菅長 理恵 (SUGANAGA Rie)
氏名 / Name | 菅長 理恵 (SUGANAGA Rie) |
---|---|
所属職名 / Affiliation | 大学院国際日本学研究院/教授 Institute of Japan Studies/Professor |
電子メール / Email | |
ウェブページ / Website | |
学位 / Degree |
|
研究分野(e-Rad分野) / Research Field(s) (by e-Rad) |
|
研究キーワード / Research Keywords |
|
自己紹介 / Biography
学部留学生の予備教育を担当しています。学部では教養科目「俳句・HAIKU」、専門講義「古典文学Ⅰ、Ⅱ」、専門演習「かなの書を読む」を、大学院では「比較文学的俳句論」「日本語文学・文化論1、2」を開講しています。2022年12月に留学生と大学生のためのキャリア形成支援教材『エピソードとタスクから描く私のキャリアプラン』を凡人社から刊行しました。
和歌・俳句を通して、豊かな日本語・日本文化の世界に触れてほしいと思います。
和歌・俳句を通して、豊かな日本語・日本文化の世界に触れてほしいと思います。
学歴 / Academic Achievement
-
1989年03月 東京大学文学部第3類 卒業1989.03 The University of Tokyo Faculty of Literature Graduated
-
1991年03月 東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻 修了1991.03 The University of Tokyo Graduate School, Division of Humanities Completed
所属学会 / Affiliated Academic Societies
-
国語国文学会
-
日本語学会(旧国語学会)
-
日本語教育学会
-
異文化間教育学会
-
留学生教育学会Japan Association for International Student Education
-
アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会AJG
-
日本語教育方法研究会JLEM
主要研究業績 / Main Research Publications
論文 / Papers
-
季語と想像力 -呼び覚ますものを求めて-, 樹間爽風, 3号, 62-66, 2024年seasonal words and imagination(3), 62-66, 2024
-
体験の力と多文化性 『エピソードとタスクから描く 私のキャリアプラン』, 樹間爽風, 2号, 3-4, 2023年The power of experience and multiculturalism(2), 3-4, 2023
-
キャリア形成支援教材『エピソードとタスクから描く私のキャリアプラン』の設計と特徴-タスクとプロジェクトに焦点を当てて-, 東京外国語大学論集, 105号, 175-192, 2023年
The Design and Characteristics of the Career Development Support Teaching Material “Envisioning My Career Plan through Episodes and Tasks” with a Focus on Tasks and Projects, Area and Culture Studies, (105), 175-192, 2023
-
世界と俳句, 日本現代詩歌研究, 14号, 129-155, 2020年World and HAIKU, Modern Japanese Poetry Studies, (14), 129-155, 2020
-
先輩留学生の体験談を読む活動における教師の役割ー話し合いの発話の分析をもとにー, 東京外国語大学国際日本学研究, 0巻0号, 98-113, 2020年
The Role of the Teacher in Activities Involving Reading 'the Experiences of Former International Students' based on Analysis of the Utterances during Discussions, Tokyo University of Foreign Studies Japan Studies Revie, 0(0), 98-113, 2020
-
書評 村尾誠一著『会津八一(コレクション日本歌人選68)』時空に身を浸して, 総合文化研究 , 23号, 192-194, 2020年Immersed in the Space and Time of the Ancient City (On MURAO, Seiichi. Aizu Yaichi: Collected Works of Japanese Poets 068), Trans-Cultural Studies, (23), 192-194, 2020
-
先輩留学生の体験談を読む活動における学び--キャリア形成支援をめざした教材作成と授業実践から--, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 45号, 37-56, 2019年
International Students' Learning during Activities Involving Reading Materials Focusing on the Experiences of Former International Students:Development of Teaching Materials and Classroom Activities with the Goal of Supporting International Students' Career Development, Bulletin of Japanese Language Center for International Students, (45), 37-56, 2019
-
ライフストーリーの生成から教材化へのプロセス:キャリア形成支援教材の開発における協働の事例, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 45号, 57-76, 2019年
From Producing a Life Story to Teaching Materialisation:Using Collaborations to Develop Career Development Teaching Materials, Bulletin of Japanese Language Center for International Students, (45), 57-76, 2019
-
中上級日本語クラス『キャリアプランを考えよう!』における学習者の学び--先輩留学生の体験談を生かした教材の開発と実践--, 東京外国語大学論集, 97号, 29-45, 2018年
Case Study of What International Students Learned in an Upper-Intermediate Japanese Class `Let's Think About Your Career Plans!' With Emphasis on the Development and Implementation of Teaching Materials through the Utilization of the Experience Narratives of Former International Students, Area and Culture Studies, (97), 29-45, 2018
-
文学する武器-子規の俳句革新, 世界のなかの子規・漱石と近代日本 アジア遊学221, 42-63, 2018年
-
母国と日本をつなぐ文化理解―日本留学経験の活かし方―, 2016年度メキシコ日本語教師会紀要, 154-166, 2018年
-
キャリア形成支援に関する基礎調査-留学生のための教材開発に向けて-, 東京外国語大学論集, 94号, 87-102, 2017年
Basic Research into Career Development Support: For the Development of Teaching Materials for International Students, Area and culture studies. Tokyo University of Foreign Studies., (94), 87-102, 2017
-
キャリア形成支援に関する基礎調査―留学生のための教材開発に向けて―, 東京外国語大学論集, 94号, 87-102, 2017年
Basic Research into Career Development Support: For the Development of Teaching Materials for International Students, Area and Culture Studies, (94), 87-102, 2017
-
エピソードから探る学部留学生の困難点と克服方法--予備教育の果たすべき役割--, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 43号, 65-79, 2017年
Difficulties and resolutions extracted from the accounts of foreign students' experiences: The much needed vital roles during preparatory education, Bulletin of Japanese Language Center for International Students, (43), 65-79, 2017
-
学生時代に培われたアカデミック・ジャパニーズと職場での活動のつながり--理系・文系の元国費学部留学生の事例から--, アカデミックジャパニーズジャーナル, 8号, 55-64, 2016年
-
日本における高度人材の働き方の鍵としての多文化性-文系の元国費学部留学生の事例から-, 留学生教育, 20号, 57-66, 2015年Cultural Diversity as the Key for the Way of Professional Working in Japan : From Cases of Japanese Government Scholarship Students, Joumal of Intemational Students Education, (20), 57-66, 2015
-
「理科系ベトナム人国費留学生のキャリア形成-グローバル人材に必要な資質-」, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 41号, 29-45, 2015年
-
教員研修留学生プログラム改編の取組み, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 38号, 167-181, 2012年
-
俳句による日本語・日本文化教育の実践と考察, 柏崎先生ご退職記念論集, 2009年
-
山口青邨論「青邨の海外俳句」――「たんぽゝ」から「風車」まで, 天為 2008年12月号, 2008年
-
検証戦後俳句-中尾寿美子論, 天為二百号特別記念号, 2007年
-
用法と語性―「~にしたがって・~につれて」を中心に―, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集32号, 32号2006年
-
世界が開く俳句の窓, 天為, 173-187号2005年
書籍等出版物 / Books and Other Publications
-
エピソードとタスクから描く 私のキャリアプラン, 凡人社, 教科書・概説・概論, 共著, 2022年
-
世界のなかの子規・漱石と近代日本, 勉誠社, 学術書, 分担執筆, 2018年
-
東京外国語大学 国際日本学研究 報告Ⅰ 2015年度国際シンポジウム 国際日本研究 対話、交流、ダイナミクス, 東京外国語大学大学院国際日本学研究院, 学術書, 共著, 2017年
-
日本をたどりなおす29の方法 国際日本学入門, 東京外国語大学出版会, 教科書・概説・概論, 分担執筆, 2016年
-
国際日本学の構築に向けて 国際シンポジウム報告書, 東京外国語大学国際日本研究センター , その他, 分担執筆, 2012年
-
展望現代の詩歌11 俳句(共著), 明治書院, 学術書, 共著, 2008年
-
複合助詞がこれでわかる, ひつじ書房, 学術書, 共著, 2007年
MISC / MISC
-
第七句集『分光』解題, 有馬朗人全句集, 角川書店, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2024年
-
俳壇誌上句集<一一七>有馬朗人100句, 俳壇, 本阿弥書店, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2015年100HAIKU of ARIMA Akito, Haidan, Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media), Single Author, 2015
-
伏流水の滋味--冨田拓也小論, セレクション俳人 新撰21, 邑書林, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2009年
講演・口頭発表等 / Presentations
-
ライフストーリーから教材への階梯―体験談を読み物にするまで―, 韓国日本語学会, 国際会議, 韓国日本語学会, 口頭発表(一般), 韓国中央大学, 2018年
-
DLAのダイナミック・アセスメントとしての可能性--アセスを通じて教師力を伸ばす, 2018年度日本語教育学会春季大会, 国内会議, 日本語教育学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 東京外国語大学, 2018年
-
キャリア形成支援に関する基礎調査--留学生のための教材開発に向けて--, 第48回日本語教育方法研究会(JLEM), 国内会議, 日本語教育方法研究会(JLEM), ポスター発表, 仙台, 2017年
-
母国と日本をつなぐ文化理解--日本留学経験の活かし方--, 第22回メキシコ日本語教育シンポジウム, 国際会議, 社団法人 メキシコ日本語教師会, 口頭発表(一般), メキシコシティ, 2017年
-
国費学部留学生のキャリア形成, 「国費学部留学生のキャリア形成」シンポジウム, 国内会議, 菅長理恵(科研)「文部科学省国費学部留学生のキャリア形成―グローバル人材のロールモデル」(26580092), シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 東京, 2017年
-
文学する武器--子規の俳句改革--, 漱石・子規生誕150周年記念国際シンポジウム, 国内会議, 東京外国語大学大学院国際日本学研究院, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 東京, 2017年
-
「人をつくり文化をつなぐ俳句の魅力」留学生と楽しむ俳句の魅力, 日本語教育学会秋季大会, 国内会議, 日本語教育学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 松山, 2016年
-
エピソードから探る学部留学生の困難点と克服のし方--予備教育の果たすべき役割--, 留学生教育学会第21回研究大会, 国内会議, 留学生教育学会, 口頭発表(招待・特別), 大阪, 2016年
-
特別教育課程の中でのDLAの生かし方, 2015年度日本語教育学会秋季大会, 国内会議, 日本語教育学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 沖縄国際大学, 2015年
-
DLA: JSL評価参照枠に基づく評価と教育への応用 --DLA<書く>を例に--, シドニー日本語教育国際研究大会, 国際会議, 口頭発表(一般), シドニー工科大学, 2014年
-
「外国人児童のための JSL 対話型アセスメント DLA の活用」 デモンストレーション, 2014日本語教育学会春季大会, 国内会議, 日本語教育学会, その他, 創価大学, 2014年
-
対話型言語能力測定ツール DLA デモンストレーション, 2013年度母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究会10周年記念大会, 国内会議, 母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究会, その他, 大阪大学, 2013年
-
「グローバル人材育成」手段としての日本語教師海外派遣-その意義と課題を日・米・仏の取り組みから考える-, 日本語教育学会春季大会, 国内会議, 日本語教育学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 立教大学, 2013年
-
俳句による日本語・日本文化教育の実践 ––– 留学生・日本人学生 協働による学び –––, 第9回国際日本語教育日本研究シンポジウム, 国際会議, 香港日本語教育研究会, 口頭発表(一般), 香港城市大学, 2012年
-
学習支援のための対話型言語能力測定ツールの開発, 学習支援のための対話型言語能力測定ツールの開発, 国内会議, MHB(母語継承語バイリンガル教育研究会), 口頭発表(招待・特別), 桜美林大学, 2012年
-
国費留学生の日本での就職とキャリア形成ーー理科系ベトナム人留学生の例, 異文化間教育学会, 国内会議, 異文化間教育学会, 口頭発表(一般), APU, 2012年
-
俳句による日本語日本文化教育の実践, 国際日本学の構築に向けて, 国際会議, 国際日本研究センター, 口頭発表(一般), 東京外国語大学, 2012年
-
1年コース冬学期総合日本語A-小論文指導の取組み-, JLC研究会, 国内会議, 留学生日本語教育センター, 口頭発表(一般), 留学生日本語教育センター, 2008年
-
JLC日本語スタンダーズについて(読む), JLCシンポジウム-日本語スタンダーズを考える, 国内会議, 留学生日本語教育センター, 口頭発表(一般), 東京外国語大学, 2006年
-
CD-ROM教材『日本事情テキストバンク』的開発, 「日語教育与日本文化研究」国際学術研討会, 国際会議, 台湾日語教育学会, 口頭発表(一般), 台湾政治大学, 2005年
過去10年間に取得した科学研究費補助金・その他の競争的研究費 /
Research Grants Awarded (in the last 10 years)
-
科学研究費 基盤研究(C) 留学初年次から使用可能なキャリア形成支援教材の開発(2022年度)
Last updated on 2024/9/26