神田区錦町3丁目13番地 1903年1月-1913年2月20日 |
 |
■所在地:神田區錦町3丁目13番地
■敷地面積:465.204坪
■特徴:木造2階建 |
■概要
1903年(明治36)1月、神田錦町3丁目13番地に校舎を新築し移転します。これにより、独立以来の最大の懸案事項
であった校舎・設備問題が大きく改善されました。同年の日本帝国文部省年報では「設備ニ関シテハ本年度中校舎ヲ
増設シタル以テ教授上ノ便益ヲ得ルコト少シトセス」と校舎の充実ぶりが指摘されています。
しかし、日露戦争以降の外國語の需要増大を受け、1911年に蒙古・暹羅・馬来・ヒンドスタニー・タミルの5学科が
設置されると、生徒数の増大に伴い校舎が手狭になってゆきます。1912年に発行された『校友会雑誌』(明治45年3月
31日)に「母校発展策」の表題で掲載された渡会貞輔の論考では「本校現在の土地の語学修得に甚だ適当せざるを思ひ
又校舎の頗る狭隘にして多数生徒を収容し得ざる」と、生徒数の増大に伴い校舎問題が再燃したことが指摘されて
います。
結局、この校舎問題は解決されることなく、13番地校舎は1913年の神田大火災によって焼失してしまいました。
←戻る 次へ→
キャンパスの変遷一覧へ→