【重要】(2023年3月卒業予定者対象)卒業論文・卒業研究の提出方法等について
卒業論文・卒業研究の提出について
卒業論文・卒業研究の提出にあたっては、以下のファイルを確認のうえ、提出してください。
なお、現在、Google Classroomの指導教員別の各クラスは、設定作業中のため、学生が確認することはできません。12月中旬頃、改めてお知らせします。(11/28)
卒業研究届(2019年度以前入学者用)の様式を修正し、国際日本学部生の卒業論文・卒業研究の提出方法(要旨の提出方法)について説明を追加しました。(12/14)
Google Classroomの指導教員別クラスを設定しました。正しく登録されているかどうか、必ずご自身で確認するようにしてください。
確認方法は、下記に掲載している「卒業論文(研究)の提出方法について(流れ)」を参照してください。(12/16)
- 卒業論文・卒業研究の提出について
- 卒業論文(研究)の提出方法について(流れ)
- 卒業論文(研究)届 (2018年度以前入学者用)
- 卒業研究届 (2019年度入学者用)
- 卒業論文(研究)題目(タイトル)の登録方法について
- 【2019年度入学者(2021年度3年次編入学者)】卒業要件確認表の確認について
卒業論文(研究)タイトル(題目)チェックについて
ELCでは、Zoomにて「特設デスク」を設置して、卒業論文の英語のタイトルのチェックを行います。自分の表現したい内容が正しい英語で表せているかを確認するために、活用してください。(希望者のみ予約制)
国際日本学部の方へ
- 英語要旨のチェックについて
日本語による執筆者の英語要旨については、ELCのWriting Support Desk (WSD)で対応可能です。利用方法等詳細は以下のサイトから確認してください。
https://www.tufs.ac.jp/student/NEWS/education/220531_1.html
- 日本語要旨とタイトルのチェックについて
英語よる執筆者の日本語タイトル、日本語要旨のチェックについては、学習相談デスクが利用可能です。
http://www.tufs.ac.jp/blog/is/g/sodan/
学習相談デスクの予約は以下のサイトから行ってください。
https://www.tufs.ac.jp/library/blog/is/g/news/2022/09/8469/
サポート動画
昨年度のものですが、参考として残しています。必ず上記の提出方法を確認してください。
進路決定届(兼内定届)の提出について
進路決定届を提出していない方は、論文提出日にMoodleから提出してください。
進路決定届は政府が毎年実施している学校基本調査のために必要な情報ですので、卒業後の進路が最終的に決まっていない場合でも提出をお願いします。尚、「未定」で提出した場合は決定時に再提出をお願いします。
【Moodleから進路決定届を提出する方法】
TUFS Moodle:「進路」で検索すると「進路決定届」、「就職活動報告書」というコースがありますので、登録して質問への回答をお願いします。https://mdle2.tufs.ac.jp/moodle/
【Moodleから提出できない場合はこちら】http://www.tufs.ac.jp/student/careersupport/data/