吉本 秀之 (YOSHIMOTO Hideyuki)

氏名 / Name 吉本 秀之 (YOSHIMOTO Hideyuki)
所属職名 / Affiliation 世界言語社会教育センター/特別教授
World Language and Society Education Centre/
電子メール / Email
ウェブページ / Website
学位 /
Degree
  • 修士(理学)(東京大学) 1983年
研究分野(e-Rad分野) /
Research Field(s) (by e-Rad)
  • 科学社会学、科学技術史
    Sociology of science, history of science and technology
研究キーワード /
Research Keywords

自己紹介 / Biography

1) http://members.jcom.home.ne.jp/hide.yoshimoto/
 上記のホームページをご覧下さい。私も忘れた私についての情報がたくさん見られます。出版物のリストはもちろん、持っている本のリストもあります。また、日々の活動や思考について、詳しい記録があります。
2) 教育活動
 学部の専門教育としては、科学思想史というタイトルで、講義、演習、卒業論文演習を担当しています。正統的な科学史の内容のほかに、次のような広く思想史・文化史と呼ぶべき内容の講義や演習を行っています。
 「近代における視覚文化について」「近代における音声文化について」「文字という技術と印刷文化について」「天文学と機械について」「蒸気機関とエネルギーの学について」「歴史における錬金術について」「想像力の概念の歴史について」等々。
 いわゆる教養教育としては、「科学技術と社会」という授業題目のもと、一つの柱としては科学技術というシステムや制度の歴史、もうひとつの柱としては現代社会と安全の問題に焦点をあわせて、講義を行っています。具体的には、「大学と科学の制度化の歴史」「宇宙開発の歴史」「アメリカの科学技術政策の特質」等々や、「脳死臓器移植問題と先端医療の問題」「狂牛病と食の安全の問題」「サーズやエイズ等の新興・再興感染症とグローバリゼーションの問題」「ヒト・クローンの問題」「遺伝子組み換え食品の問題」「情報化とセキュリティの問題:すなわち、自由と安全のトレードオフの問題」等々を取り上げています。他にも、総合科目という名称の科目のなかで、人口減少の問題や、グローバリズムの正負の側面といった問題を取り上げています。
3) 研究活動
 私の専門分野をもっとも狭く表現すれば、科学史ということになります。学部時代から科学史を専門とする機関で勉強し、その分野の大学院で科学史の研究者としての訓練を受けています。修士論文でロバート・ボイルを取り上げたのがきっかけで、ずっと、ボイルを中心に、17世紀の科学革命期の思想家を扱ってきています。名前を挙げれば、ベイコン、デカルト、ガッサンディ、ファン・ヘルモント、ニュートン、ライプニッツ等です。
 学会活動としては、化学史学会の編集実務をたぶん10年近く担当しています。その関係で、化学の歴史に関してはかなり広く勉強しています。化学史の基本的な情報を整理し、ウェブに公開する仕事も継続的に行っています。

主要研究業績 / Main Research Publications

論文 / Papers

  • 化学文献における図像:中世から初期近代まで, 化学史研究, 48巻3号, 129-141, 2021年
    Pictures and figures in Chemical Literature from the Middle Ages to the Early Modern Period48(3), 129-141, 2021
  • 覗く視覚装置の系譜研究に向けて:覗き眼鏡と眼鏡絵を中心に, 総合文化研究, 23巻, 144-157, 2020年
    Toward a History of Optical Boxes for Looking Into, Trans-Cultural Studies, 23, 144-157, 2020
  • 曙山の二重螺旋階段図の起源:画像の系譜学に向けて, 総合文化研究, 22巻, 130-146, 2019年
    The Origin of Shozan (Yoshiatsu Satake)'s Figure of Double Spiral Staircase, Trans-Cultural Studies, 22, 130-146, 2019
  • ベッヒャーとシュタール:原質説とフロギストン, 化学と教育, 65巻8号, 372-375, 2017年
    Becher and Stahl: Theory of Principles and Concept of Phlogiston, Chemistry and Education, 65(8), 372-375, 2017
  • 日本におけるカメラ・オブスクラ=写真鏡, Perception in the Avant-Garde アヴァンギャルドの知覚, 125-135, 2017年
    Camera Obscura in Japan, International Sympsium Perception in the Avant-Garde, 125-135, 2017
  • 初期のカメラ・オブスクラの批判的歴史:暗室、玩具、人口眼、写生装置?, 総合文化研究, 19巻, 189-209, 2016年
    A Critical History of Early Camera Obscura: A Scientific Instrument?, Trans-Cultural Studies, 19, 189-209, 2016
  • ハリス『技術事典』の起源, 化学史研究, 41巻1号, 20-36, 2014年
    Origins of Harris' Lexicon Technicum41(1), 20-36, 2014
  • 初期近代における読書と思想:ロバート・ボイルの化学的原子論の場合, 人文科学研究:キリスト教と文化, 43巻, 27-49, 2012年
    Reading Books and Evolving Ideas in Robert Boyle's Chemical Atomism, Humanities: Christianity and Culture, 43, 27-49, 2012
  • ロバート・ボイルにおけるベイコン主義, 科学史研究, 50巻1号, 37-42, 2011年
    Baconianism in Robert Boyle, Journal of History of Science, Japan, 50(1), 37-42, 2011
  • ロバート・ボイルの化学―元素・原質と化学的粒子―, 『科学思想史』金森修編著、勁草書房, 255-323, 2010年
    Chemistry in Rpbert Boyle: his concepts of elements and principles in his corpuscular philosophy, History of Scientific Thoughts, 255-323, 2010
  • 18世紀ドイツの化学:歴史記述の問題, 化学史研究, 36巻4号, 225-235, 2009年
    Chemistry in Eighteenth-Century Germany, The Journal of the Japanese Society for the History of Chemistry, 36(4), 225-235, 2009
  • 錬金術から化学へ:器具と実験室の図像表示, 化学と教育, 57巻11号, 498-501, 2009年
    From Alchemy to Chemistry: Representation of Chemical Instruments and Laboratory, Chemistry and Education, 57(11), 498-501, 2009
  • Anatomie du Chymiste Sceptique: Robert Boyle et le Secret de ses primieres Sources sur la Croissance des Metaux, La philosophie naturelle de Robert Boyle, Vrin, Paris, 91-116, 2009年
  • ロバート・ボイルの化学研究の現場, 化学と教育, 55巻6号, 266-269, 2007年
    Robert Boyle's Chemical Researches, Chemical Education, 55(6), 266-269, 2007
  • ロバート・ボイルと人文主義の方法, 科学史研究, 45巻240号, 258-261, 2006年
    Robert Boyle and his Method of Humanism, Journal of History of Science, Japan, 45(240), 258-261, 2006
  • Anatomizing the Sceptical Chymist: Robert Boyle and the Secret of His Early Sources on the Growth of Metals, Early Science and Medicine, Volume 10, Number 4, 2005年
  • 17世紀後半の水銀学派の腐敗/発酵理論, 腐敗と再生―身体医文化論3, 2004年
  • ロバート・ボイルの読書/引用/執筆―ボイルのマージナリアの分析―, 東京外国語大学論集第68号, 2004年
  • ボイル思想の自然誌的背景, 東京外国語大学論集第67号, 2004年
  • エッセイ・レビュー:新しいボイル全集, 化学史研究第28巻第2号, 2001年
  • ボイルとスピノザ, スピノザーナ第3号, 2001年
  • ニュートンとライプニッツ, 岩波講座 宗教と科学 第2巻 歴史のなかの宗教と科学, 1993年

書籍等出版物 / Books and Other Publications

  • 科学史事典, 丸善出版, 学術書, 編集, 2021年
  • 化学史への招待, オーム社, 一般書・啓蒙書, 共著, 2019年
    Introduction to the History of Chemistry, Ohmsha, General book, introductory book for general audience, Joint author, 2019
  • 原典 ルネサンス自然学, 名古屋大学出版会, 学術書, 共訳, 2017年
    Natural Philosophy in Renaissance, Scholarly book, Joint translator, 2017
  • 化学史事典, 京都化学同人, 事典・辞書, 編集, 2017年
    Encyclopedic Dictionary of History of Chemistry, Kagakudojin Kyoto, Dictionary, encyclopedia, Edit, 2017
  • リヴァイアサンと空気ポンプ:ホッブズ、ボイル、実験生活, 名古屋大学出版会, 学術書, 共訳, 2016年
  • Robert Boyle's Books: The Evidence of his Citations, Robert Boyle Project, 学術書, 共著, 2010年
  • 科学と国家と宗教, 平凡社, 学術書, 共著, 1995年

MISC / MISC

  • デカルトのカメラ・オブスクラ, 化学史研究, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著, 2020年
    Camera Obscura in Descartes, The Journal of the Japanese Society for the History of Chemistry, Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal), Single Author, 2020
  • ベッヒャーのポータブル・ラボラトリー, 化学史研究, 化学史学会, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著, 2020年
    Portable Laboratory by Becher, The Journal of the Japanese Society for the History of Chemistry, The Japanese Society for the History of Chemistry, Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal), Single Author, 2020
  • 家としての人体, 化学史研究, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著, 2019年
    Human Body as a House, The Journal of the Japanese Society for the History of Chemistry, Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal), Single Author, 2019
  • エッセイレビュー:中川保雄『放射線被曝の歴史』1991; 2011, 化学史研究, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著, 2012年
  • 時代を切り開いた科学者第44回 ロバート・フック 技師にして科学者, 理科教室, 日本標準, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2010年
    Robert Hooke, The Journal of Science Education, Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media), Single Author, 2010
  • 時代を切り開いた科学者 医化学の改革者ファン・へルモント, 理科教室, 日本標準, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2008年
    Van Helmont as a Medical Reformer, The Journal of Science Education, Nippon Hyojun, Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media), Single Author, 2008
  • 時代を切り開いた科学者 ロバート・ボイル, 理科教室, 日本標準, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2007年
    Robert Boyle's Science, Science Education, Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media), Single Author, 2007

講演・口頭発表等 / Presentations

  • 覗く視覚装置の系譜研究に向けて:覗き眼鏡と眼鏡絵を中心に, 日本科学史学会, 国内会議, 日本科学史学会, 口頭発表(一般), 東京理科大学葛飾キャンパス, 2018年
  • 写真術の起源:化学史の視点から, 化学史学会ワークショップ(2017秋), 国内会議, 化学史学会, 口頭発表(一般), 東京外国語大学本郷サテライト, 2017年
    Origins of Photography, Domestic presentation, The Japanese Society for History of Chemistry, Oral presentation (general), 2017
  • 「カメラ・オブスクラ:東と西」, International Symposium Perception in the Avand-Garde, 国際会議, 口頭発表(一般), 東京外国語大学, 2016年
    Camera Obscura in Japan, International Symposium Perception in the Avand-Garde, International presentation, Oral presentation (general), Tokyo University of Foreign Studies, 2016
  • 化学史のデジタル・ライブラリー, 化学史学会研究発表会, 国内会議, 化学史学会, 口頭発表(一般), 和光大学, 2006年
  • シンポジウム:近代における知とその方法:宮廷,サロン,コレクション, 日本科学史学会53回年会, 国内会議, 日本科学史学会, 口頭発表(一般), 東洋大学白山キャンパス, 2006年
  • ロバート・ボイルとその化学教師, 化学史学会研究発表会, 国内会議, 化学史学会, 口頭発表(一般), 神戸大学国際文化学部, 2005年
  • ロバート・ボイルの読書, 日本科学史学会52回年会, 国内会議, 日本科学史学会, 口頭発表(一般), 北海道開拓記念館/札幌学院大学, 2005年
  • ボイルの鉱物学思想の起源と展開, 化学史学会研究発表会, 国内会議, 化学史学会, 口頭発表(一般), 東京海洋大学品川キャンパス, 2004年
  • ロバート・ボイルの読書/引用/執筆, 日本科学史学会51回年会, 国内会議, 日本科学史学会, 口頭発表(一般), 東京工業大学大岡山キャンパス, 2004年

Last updated on 2024/10/15

PAGE TOP