戻る │ 河津 > UNIPAのQ&A機能は利用しません
UNIPAのQ&A機能は利用しません
UNIPAのQ&A機能は確認に大きな手間がかかるため、使用を避けてください。
授業期間中は数日以内に読むと思いますが、返信を期待してはいけません。
- 教員にEメールで通知が送られます。数時間かかります。(下のUNIPAのEメール発信時刻を参照)
- 大学に出勤した際、空き時間にPCからログインしてメッセージを読みます。
- メッセージに返信します。送受信記録の参照が困難で、さらに作成中にときどき全文を失います。
- 学生にEメールで通知が送られます。数時間かかります。
- 学生がUNIPAにログインして、メッセージを読みます。
- 多くの場合、学生が満足する回答ではありません。
例「複雑な回答を文字で求めてはいけません。研究室を訪ねるか、電話で尋ねましょう。」
UNIPAのEメール発信時刻
- UNIPAからの自動Eメール配信は次の時刻に設定されています。
07:00, 08:40, 10:20, 12:50, 14:30, 16:10, 19:00, 21:00 (2020年5月2日から)
- 2020年の学生マニュアルには以前の情報(08:30, 10:25, 12:10, 14:35, 18:00)が掲載されています。
- 不具合のほか、突然のメンテナンスにより、さらに配信時刻が減ることを何回も経験しています。
- 混雑が原因なのか、15時頃の掲示が翌朝配信されることもありました。
- 月曜に掲示した台風休講のお知らせが、Eメールだけ木曜に配信されたこともありました。2021年7月
UNIPAのEメール配信は、もともと連絡機能として設計されていません。
- Eメール配信は「掲示」があったことを知らせる補助的機能として設計されています。
- メンテナンス時には、その直前にも終了後にもEメール配信がされず、次の配信時刻まで繰り越されます。
- 「フォーラム」や「Q&A」などメッセージのやり取りは、ログインすることを前提としており、その内容はEメールで配信されません。
- ログインパスワードを何回も間違えた場合、「アカウントがロックされたので窓口に来なさい」という「掲示」がされますが、お知らせがEメールで流れるのは、定められた時刻だけです。
参考 UNIVERSAL PASSPORT 学生マニュアル(2019 年度版)より
home