東京で探す山形、地域の持続可能性を考える山形スタディツアーを実施

2022.02.14

2021年度冬学期の世界教養プログラム「社会協働/現地で学びA」の授業科目において、「インバウンド推進・地域活性化のためのスタディツアー」(通称:山形スタディツアー)を開講しました。

本科目は、山形県寒河江市、高畠町、白鷹町、飯豊町の4つの自治体と連携して、次のような目標をもと、毎年夏学期と冬学期に実施しています。

本スタディツアーの目標

  1. 日本の現状と問題点を、具体的な地域を対象とし、自ら野体験を通して具体的に認識する
  2. 日本社会が構造的に抱える問題を解決してゆくための道筋を考え、日本、そして世界の将来を担うという意識を持った人材を育成する。
  3. 地域社会に暮らす住民の方々との対話を通して、地域の持続可能性にとって有意義なインバウンド推進の方向性を探り、実現することを目指す。

引き続きコロナ禍での開催となった今回は、「地域の持続可能性を考える」という大きなテーマのもとで、山形県東京事務所とJETRO山形、東京に所在する置賜地区地域活性化センター高円寺純情商店街、アンテナショップの協力を得て、東京都内をフィールドワークする形式と、山形とオンラインでつないだ形式でプログラムを構成しました。

具体的には、東京にいながら山形を知り体験できる方法を、学生たち自らが東京を歩き、あるいはインターネット情報を探し、さらに東京在住の山形県の方にインタビューしながら、山形について調査しました。報告会では、持続可能な地域社会をつくるために何が必要か、現状の課題の分析と解決の道筋に関する報告が、4つの班から行われました。その結果、

  1. 山形の特産品である日本酒の海外輸出の促進により地域の産業振興をはかる
  2. 移住と定住の促進、若い世代の人々のUターン促進のために、地域の魅力を地元で再発見することを推進する
  3. アンテナショップをとおして、都市部の消費者に生産者の見える販売促進をおこない、人のつながりを創出する
  4. 地域を持続させるためには、一つの方向で施策を行うのではなく、相互に循環する仕組みづくりをすることが必要

が提案され、学生自身の学びと発見、そして山形の方々にも有意義な成果を得ることができました。

そのほか、本学学生が山形県白鷹町の荒砥小学校6年生45人に向けてSDGsの講義をするプログラムもおこなわれました。

日本語能力がまだ十分でない留学生も議論に参加できるよう、各グループ内で言語サポートを相互におこなうほか、オンラインでのプログラムでは、大学院日英通訳・翻訳実践プログラムの大学院生が日英同時通訳に協力しました。

PAGE TOP