非言語行動とコミュニケーションストラテジーについて
- ウズベク語を母語とする日本語学習者における待遇表現の使用
- タイ人日本語学習者の誤用分析-変化に関する動詞「ナル」を中心に-
- イランの文化を背景としたペルシャ語による系統的漢字教授法の開発
- 日本語の難易構文の解釈と習得について
- 話題の転換を表す接続詞の意味・用法の分析