NEWS and EVENTS

2025年11月20日(木)~12月7日(日) 展示「レジリエント・ライフ:強制撤去からの帰還と再建」

2025.09.20 update

本展示「レジリエント・ライフ@TUFS:強制撤去からの帰還と再建」は、ケニアの首都ナイロビにあるムクル・クワ・ンジェンガを舞台に、家を強制撤去された住民が元の土地に戻り住居を再建する姿を記録するプロジェクトであり、アート、建築学、政治学、そして社会-文化人類学の専門家が協働して成立している。展示は、Materiality of LivesとRebuilding Home and Dignity、The Scenes of Mukuruで構成されており、住民のレジリエンスやクリエイティブ・リユースの精神を提示しつつ、都市部における土地利用、貧困、行政上の問題、若者のおかれた環境、さらには地方と都市をまたぐ家族や女性の課題にも目を向けている。 世界中で生じている出来事がメディアやSNSを通じ、個々人のスマートフォンやPCに毎日入り込んでくる情報過多の現代、私たちは、映像や写真にも慣れすぎているかもしれない。だが本展では6名それぞれの語りを視聴し、さらに実際に現地から持ち帰った人々の生活空間にあった断片としてのモノをあわせて実際にみることで、来場者がムクルの様子を少しでも体感し、想像し、そこから個々人が感ずる様々なイシューへの洞察が広がることを期待している。 プロジェクトチームはさらに、日本の震災復興や地域再生の課題とも共鳴する視点を提供し、持続可能な社会やグローバルな人権問題について再考する契機となることを望んでいる。

日時:2025年11月20日(木)~12月7日(日) 12:00-18:00

    (外語祭開催中の11月20~24日は10:00-18:00。ギャラリーツアーの予定は、随時ウェブサイトにアップいたします)

会場:東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 1階 資料展示室
    (アクセス)西武多摩川線多磨駅から徒歩5分、または、京王線飛田給からバス10分 
     https://www.tufs.ac.jp/abouttufs/contactus/access.html

入場料:無料

プロジェクトチーム・メンバー

椎野 若菜(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 教授)
野口 靖(東京工芸大学インタラクティブメディア学科 教授)
井本 佐保里(日本女子大学建築デザイン学科 准教授)
キティンジ・キニュア(東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター 特別研究員)
設営メンバー:本田直美/AA研、菊地円華・篠原まりか・山口さくら・洪成楸/東京外国語大学

展示作品

Materiality of Lives -86 materials, 27 elements and 4 lives
プロジェクトメンバー(井本・丘晴通・加藤幹基・キニュア・紺野夏帆子・鈴木嶺太・手島愛果・藤原すみれ・宮﨑はなえ)
強制撤去後に自力再建された家屋を構成していた材料や部位を抽出し再構築することで、厳しい条件の中で発揮される住民のクリエイティビティや彼らのここに住まうことの誇りを表現する。材料、部位といったモノと対峙することを通して、強制撤去後の暮らしについて読み解いていく。

Rebuilding Home and Dignity
プロジェクトメンバー(野口・椎野・井本・キニュア)
住民による住居再建の過程を、インタビューと360度パノラマ写真で記録した。強制撤去を中心に彼らの人生を追ったインタビュー映像は、バーチャルツアー内に埋め込まれており、鑑賞者は住居の内外を探索しながら住民のライフ・ストーリーの語りに耳を傾けることになる。

The Scenes of Mukuru
プロジェクトメンバー(東京外国語大学アフリカ地域研究1、上智大学総合グローバル学部 特講(アフリカの家族と親族)(椎野) 履修者)
本展覧会の舞台であるムクル・クワ・ンジェンガというインフォーマルな居住地域に強制撤去後も帰還し自宅を再建した人々の日常とはどのようなものか。ムクルという場と人々の暮らしの理解にむけて、あらゆるシーンを来場者に知ってもらうため、プロジェクトチームが撮影した写真群から学生たちが写真を選択し、その思いをつづった。

関連イベントがあります。詳細はこちらをご覧ください。

プロジェクト公式サイト:https://r-dimension.xsrv.jp/resilient-life

お問い合わせ:Email: wakana@aa.tufs.ac.jp Phone: 042-330-5600 (AA研)

主催:東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)
共催:東京工芸大学インタラクティブメディア学科野口研究室、日本女子大学建築デザイン学部建築デザイン学科井本研究室
広報協力:NPO法人 FENICS、現代アフリカ地域研究センター