戻る │ 河津 > 2020年前期 日本語演習
2020年前期 日本語演習 河津
お知らせ
- 発話テスト2の実施期間を1週間延ばしました。8月4日
- 午後を中心にオフィスアワーのZoom部屋にいる時間を増やしました。発話試験の受験希望者は電話する前にのぞいてみましょう。6月20日
- 事前の欠席連絡を歓迎します。事後連絡は不要です。
- 連絡は電話やEメールでお願いします。UNIPAからの連絡は手間がかかるため避けてください。
Eメールは返事がない限り、未着(事故)と理解しましょう。
困ったら、すぐ電話しましょう。授業中でも電話しましょう。
発話テスト
- 試験1「アクセント記号のついた名詞の読み上げ」2拍から5拍の10語を早くミスなく読めたら、総合成績が10点上がります。
週4回のOffice Hourを利用するか、電話で依頼しましょう。7月末まで1日に1回受験できます。6月11日
合格者14人、受験者19人(のべ66人)、履修者20人 7月31日
- 試験2「漢字を見て漢音、呉音の順で読み上げ」10語連続で早く、ミスなく読めたら総合成績が10点上がります。
ページの下のほう「呉音を含む熟語」から出題します。8月13日 6日(木)まで1日に1回受験できます。7月8日, 期限変更 8月4日
合格者3人、受験者11人(のべ17人)8月13日
宿題
- 宿題13「1拍0型アクセントの例文」を出しました。水曜朝09時までに済ませましょう。7月30日
- 宿題12「自分の地域のアクセント」を出しました。水曜朝09時までに済ませましょう。7月23日
- 宿題11「東京語アクセントの聞き取りテスト」まず問題用紙を印字し「練習」をしてみましょう。7月9日
長音、促音、撥音の取り扱いについて7月16日の授業で説明します。「練習」に記載した通りです。
完全に理解できたらテスト1を受け、回答を写真に撮り、7月22日(水)09時までにUNIPAから提出しましょう。
2枚を左右に並べて撮影し、JPEG(.jpg)形式で送りましょう。iPhoneの特殊な形式 HEIF(.heic)や PNG、PDF は歓迎しません。
簡単に調節できる人は撮影時に長辺を画素数1000px~2000px(A3判の場合)と設定しましょう。
UNIPAが受け付けるファイルは3000KBまでです。上記設定(100KB~400KB)の10倍です。
- 宿題10「分析結果と考察2」を出しました。水曜朝09時までに済ませましょう。7月9日
- 宿題9「分析結果と考察」を出しました。水曜朝09時までに済ませましょう。7月2日
- ボーナス課題「他の授業で出したレポート」をUNIPAに公開しました。6月26日
- 宿題8「レポートにふさわしい表現」を出しました。水曜朝09時までに済ませましょう。6月25日
→ 100点 15人、60点 4人、0点 1人
- 宿題7「敬語」を出しました。水曜朝09時までに済ませましょう。6月18日
→ 100点 13人、60点 6人、0点 1人
- 宿題6「講演会の講師紹介」を出しました。水曜朝09時までに済ませましょう。6月11日
→ 100点 5人、80点 3人、60点 10人、0点 2人
- ボーナス課題「他の授業の課題」をUNIPAに公開しました。6月11日
- 宿題5「学園祭の企画」を出しました。水曜朝09時までに済ませましょう。6月4日
→ 100点 6人、80点 7人、60点 6人、0点 1人
- 宿題4「レポートの提出期限を延ばしてもらうEメール」を出しました。水曜朝09時までに済ませましょう。5月28日
→ 100点 4人、80点 11人、60点 4人、0点 1人
- 作文の宿題「フランス国旗の説明」を出しました。水曜朝09時までに済ませましょう。5月21日
古いお知らせ
- 6月11日と18日に教科書の敬語の部分を扱います。準備をして授業に臨みましょう。6月4日
- 還暦の語源について調べ理解しましょう。甲乙丙丁...や、子丑寅卯...と書いたり、音と訓で言えるように練習しましょう。5月28日
- Office Hour の場所を変えました。新しいURLをUNIPAに掲示しました。5月7日
- 授業時には辞書を準備しましょう。ほかの人と異なる辞書をWeb上で探しておくと重宝します。漢和辞典も使えると便利です。
- 授業中のグループ活動の個人評価を毎回UNIPAアンケート機能で報告しましょう。授業の翌々日(土曜)13時が期限です。
- みなさんが前日までに準備をしたり、当日も早めのログインに協力してくださったおかげで、初回から大きな混乱なくZoomで授業を実施できました。
第2回からは、どうぞ14時40分ちょうどにログインしてください。
- 今学期は初回よりZoomを使った遠隔授業を実施します。Zoom利用のヒント を作成しました。
- コンピューター環境調査に協力ありがとうございます。調査結果をお知らせします。
- 対面授業ができないため、シラバスに変更があります。成績評価も8月まで最善の方法を考えて進めます。
- 試験ができない場合、提出物による採点が中心となり、必然的に提出の有無や時刻など形式による影響が大きくなります。
呉音を含む熟語
- 如実、奉行、知恵、煩悩、都合、居士、信女、後生大事、三途の川
- 開幕、冥利、回向、礼拝、小児、利益、供養、自然、金色夜叉
- 微塵、経文、留守、無性、頭痛、帝釈天、極楽浄土、修羅場、一期一会
- 外道、兵糧、帰依、白衣観音、宵の明星、未曾有、延暦寺、灌仏会、月光菩薩
- 謀反、力量、土砂、眉間、伊豆、正直、意地、赤銅、前代未聞
- 摂政、成就、図星、仁徳、神宮、食作法、象牙、省略、疫病神
- 衆生、質屋、律儀、興奮、女御、遺言、化粧、書物、異口同音
- 元祖、献立、権現、形相、強情、虚仮、過去、開眼、絵本
- 頭巾、工面、久遠、緑青、体裁、解毒、磁石、黄檗宗、今上天皇
- 次は漢音:土地、境内、規模、冊封、競馬、香木、大砲、森羅万象、唯々諾々
勉強したこと
7月30日
- 六書のうち、形声が圧倒的多数です。
- 部首は音を表さない部分で分類します。開閉間閏の部首は「もんがまえ」ですが、 聞問悶の部首は「耳」「口」「心」です。
7月23日
- アクセントの違いは、キーワードになる名詞に関しては気づきますが、「食べて」「知らなかった」「5本」「5冊」など、文の一部としかならない言葉の場合は気にならないことが多いものです。
- 呉音を意識できるようになってきました。寺の名前を次々に読んでみました。
7月16日
- 小数点の記号(ピリオド)と桁区切りの記号(コンマ)を書き分けましょう。
- 単位を明示しましょう。
- 話の流れから自明だと感じても、何についての話なのか明示が必要なことがあります。特に考察では気を付けて、省略せずに書きましょう。
7月9日
- 論文のパターンとして「1 序論」「2 方法」「3 結果」「4 考察」というパターンを勉強しました。p62
- 「1 序論」では、研究の位置づけや必要性を書きます。正式な論文では先行研究を多く紹介します。「1 はじめに」とも書きます。
- 「2 方法」では、対象、道具、場所などを詳細に述べます。他の人が研究を再現し、同様の結果を検証できる必要があります。「2 実験の方法」とも書きます。
- 「3 結果」では、数値などを淡々と述べます。意見の入った解説を加えてはいけません。
- 「4 考察」では、調査や実験で確かめられたことを述べます。研究で明らかにできた内容のほか、新たな研究テーマや今後の展望について書きます。
7月2日
- 調査結果を表やグラフに示した場合、その中で訴えたい部分を本文に書きましょう。説明のないグラフを掲載してはいけません。
- 表やグラフに関して述べる場合は、「...が見られた(表3)。」または「図2に見られるように」などと、図や表の番号を示しましょう。
6月25日
- 失敗しやすい敬語:相手の動作に謙譲表現「お/ご ~ する」を使う。
例:「ご確認してください」「お試しされますか」「ご利用できません」
- レポートに使うべきでない主観的な表現
「とても」「非常に」「かなり」→ 「半数以上は」「約70%が」などと客観的に書く。
「私は」「自分としては」「~のような気がした」「~と感じた」
- レポートに使う文体
「である体」を使う。体言止めを混ぜない。
「~だろうか」「~ではないか」と問いかけない。
6月18日
- 過剰敬語 尊敬:「×お召し上がりになる」→「召し上がる」、「×お戻りになられる」→「お戻りになる」
- 過剰敬語 謙譲:「×拝見させていただく」→「拝見する」、「×お供させていただく」→「お供する」
- 謙譲+尊敬:「×申される」「×参られる」「×いただかれる」「×いたされる」「×ご訪問される」
6月11日
- 尊敬:「お」+<動詞のマス形>+「になります」/「ください」
- 謙譲:「お」+<動詞のマス形>+「します」/「いたします」
- 唐音:宋以降の中国音、「唐」は中国の意
扇子 ス、饅頭 ヂユウ、明朝 ミン、行灯 アンドン、北京 ペキン、上海 シヤンハイ
- 慣用音:日本で変化した音、間違って読んだ音
耗 モウ(コウ)、輸 ユ(シユ)、茶 サ(タ・チヤ)、宮 グウ(キユウ・クウ)
6月4日
- 漢音 /b/ 呉音 /m/: 馬 バ・マ、無 ブ・ム、亡 ボウ・モウ
- 漢音 /d/ 呉音 /n/: 内 ナイ・ダイ、人 ジン・ニン、女 ジヨ・ニヨ
- 漢音 /ei/ 呉音 /yau/: 兄 ケイ・キヤウ、成 セイ・ジヤウ、丁 テイ・チヤウ、兵 ヘイ・ヒヤウ
- 漢音 /u/ 呉音 /i/: 食 シヨク・シキ、直 チヨク・ヂキ、吉 キツ・キチ、鉢 ハツ・ハチ
- 他のパターン: 豆 トウ・ヅ、解 カイ・ゲ、絵 クワイ・ヱ、公 コウ・ク、
5月28日
- 設問をしっかり読み、正確に対応する回答をしましょう。cf「フランス共和国の国旗について、相手が頭の中に絵を描けるように、言葉だけで説明しましょう。」
- 甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
こう・おつ・へい・てい・ぼ・き・こう・しん・じん・き
きのえ・きのと・ひのえ・ひのと・つちのえ・つちのと・かのえ・かのと・みずのえ・みずのと
- 子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
し・ちゅう・いん・ぼう・しん・し・ご・び・しん・ゆう・じゅつ・がい
5月21日
- 漢字の訓は和語(やまとことば)、漢字の音(おん)は中国語の音
- 一般的な読み方は、多くが漢音
- 仏教用語は呉音:礼拝(らいはい)、成仏(じょうぶつ)、修行(しゅぎょう)、飲食(おんじき)、白衣(びゃくえ)
5月14日
- 助詞「は」は格を表さないため、曖昧な文の原因となります。迷ったら「が」や「を」を使いましょう。
- 「空は青い」→「空が青いこと」のように、「こと」を付けると格が分かりやすくなることがあります。
- 日本語(東京語)のアクセントは急なピッチの下がり目です。第何拍の直後に低い音になったかで表現します。
- 次回は p24 F と H を扱います。日本語アクセント聞き取り練習 NALA-J にも挑戦しましょう。
5月7日
- 日本語演習や基礎演習は、いわゆる初年次教育です。大学での勉強の仕方を学びます。
日本語演習では、内容のしっかりと分かる文を作れるように練習します。
- 日本語演習の中でもこのクラスだけ特別に学ぶことは、日本語のアクセント、漢字の音読みです。
- 次回は p13-18 IV「文の構造」を扱います。
home