床呂 郁哉 (TOKORO Ikuya)

氏名 / Name | 床呂 郁哉 (TOKORO Ikuya) |
---|---|
所属職名 / Affiliation | アジア・アフリカ言語文化研究所/教授 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa/Professor |
電子メール / Email | |
ウェブページ / Website | |
学位 / Degree |
|
研究分野(e-Rad分野) / Research Field(s) (by e-Rad) |
|
研究キーワード / Research Keywords |
|
受賞 / Awards
-
文化人類学会第27回澁澤賞 (2001年05月)
主要研究業績 / Main Research Publications
論文 / Papers
-
Change and Continuity in Muslim Networks in the Maritime World of Sulu: Responses by Muslims against Colonization in the early 20th Century.2024
-
Introduction—Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia, Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia (Vol.4), 2024
-
カワイイ文化・オタク文化とその越境―ハローキティから『腐女子』まで, 季刊民族学 190, 2024年
-
趣旨説明, トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築(第七回), 2024年
-
趣旨説明, トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築(第六回), 2023年
-
スールー海域世界におけるイスラームの広まりと社会・政治的変容, 東南アジアのイスラームを知るための64章, 2023年
-
植民地統治期以降のスールー海域世界とイスラーム, 東南アジアのイスラームを知るための64章, 2023年
-
On the Environment and Existence in Hazard Situations: Comparing Extreme Situation in the Mindanao Conflict and Radioactive Damage in Fukushima, EXTREMES: The Evolution of Human Sociality, 2023
-
オタク文化/カワイイ文化とその越境, コロナ時代の身体コミュニケーション, 55-84, 2022年
-
The Role of Transformative Body Ornamentation in Human Sociality: An Essay from Evolutionary and Ethnographic Perspectives., Philosophy & Cultural Embodiment , 2(1)2022
-
「わざ」の人類学のための序章, 『わざの人類学』, 1-24, 2021年
-
身体変容の「わざ」としてのコスプレ:アート/テクノロジーを越えて, 『わざの人類学』, 63-86, 2021年
-
趣旨説明:トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築, トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築(第五回)シンポジウム・プロシーディングス, 2021年
-
Introduction: Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia, Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia(Vol.3), 32021
-
東南アジア島嶼部の森林・水産資源の利用と環境問題―ボルネオ島北部を中心に, 現代アジアと環境問題―多様性とダイナミズム, 147-158, 2020年
-
東マレーシア・サバ州における越境のポリティクス―フィリピン系ムスリム移民/難民の事例を中心に, 政治主体としての移民/難民, 217-239, 2020年
-
「無国籍」を生きる子供たち――マレーシア・サバにおけるフィリピン系移民/難民の子どもの事例から, アジアの越境する子供たち, 2020年
-
ハザード状況下における環境と生存に関する試論―フィリピン南部ミンダナオ紛争と福島原発事故・放射能災害における極限状況の比較から, 河合香吏編『極限』京都大学学術出版会, 2020年
-
新たな「もの」の人類学のための序章―脱人間中心主義のための可能性と課題, 床呂郁哉・河合香吏編『ものの人類学2』京都大学学術出版会, 2019年
-
「もの」が創発するとき―真珠養殖の現場における「もの」、環境、人間の複雑系的なエンタングルメント, 床呂郁哉・河合香吏編『ものの人類学2』京都大学学術出版会, 2019年
-
The Turing Test in the Wild: When NonHuman “Things” Become Others, Others: The Evolution of Human Sociality , 2019年
-
”Muslim Cosmopolitanism: Southeast Asian Islam in Comparative Perspective. By Khairudin Aljunied.”, International Journal of Asian Studies, 2018年
-
もの研究の新たな視座, 詳論 文化人類学, 265-278, 2018年
-
Introduction, Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia(Vol.2): Perspectives from Indonesia, Malaysia, the Philippines, Thailand, and Cambodia, 2018年
-
The Mindanao Conflict and Peace Process from the Aquino to the Duterte Presidency: A Perspective from the Sulu Moro Community., Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia(Vol.2): Perspectives from Indonesia, Malaysia, the Philippines, Thailand, and Cambodia, 245-261, 2018年
-
Mono beyond control: A New Perspective on Cultured Pearls., An Anthropology of Things, 81-95, 2018年
-
Why the Anthropology of Mono(Things)?, An Anthropology of Things, 18-34, 2018年
-
東南アジア社会における紛争・暴力とその処理, 東南アジア地域研究(第二巻), 2017年
-
Peace building in the wild: Thinking about institutions from cases of conflict and peace in Sulu., Institutions: The Evolution of Human Sociality. , 2017年
-
フィリピン南部ムスリムの移民/難民状況の動態と「再難民化」, 移民/難民のシチズンシップ, 179-198, 2016年"Re-Refugee-nisation" of Muslims in Southern Philippines, Citizenship of Migrants/Refugees, 179-198, 2016
-
日比国際結婚移住をめぐる諸問題に関する一考察, 多文化共生研究年報, 13号, 25-34, 2016年An essay on Cross border marriages between Japanese and Filipinas, Journal on Multicultural Studies, (13), 25-34, 2016
-
ボーダーの形成と越境のダイナミクス―東南アジア海域世界の事例から, 『境界・境域への挑戦と「地域」-JCASシンポジウム報告書』, 40-47, 2016年
-
野性のチューリングテスト, 他者, 2016年Turing Test in the wild , Other, 2016
-
’Center/Periphery’ Flow Reversed?: Twenty Years of Cross-border Marriages between Philippine Women and Japanese Men, Marriage Migration in Asia: Emerging Minorities at the Frontiers of Nation-States. , 2016年
-
序章―研究者はなぜフィールドに行くのか?, 人はなぜフィールドに行くのか, 10-31, 2015年Why Researchers go into the Field?, Why Do Researchers go into the Field, 10-31, 2015
-
Re-emergence of Islam in the Context of Muslim Separatism in the Philippines, Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia, 153-174, 2015年
-
Introduction: Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia, Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia, 1-13, 2015年
-
通過儀礼から終わりなき旅へ―人類学的フィールドワーク試(私)論, 人はなぜフィールドに行くのか, 270-293, 2015年
-
Review on "Mitsuo Nakamura 2012.The Crescent Arises over the Banyan Tree: A Study of the Muhammadiyah, Journal of Asian and African Studies , (87), 265-266, 2014
-
Recherche anthropologique sur la piraterie contemporaine dans les mers d'Asie du Sud-Est: Le cas de l'archipel de Sulu, Culture(s),Creation et Identites, 195-217, 2014年Anthropological Study on Contemporary Piracy in Sulu, Cultures, Creation, and Identities, 195-217, 2014
-
"Violence and the Autopoiesis of Groups: From the Ethnography ofPirates and Feuds", Groups: The Evolution of Human Society, 2013
-
「東南アジア海域世界における国境の導入をめぐる一考察―スールー海域世界の事例から」, 東アジア近代史, 16号, 60-78, 2013年Essay on the Introduction of Border in Maritime Southeast Asia: A Case from Sulu, Modern East Asian History, (16), 60-78, 2013
-
イスラームの世界観と領域概念, 東南アジアのイスラーム, 121-122, 2012年
-
フィリピンのイスラーム, 東南アジアのイスラーム, 18-19, 2012年
-
なぜ今、東南アジアのイスラームなのか?, 東南アジアのイスラーム, 7-10, 2012年
-
フィリピンにおけるムスリム分離主義運動とイスラームの現在, 東南アジアのイスラーム, 97-120, 2012年
-
『もの』研究の新展開に向けて, アジア社会文化研究, 13号, 81-84, 2012年
-
「もの」の御し難さ:真珠養殖をめぐる新たな「ひと/もの」論, 「もの」の人類学, 71-89, 2011年
-
複数の時間・重層する記憶-スールー海域世界における想起と忘却, 時間の人類学, 278-300, 2011年
-
複数の時間・重層する記憶-スールー海域世界における想起と忘却, 時間の人類学, 278-300, 2011年Social Memory in Sulu278-300, 2011
-
フィリピンにおけるムスリム分離主義運動とイスラームの現在, 東南アジアのイスラーム, 50-64, 2011年Muslim Secessionist movement and Islam in the Philippines50-64, 2011
-
『もの』の御し難さ:真珠養殖をめぐる新たな『ひと/もの』論, <もの>の人類学, 71-89, 2011年
-
なぜ『もの』の人類学なのか?, <もの>の人類学, 1-21, 2011年
-
プライマリー・グローバリゼーション-もうひとつのグローバリゼーションに関する人類学的試論, 文化人類学, 75巻1号, 120-135, 2010年
-
越境するフィリピンのムスリム, 東アジアの民衆文化と祝祭空間, 377-409, 2009年
-
暴力と集団の自己創出-海賊と報復の民族誌から, 集団 人類社会の進化, 123-147, 2009年
-
"The Turing Test in the Wild: When NonHuman “Things” Become Others", Others: The Evolution of Human Sociality , 2009年
-
真珠の資源人類学, 躍動する小生産物, 4巻, 63-104, 2007年Resource Anthropological Study of Pearl4, 63-104, 2007
-
「もの」の人類学的研究の可能性と課題—もの・身体・環境-系のダイナミクスから, 総合人間学叢書, 76-79, 2007年
-
「海賊鎮圧」から「対テロ戦争」へ—欧米の東南アジア関与における「長い持続」, 軍縮地球市民, 70-75, 2007年
-
「東南アジアのイスラーム(ISEA)」プロジェクトが目指すもの, 通信, 1-6, 2006年
-
Border Crossing and Politics of Religion in Sulu., Asian Cultural Studies, 15号, 121-136, 2006年
-
国際ワークショップ『東・東南アジアにおける港、海賊、後背地』参加報告, 『通信』 アジア・アフリカ言語文化研究所, 115号, 60-61, 2005年
-
フィリピン国政選挙見学ノート, 西井凉子、呉人徳司、塩原朝子編 『通信』 アジア・アフリカ言語文化研究所, 111号2004年
-
対テロ戦争下の東南アジアとヨーロッパで考える, アジア・アフリカ言語文化通信, 108・109合併号, 30-40, 2003年
書籍等出版物 / Books and Other Publications
-
Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia (Vol.4), ILCAA, TUFS, Scholarly book, Joint editor, 2024
-
トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築(第七回)(シンポジウム・プロシーディングス), AA研, 学術書, 編集, 2024年
-
トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築(第六回)シンポジウム・プロシーディングス, AA研, 学術書, 編集, 2023年
-
わざの人類学, 京都大学学術出版会, 学術書, 編集, 2021年
-
トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築(第五回)シンポジウム・プロシーディングス, 東京外国語大学AA研, 学術書, 編集, 2021年
-
顔身体学ハンドブック, 東京大学出版会, 学術書, 共編者(共編著者), 2021年
-
Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia(Vol.3), ILCAA, 学術書, 共編者(共編著者), 2021年
-
トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築(第六回), 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 学術書, 編集, 2020年
-
トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築(第4回公開シンポジウム), 東京外国語大学AA研, 学術書, 編集, 2020年
-
ものの人類学2, 京都大学学術出版会, 学術書, 共著, 2020年
-
トランスカルチャー状況下における顔・身体(2018年3月国際ワークショップ・プロシーディングス), 科研新学術領域「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築」, 学術書, 共編者(共編著者), 2019年
-
トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築(第2回)シンポジウム報告書, アジア・アフリカ言語文化研究所, 学術書, 単著, 2018年
-
Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia(Vol.2): Perspectives from Indonesia, Malaysia, the Philippines, Thailand, and Cambodia., ILCAA, 学術書, 共編者(共編著者), 2018年
-
An Anthropology of Things, Kyoto University Press & Trans Pacific Press, 学術書, 共編者(共編著者), 2018年
-
トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築(シンポジウム報告書), アジア・アフリカ言語文化研究所, 学術書, 編集, 2017年Construction of Facial and Body Studies, ILCAA, Scholarly book, Edit, 2017
-
ものの人類学をめぐって―脱人間中心主義的人類学の可能性と課題(シンポジウム報告書), 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 学術書, 編集, 2017年
-
人はなぜフィールドに行くのか?-フィールドワークへの誘い, 東京外国語大学出版会, 一般書・啓蒙書, 共著, 2015年Why Researchers go into the Field?, Tokyo University of Foreign Studies Press, General book, introductory book for general audience, Joint author, 2015
-
Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia, Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, 学術書, 共著, 2015年
-
グローバリゼーションズ, 弘文堂, 学術書, 共編者(共編著者), 2012年Globalizations, Scholarly book, Joint editor, 2012
-
東南アジアのイスラーム, 東京外国語大学出版会, 学術書, 共編者(共編著者), 2012年Islam in Southeast Asia, Scholarly book, Joint editor, 2012
-
「もの」の人類学, 京都大学学術出版会, 学術書, 共編者(共編著者), 2011年
-
東南アジアのイスラーム, アジア・アフリカ言語文化研究所, その他, 共編者(共編著者), 2011年Islam in Southeast Asia, Other, Joint editor, 2011
-
Islam in Southeast Asia-Transnational Networks and Local Contexts.(Proceedings of the International Symposium), Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, その他, 編集, 2010年
-
スールー海域世界におけるサマ語系民族集団の移動と越境に関する人類学的研究(科学研究費補助金成果研究報告書), 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, その他, 単著, 2009年
-
社会空間の人類学―マテリアリティ・主体・モダニティ, 世界思想社, 学術書, 編集, 2006年
-
文化人類学文献事典, 弘文堂, 学術書, 編集, 2004年
-
Globalization in Southeast Asia:Local,National, and Transnational Perspectives, Berghahn Books, 学術書, 単著, 2003年
-
日常的実践のエスノグラフィ―語り・コミュニティ・アイデンティティ, 世界思想社, 学術書, 編集, 2002年
-
文化人類学最新術語100, 弘文社, 学術書, 編集, 2002年
-
エスノグラフィー・ガイドブック, 嵯峨野書院, 一般書・啓蒙書, 編集, 2002年
-
「対テロ戦争」とイスラム世界, 岩波書店, 一般書・啓蒙書, 単著, 2002年
-
越境―スールー海域世界から (現代人類学の射程), 岩波書店, 学術書, 単著, 1999年
MISC / MISC
-
正念場を迎えるミンダナオ和平とバンサモロの行方(後編), まにら新聞, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2024年
-
正念場を迎えるミンダナオ和平とバンサモロの行方(前編), まにら新聞, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2024年
-
東マレーシア・サバ州からフィリピンとの関係を考える②, まにら新聞, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2023年
-
東マレーシア・サバ州からフィリピンとの関係を考える①, まにら新聞, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2023年
-
ミンダナオ和平新展開(下), まにら新聞, まにら新聞社, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2019年
-
ミンダナオ和平新展開(上), まにら新聞, まにら新聞社, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2019年
-
アチェから見たフィリピン南部, まにら新聞, まにら新聞社, その他, 単著, 2019年
-
ミンダナオ和平の行方を読む(下)―「静かな危機」の克服, まにら新聞, その他, 単著, 2018年
-
ミンダナオ和平の行方を読む(上), まにら新聞, その他, 単著, 2018年
-
ものの人類学, 『Lexicon 現代人類学』, 以文社, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2018年
-
ミンダナオ和平へ正念場―バンサモロ基本法成立急げ, まにら新聞, その他, 単著, 2018年
-
フィリピン南部はIS(イスラーム国)の拠点になるか? ― マラウィ市占拠事件の深層, NAVI MANILA, NAVI MANILA, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2017年
講演・口頭発表等 / Presentations
-
シンポジウム趣旨説明:身体性を通じた社会的分断の超克と多様性の実現, 身体性を通じた社会的分断の超克と多様性の実現:第一回公開シンポジウム, 国内会議, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 2024年
-
未完成な「もの」からの触発/創発をめぐって, トークイベント「未完成なモノが生み出すイメージ ~未完成性への想像力を活用したデザイン・ものづくりの可能性~」, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2023年
-
趣旨説明:東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究(2), AA研共共課題「東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究(2)―ミクロとマクロの視点から」第一回研究会, 国内会議, 口頭発表(基調), 2023年
-
趣旨説明:身体性を通じた社会的分断と多様性の実現, JSPS受託研究課題「身体性を通じた社会的分断と多様性の実現」第一回研究集会, 国内会議, 口頭発表(基調), 2023年
-
東南アジアのムスリム社会は「保守化」したか?―マレーシアにおける日本発ポピュラー文化実践等の事例からの考察, 中東教育セミナー, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2023年
-
「もの」(非人間)の人類学:ものと人間の関係:インタラクション、コミュニケーションをめぐって, S&D Prototyping株式会社研究会(ZOOM), 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2023年
-
ポスト・コロナ状況下のフィリピンにおける身体表現, 科研基盤B「ものの人類学:技芸複合の視点から」研究会(オンライン), 国内会議, 口頭発表(一般), 2023年
-
身体装飾から人類進化を考える(その②)―「カワイイ」/ネオテニーと人類進化をめぐる試論」, 第16回定例研究会:科研基盤S「社会性の起原と進化 人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」, 国内会議, 科研基盤S「社会性の起原と進化 人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」, 口頭発表(一般), 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2023年
-
新型コロナ・ウイルスから考える「ひと」/「もの」関係:コロナ・ウイルスの擬人化をめぐるオンライン調査からの試論, 科研基盤B「ものの人類学:技芸複合の視点から」研究会(オンライン), 国内会議, 口頭発表(基調), 2022年
-
メタバースと人間社会:人類学と東南アジア地域研究の視点から, 四大学連合異分野融合研究会(オンライン), 国内会議, 口頭発表(招待・特別), 2021年
-
表現する身体と見つめる身体-イントロダクション, 科研新学術「トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築」、AA研基幹研究人類学班共催・研究ワークショップ「表現する身体と見つめる身体」, 国内会議, 口頭発表(一般), 2021年
-
Introduction on the Interactions between Islamism and Socio-cultural Factors in Southeast Asia, Workshop on Multi-disciplinary Study on the Interactions between Islamism and Socio-cultural Factors in Southeast Asia, 国際会議, 口頭発表(一般), 2021年
-
顔と身体表現の文化フィールドワーク研究:コロナ・ウイルスの擬人化をめぐる中間報告, 科研新学術「トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築」第8回領域会議, 国内会議, 口頭発表(一般), 2021年
-
身体装飾から人類進化を考える―認知革命からコスプレまで, AA研共同研究課題「社会性の起原」研究会, 国内会議, 口頭発表(一般), 2020年
-
人類学者から見たCOVID-19パンデミックと文化・社会―フィリピンの事例を中心に, COVID-19パンデミックと文化・社会に関するワークショップ-医学系と人文・社会系の学際研究のために, Domestic presentation, AA研コタキナバル・リエゾンオフィス, Oral presentation (general), オンライン, 2020
-
東南アジアのムスリム社会における日本発ポピュラー文化の文化人類学的研究―マレーシアとフィリピンの事例を中心に, AA研中東教育セミナー, 国内会議, AA研基幹研究, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, オンライン, 2020年
-
ウンマとバンサの狭間でーフィリピンの「モロ」(ムスリム)社会におけるイスラームとアイデンティティ, AA研共共課題「東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究―トランスナショナルなネットワークと現地の応答」第一回研究会, 国内会議, AA研共共課題「東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究―トランスナショナルなネットワークと現地の応答」, 口頭発表(一般), オンライン, 2020年
-
フィリピン南部ムスリム社会をめぐる移民/難民とアイデンティティの動態, 立命館大学アジア・日本研究所 インターディシプリナリー・セミナー, 国内会議, 立命館大学アジア・日本研究所, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, オンライン, 2020年
-
顔・身体表現に関する文化フィールドワーク研究, 科研「科研新学術領域・トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築」領域会議, 国際会議, 科研新学術領域・トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築, 口頭発表(一般), オンライン, 2020年
-
科研新学術領域・トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築:ZOOMレクチャ, 文化人類学における基礎概念と方法等をめぐって, Domestic presentation, 科研新学術領域・トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築, Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech, オンライン, 2020
-
カワイイ文化/オタク文化における身体表象の試論的考察―東南アジアにおける フィールドワークの現場から, 第四回公開シンポジウム-トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築, 国内会議, 口頭発表(一般), 2019年
-
Introduction:Research Project on Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia, 東南アジアのイスラームと文化多様性に関するワークショップ, 国際会議, KKLO, 口頭発表(一般), Le Meridien KK, 2019年
-
Introduction:Research Project on the Impact of Hazard/Natural disaster on Society in Asia, アジアにおけるハザード/災害の影響に関するシンポジウム, 国際会議, 口頭発表(一般), 2019年
-
フィリピンにおける描画実験に関する試論的考察, 科研費(新学術)「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築」A01-P01、A01-P02合同会合, 国内会議, 科研費(新学術)「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築」, 口頭発表(一般), 2019年
-
「かわいい」をめぐる問題系:アジアにおけるカワイイ文化フィールドワーク研究の視点から(コメント), ラウンドテーブル「かわいい」の進化と文化, 国内会議, 発達心理学会, 口頭発表(一般), 早稲田大学戸山キャンパス, 2019年
-
Preliminary Study on Role of Civil Society in the Mindanao Peace Process, 進歩的市民社会に関する国際学会, 国際会議, Universiti Ahmad Dahlan(Yogjakarta), 口頭発表(一般), Yogjakarta, Indonesia, 2019年
-
周辺国から見たミンダナオ紛争ーマレーシア、インドネシアとの関連で, AA研共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性(第三期)」第3回研究会, 国内会議, AA研共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性(第三期)」, 口頭発表(一般), 東京外国語大学AA研, 2019年
-
「顔と身体表現の文化フィールドワーク研究(計画班A01-P01:18年度後半進捗報告)」, 科学研究費補助金事業「新学術領域研究(研究領域提案型)」「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築-多文化をつなぐ顔と身体表現」、第3回領域会議, 国内会議, 科学研究費補助金事業「新学術領域研究(研究領域提案型)」「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築-多文化をつなぐ顔と身体表現」, 口頭発表(一般), 沖縄県自治会館, 2018年
-
De-centralizing Cross-Border Migration Flows in Asia, JaCMES-LERC Joint Roundtable on Migrants and Refugees Dynamics and Perception toward their Integration, 国際会議, JaCMES-LERC, 口頭発表(一般), JaCMES(Beirut, Lebanon), 2018年
-
趣旨説明―顔・身体学研究に関するイントロダクション, 第三回シンポジウム「トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築」, 国内会議, 科学研究費補助金事業「新学術領域研究(研究領域提案型)」「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築-多文化をつなぐ顔と身体」, 口頭発表(一般), AA研, 2018年
-
Basic Introduction on the Muslim Society in the Philippines, フィリピン南部ムスリム社会に関するワークショップ, 国際会議, JICA Philippine Office, Kota Kinabalu Liaison Office(KKLO), 口頭発表(一般), JICA Philippine Office, Makati, Metro Manila, 2018年
-
身体的経験をめぐる人類学と現象学からのアプローチ―不完全な身体、人種と身体、妊娠期の身体の事例から(イントロダクション), 科研「顔身体学の構築」哲学班・人類学班合同公開WS, 国内会議, 科学研究費補助金事業「新学術領域研究(研究領域提案型)」「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築」, 口頭発表(一般), AA研, 2018年
-
フィリピン南部ミンダナオ紛争と和平プロセスをめぐる情勢-マラウィ市占拠事件を中心に, ミンダナオ和平に関する実務者勉強会, 国内会議, KKLO、JICAフィリピン事務所(協力), 口頭発表(一般), JICAフィリピンオフィス(フィリピン、マカティ市), 2017年
-
「シリア化」するフィリピン南部?―ドゥテルテ政権下のミンダナオ紛争に関する 試論的考察。マラウィ市占拠事件を中心に, AA研共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性(第三期)」第一回研究会, 国際会議, AA研共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性(第三期)」, 口頭発表(一般), 東京外国語大学AA研, 2017年
-
Brief introduction of Multi-disciplinary Study on Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia, 穏健主義育成に関するアジア地域関係者ワークショップ, 国際会議, 外務省, 口頭発表(一般), 外務省, 2017年
-
フィリピン南部におけるミンダナオ紛争とムスリム武装組織の動向-ドゥテルテ政権発足以降の状況を中心に, 外務省分析研究会, 国内会議, 外務省, 口頭発表(一般), 外務省, 2017年
-
トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築(趣旨説明とイントロダクション), シンポジウム:トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築, 国内会議, AA研基幹研究人類学班, 口頭発表(一般), AA研, 2016年
-
ものの人類学をめぐって―脱人間中心主義的人類学の可能性と課題「趣旨説明とイントロダクション」, シンポジウム:ものの人類学をめぐって―脱人間中心主義的人類学の可能性と課題, 国内会議, AA研基幹研究人類学班, 口頭発表(一般), AA研, 2016年
-
フィリピン南部におけるムスリム分離主義の現在-ドゥテルテ新政権下におけるミンダナオ紛争と和平プロセスの行方, AA研共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第二期)」研究会, 国際会議, AA研共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第二期), 口頭発表(一般), AA研, 2016年
-
顔と身体表現に基づく異文化理解, 顔と身体表現に基づく異文化理解-シンポジウム趣旨説明, 国内会議, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)基幹研究人類学班, 口頭発表(基調), AA研, 2015年
-
マレーシア・フィリピンから世界を見る―東南アジアの文化多様性のなかのイスラム, マレーシア・フィリピンから世界を見る―東南アジアの文化多様性のなかのイスラム, 国内会議, 長野イスラム勉強会(板垣雄三東京大学名誉教授代表), 口頭発表(一般), 松本商工会館, 2015年
-
「もの」の人類学の可能性―-日本における物質文化研究の展開からの応答, 日仏会館主催講演会, 国際会議, 日仏会館, 口頭発表(一般), 日仏会館, 2015年
-
ボーダーの形成と越境のダイナミクス―東南アジア海域世界の事例から, 地域研究コンソーシアム年次集会シンポジウム, 国内会議, 地域研究コンソーシアム, 口頭発表(一般), 東京外国語大学AA研, 2015年
-
東南アジアと中東に跨るイスラーム・ネットワークの動態:概説とイントロダクション, 科学研究費基盤(A)「東南アジアと中東に跨るイスラーム・ネットワークの動態に関する学際的研究」(代表:床呂郁哉)成果公開研究会, 国内会議, 科学研究費基盤(A)「東南アジアと中東に跨るイスラーム・ネットワークの動態に関する学際的研究」(代表:床呂郁哉), 口頭発表(一般), 鹿児島大学法文学部2号棟201号室., 2015年
-
日比国際結婚移民をめぐる諸問題に関する事例報告, 名古屋多文化共生研究会(NAMS), 国内会議, 名古屋多文化共生研究会(NAMS), 口頭発表(一般), 名城大学名駅サテライト多目的ホール, 2015年
-
フィリピン南部のムスリム分離主義運動におけるイスラームと(エスノ)ナショナリズム―モロ・イスラーム解放戦線(MILF)の活動を中心に, 東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第二期)研究会, 国内会議, 東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第二期)研究会, 口頭発表(一般), 東京外国語大学AA研, 2015年
-
東南アジアの文化の多様性を知る―島嶼部の事例を中心に, 東京外国語大学・読売新聞共催連続市民講座, 国内会議, 東京外国語大学・読売新聞立川支局, 口頭発表(一般), 東京外国語大学, 2015年
-
グローバル/ローカルを超えて―東南アジア海域世界から見る新たな世界のかたち, アジア・アフリカ言語文化研究所(以下AA研と記)50周年シンポジウム・パネル講演, 国内会議, AA研, 口頭発表(一般), 一ツ橋講堂, 2014年
-
真珠貝に共感を覚えるとき―『もの』の人類学からの情動研究の可能性, AA研基幹研究「人類学におけるミクロ―マクロ系の連関」(以下、基幹研究人類学班と記)主催シンポジウム「情動と社会的なるもの」, 国内会議, 基幹研究人類学班, 口頭発表(一般), AA研, 2014年
-
人間/非人間の人類学的研究に向けて, AA研共同利用・共同研究課題「『もの』の人類学的研究(2)」研究会, 国内会議, AA研共同利用・共同研究課題「『もの』の人類学的研究(2)」研究会, 口頭発表(一般), AA研, 2014年
-
The Changing Nature of Cross-Border Migration Flows in Asia, IUAES(国際人類学会)研究大会, 国際会議, IUAES(国際人類学会), 口頭発表(一般), Makuhari, Chiba, 2014年
-
「非人間の<もの>が他者になるとき」, AA研共同研究課題「人類社会の進化史的基盤(3)」, 国内会議, 河合香吏, 口頭発表(招待・特別), AA研, 2013年
-
「フィリピン南部ムスリム社会をめぐる移民/難民状況のダイナミクス」, AA研共同研究課題「移民/難民のシチズンシップ」研究会, 国内会議, AA研共同研究課題「移民/難民のシチズンシップ」研究会, 口頭発表(一般), AA研, 2013年
-
「『スールー王国軍』サバ侵入事件―その背景と影響」, マレーシア学会関東例会, 国内会議, マレーシア学会, 口頭発表(招待・特別), 立教大学, 2013年Sabah stand off incident by RSF, Domestic presentation, JAMS, Oral presentation (invited, special), Rikkyou University, 2013
-
「『グローバリゼーション』を人類学的に問い直す:スールー海域世界の事例から」, 山下晋司教授退職記念シンポジウム, 国内会議, 東京大学, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 東京大学, 2013年
-
Anthropological Study on Piracy in Southeast Asia: A Case study from Sulu, 基幹研究人類学班主催による国際討論集会, 国際会議, AA研基幹研究人類学班, 口頭発表(一般), フランス、レユニオン高等芸術学校, 2012年
-
グローバル/ローカル』を問い直す:スールー海域世界から見る 複数のグローバリゼーション, 地域研究コンソーシアム・シンポジウム「地域研究のだまし絵」, 国内会議, 地域研究コンソーシアム, 口頭発表(一般), 大阪大学, 2011年
-
野生の平和構築:スールーにおける紛争と平和の事例から制度を考える, AA研共同研究課題「人類社会の進化史的基盤」研究会, 国内会議, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 口頭発表(一般), 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2011年
-
東南アジアのイスラームを知る, 日本学術振興会シンポジウム「日本とアジアの新たな関係構築を目指して」, 国内会議, 日本学術振興会, 口頭発表(一般), 時事通信ホール, 2011年
-
ミンダナオの忘れられた戦争ーフィリピン南部のムスリム分離主義運動をめぐって, 「民族紛争の背景に関する地政学的研究」プロジェクト研究会, 国内会議, 大阪大学世界言語研究センター, 口頭発表(一般), 千里ライフサイエンスセンター, 2010年
-
総括コメント Otherness and Beyond, MEISシンポジウム, 国内会議, MEIS, 口頭発表(一般), 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2009年
-
イントロダクション:複数のグローバリゼーションに関する人類学的試論, AA研第六回フィールドサイエンス・コロキアム, 国内会議, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 口頭発表(一般), 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2009年
-
グローバルな不安の時代の「安全・安心」-伝統と生活文化からの視点, 四大学連合記念講演会, 国内会議, 四大学連合, 口頭発表(一般), 一ツ橋記念講堂, 2009年
-
『辺境』ムスリム社会のフィールドワークから-紛争下のフィリピン・ムスリム社会に関する人類学的メモワール, 中東教育セミナー, 国内会議, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 口頭発表(一般), 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2009年
-
東南アジアのイスラーム入門(趣旨説明とイントロダクション), ISEA公開セミナー, 国内会議, ISEA, 口頭発表(一般), 岩手県立大学, 2009年
-
複数のグローバリゼーションに関する人類学的考察, 日本文化人類学会第43回研究大会 分科会「人類学はグローバル化を穿ちうるか?」, 国内会議, 日本文化人類学会, 口頭発表(一般), 大阪国際交流センター, 2009年
-
養殖真珠の人類学的考察-もの、身体、環境の相互作用, AA研共同研究プロジェクト「「もの」の人類学的研究」, 国内会議, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 口頭発表(一般), 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2009年
-
フィリピンのイスラーム概説:歴史と現状, ニーズ対応型地域研究推進事業「東南アジアのイスラーム」(ISEA)主催講演会, 国内会議, ISEAプロジェクト, 口頭発表(一般), 鹿児島大学, 2008年
-
集団形成と暴力:スールー海域世界の事例から, AA研共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤」研究会, 国内会議, 河合香吏, 口頭発表(一般), 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2008年
-
グローバル化の人類学についての概念整理と問題提起, AA研共同研究プロジェクト「グローバル化の人類学」研究会, 国内会議, 三尾裕子, 口頭発表(一般), 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2008年
-
A Workshop organized by Economic Planning Unit, Sabah State Government, Malaysia, A Workshop organized by Economic Planning Unit, Sabah State Government, Malaysia, 国際会議, Economic Planning Unit, Sabah State Government, 口頭発表(一般), マレーシア連邦サバ州コタキナバル, 2007年
-
共同研究プロジェクト研究会(床呂主査「もの研」), 共同研究プロジェクト研究会(床呂主査「もの研」), 国内会議, 床呂主査「もの研」, 口頭発表(一般), AA研, 2007年Joint Research Project Workshop, Domestic presentation, Oral presentation (general), 2007
-
移動、場所、アイデンティティ:スールー・ボルネオ周辺地域におけるサマ(バジャウ)人の事例から, 国立民族学博物館・共同研究会「ユビキタス社会の物と家庭に関する研究」, 国内会議, , 口頭発表(一般), , 2006年
-
東南アジアのイスラーム, ニーズ対応型地域研究推進事業枠研究課題「東南アジアのイスラーム: トランスナショナルな連関と地域固有性の連関」第一回総合ワークショップ, 国内会議, , 口頭発表(一般), , 2006年
-
沖縄における生活文化を通じた安全保障—エスノ・セキュリティ試論, 日本学術振興会人文社会科学プロジェクト「人間の安全保障学の構築」研究会, 国際会議, , 口頭発表(一般), , 2006年
-
真珠の資源人類学・序説, 特定領域研究「資源人類学」小生産物班研究会, 国内会議, , 口頭発表(一般), , 2005年
-
Piracy in Contemporary Sulu-An Anthropological Case Study, PORTS, PIRATES AND HINTERLANDS IN EAST AND SOUTHEAST ASIA: HISTORICAL AND CONTEMPORARY PERSPECTIVES 上海社会科学院, 国際会議, , 口頭発表(一般), , 2005年
-
<海賊>のエスノヒストリー スールー・ボルネオ周辺海域における<帝国>と<海賊>, AAフォーラムでの報告, 国内会議, , 口頭発表(一般), , 2005年
-
「社会空間と変容する宗教」AA研共同研究プロジェクト研究会(西井涼子主査), 変容する空間、再浮上する場所:人類学の空間論的転回のためのノート, 国内会議, , 口頭発表(一般), , 2004年
-
Malayness in the Philippines:A View from the Margin of the Malay World, Thinking Malayness ILCAA, 国際会議, , 口頭発表(一般), , 2004年
-
土佐弘之著『安全保障という逆説』コメントおよび「人間の安全保証」プロジェクトへの問題提起, 人社プロジェクト「人間の安全保障」, 国内会議, , 口頭発表(一般), , 2004年
-
境界の設定とその越境をめぐって「社会空間」研究のための問題提起, AA研共同プロジェクト「社会空間と宗教」, 国内会議, , 口頭発表(一般), , 2003年
Last updated on 2024/11/24