菅原 睦 (SUGAHARA Mutsumi)
氏名 / Name | 菅原 睦 (SUGAHARA Mutsumi) |
---|---|
所属職名 / Affiliation | 大学院総合国際学研究院/教授 Institute of Global Studies/Professor |
電子メール / Email | |
ウェブページ / Website | http://www.tufs.ac.jp/ts/society/mutsumi/ |
学位 / Degree |
|
研究分野(e-Rad分野) / Research Field(s) (by e-Rad) |
|
研究キーワード / Research Keywords |
|
自己紹介 / Biography
知らない人にとってはまったくなんでもない音のつらなりが、その言語を知る人にとっては意味をもち、心を伝えるということの不思議さは、言語を研究するうえでの出発点であり、また言語学が決して解き明かすことのできない謎であると感じています。トルコ語と「同系統」であるチュルク諸語の多様性に興味を持って研究を続けていますが、何語の研究だとも、どこの地域のことだとも簡単には言い表せないのがやや辛いところです。
主要研究業績 / Main Research Publications
論文 / Papers
-
中期チュルク語の述語形式-p tur(ur)について, チュルク語文法の諸相2—情報構造・知識管理—, 127-141, 2024年
Middle Turkic Predicate Form in -p tur(ur), Aspects of Turkic Languages 2: Information Structure and Knowledge Management, 127-141, 2024
-
クトゥブ『ホスロウとシーリーン』第7章-第9章, 『ユーラシア諸言語の動態 Ⅳ―言語接触・混成言語・言語生態―』(CSEL 24), 147-175, 2023年The seventh, eighth, and ninth chapters of Quṭb’s Khusraw u Shirin, Dynamics in Eurasian Languages Ⅳ –Language Contact, Mixed Language and Linguistic Ecology– (CSEL24), 147-175, 2023
-
クトゥブ『ホスロウとシーリーン』におけるオグズ要素について, アルタイ諸言語を対象とした環境の変化と言語の変容に関する総合的研究, 111-122, 2022年Oghuz elements in Quṭb’s Khusraw u Shirin, Environments and Linguistic Change in the Altaic Languages, 111-122, 2022
-
ナヴァーイーの『篤信家たちの驚嘆』について, 東洋学術研究, 60巻2号, 279-294, 2021年On Nawā’ī’s Ḥayrat al-abrār (Amazement of the Pious), The Journal od Oriental Studies, 60(2), 279-294, 2021
-
Two Middle Turkic Translations of ‘Aṭṭār’s ‘Memorial of the Saints’, Esengü Bitig. Doğumunun 60. Yılında Zühal Ölmez Armağanı, 719-731, 2021
-
クトゥブ『ホスロウとシーリーン』第5章・第6章, 133-150, 2019年The fifth and sixth chapters of Qutb's Khusraw u Shirin, Dynamics in Eurasian Languages III - Diversity, Typology and Mixed language (CSEL 21), 133-150, 2019
-
ストックホルム民族學博物館所藏ウイグル文『入阿毘達磨論』注釋書斷片, Diversity and Dynamics of Eurasian Languages, 1-68, 2018年
-
クトゥブ『ホスロウとシーリーン』導入部から-ペルシア語原作との対照-, Diversity and Dynamics of Eurasian Languages, 421-447, 2018年
-
チャガタイ語の読音に関するいくつかの事例, 韓国語学年報, 13巻, 35-54, 2017年Some cases of reading pronunciations in Chaghatay, Annual Journal of Korean Linguistics, 13, 35-54, 2017
-
ナヴァーイーにおける翻訳 ー『友愛のそよ風』を例にー, 西南アジア研究, 86巻, 35-54, 2017年'Ali Sher Nawa'i as translator : Analysing Nasa'im al-mahabba against its Persian original, Bulletin of the Society for Western and Southern Asiatic Studies, Kyoto University, 86, 35-54, 2017
-
Remarks on the Tazkira-yi Awliya in the Uyghur Script, Mazar. Studies on Islamic Sacred Sites in Central Eurasia, Tokyo University of Foreign Studies Press, 2016年
-
A Middle Turkic qaṣīda in the Uyghur script, Area and Culture Studies, 91巻, 113-141, 2015年
-
Off-glide denasalization of /ŋ/ in Middle Turkic, Eski Türkçeden Çağdaş Uygurcaya. Mirsultan Osman’ın Doğumunun 85. Yılına Armağan, 177-188, 2015年
-
トルコ語とチュルク諸語, 言葉とその周辺をきわめる, 113-140, 2014年
-
第5章「ユースフ『クタドゥグ・ビリグ』とカーシュガリー『チュルク語諸方言集成』」, 柳橋博之編『イスラーム 知の遺産』 東京大学出版会, 133-154, 2014年
-
The Suffix Combination -niŋki in Middle Turkic, Türk Dilleri Araştırmaları, 24(2), 255-273, 2014
-
チャガタイ語『グルとナウローズ』の作者について, 地球化時代におけるアルタイ諸語の急速な変容・消滅に関する総合的調査研 究, 1-17, 2012年On the authorship of the Gul u Nawrōz in Chaghatay, Rapid changes and endangerment of the Altaic languages in the global era, 1-17, 2012
-
前古典期チャガタイ語文学における翻訳・翻案, 近藤信彰(編)『ペルシア語文化圏史研究の最前線』, 31-59, 2011年
-
'Kutadgu Bilig'in Herat (Viyana) nüshası ve XV. yüzyıl Türk dili, Doğumunun 990. Yılında Yusuf Has Hacib ve Eseri Kutadgu Bilig Bildirileri, 471-478, 2011年The Herat (Wien) Manuscript of Qutadgu Bilig and fifteenth-century Turkic language, Yusuf Has Hajib in his 990th Anniversary and his Work Qutadgu Bilig - Proceedings , 471-478, 2011
-
チャガタイ語詩の押韻に関する一考察, 西南アジア研究, 72号, 36-47, 2010年Remarks on the rhymes in Chaghatay poetry, Bulletin of the Society for Western and Southern Asiatic Studies, Kyoto University, (72), 36-47, 2010
-
第4章「中央アジアにおけるテュルク語文学の発展とペルシア語」, 森本一夫編著『ペルシア語が結んだ世界-もうひとつのユーラシア史』,北海道大学出版会, 131-146, 2009年
-
ウイグル文字による頌詩, チュルク諸語における固有と外来に関する総合的調査研究, 241, 2009年A qasīda in the Uyghur Script, Native and Loan in Turkic Languages, 241, 2009
-
「『クタドゥグ・ビリグ』から『五体清文鑑』まで -中央アジア・チュルク語アラビア文字正書法の変遷-」, 「ユーラシア諸言語の研究」刊行会『ユーラシア諸言語の研究』, 43-62, 2006年From Qutadgu Bilig till Wu-t'i Ch'ing-we^n-chien -- Development of the Arabic orthography used in the Central Asian Turkic ---, Studies on Eurasian Languages. A Festschrift in Honour of Prof. Masahiro SHŌGAITO's Retirement;, 43-62, 2006
-
ウイグル文字本「聖者伝」の研究-ペルシア語原本との比較-, 語学研究所論集, 10号, 1-14, 2005年
A study on Tazkira-yi awliya in the Uyghur script --- Comparison with the original Persian text ---, Journal of the Institute of Language Research, (10), 1-14, 2005
-
ウイグル語フェルガナ方言について, チュルク系諸言語における接触と変容のメカニズム 研究調査報告, 73-81, 2004年On the Uyghur dialect of Ferghana, Mechanism of Contact and Change in Turkic Languages, Research Reports, 73-81, 2004
-
‘Devrik Cumle' in Middle Turkic, Approaches to Eurasian Linguistic Areas, 2004年
-
「サングラーフ」における幽霊語について, 西南アジア研究, 59号, 23-38, 2003年Ghost words in Sanglax, Bulletin of the Society for Western and Southwestern Asiatic Studies, Kyoto University, (59), 23-38, 2003
-
現代トルコ語における正書法の変更, 語学研究所論集, 7号, 181-190, 2002年
Orthographic changes in Modern Turkish, Journal of the Institute of Language Research, (7), 181-190, 2002
-
チャガタイ文学とイラン的伝統, 総合文化研究, 5号, 49-62, 2002年
Chaghatay literature and Iranian tradition, Trans-cultural Studies, (5), 49-62, 2002
-
Turkic languages of Western Mongolia, a preliminary report, Issues in Turkic Languages -- Description and Language Contact --, 157-166, 1999年
-
チャガタイ・トルコ語の成立と文学的伝統, 神戸市外国語大学外国学研究 アジア言語論叢, 39号, 121-138, 1998年The formation of the Chagatai-Turk language and its literary tradition, Annals of Foreign Studies (Researches in Asian Languages), (39), 121-138, 1998
-
『バーブル・ナーマ』における動詞受動形の用法 -その文体的機能について-, 東洋学報, 76巻1,2号, 31-52, 1994年Uses of the passive forms of verbs in "Babur-nama": Their stylistic function, The Journal of the Research Department of the Toyo Bunko, 76(1,2), 31-52, 1994
-
チャガタイ・トルコ語の発展における非カルルク型形式, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 アジア・アフリカ言語文化研究, 41号, 91-100, 1991年
Non-Karluk forms in the development of Chagatay Turkic, Journal of Asian and African Studies, (41), 91-100, 1991
書籍等出版物 / Books and Other Publications
-
The Berlin Chinese Text U 5335 Written in Uighur Script: A Reconstruction of the Inherited Uighur Pronunciation of Chinese, Brepols Pub, 学術書, 共著, 2015年
-
『ウイグル文字本『聖者伝』の研究Ⅱ.日本語訳および註』, 神戸市看護大学, 学術書, 単著, 2008年Tazkira-yi Awliya in the Uyghur script, Part II. Japanese translation with notes, Kobe City College of Nursing, Scholarly book, Sole author, 2008
-
『ウイグル文字本『聖者伝』の研究Ⅰ 序論と転写テキスト』, 神戸市看護大学コミュニケーション学講座, 学術書, 単著, 2007年Tazkira-yi Awliya in the Uyghur Script: Part I. Introduction and Text in transcription, Department of Communication Studies, Kobe City University of Nursing, Scholarly book, Sole author, 2007
-
デデ・コルクトの書(共訳), 平凡社, 一般書・啓蒙書, 共訳, 2003年The Book of Dede Korkut, General book, introductory book for general audience, Joint translator, 2003
MISC / MISC
-
『コーデクス・クマニクス』, 中央ユーラシア文化事典, 丸善出版, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2023年
-
テュルク諸語, 中央ユーラシア文化事典, 丸善出版, 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他), 単著, 2023年
-
ナヴァーイーとチャガタイ文学, 中央ユーラシア文化事典, 丸善出版, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2023年
-
チャガタイ語, 中央ユーラシア文化事典, 丸善出版, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2023年
-
『テュルク諸語集成』, 中央ユーラシア文化事典, 丸善出版, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2023年
-
『クタドゥグ・ビリグ』, 中央ユーラシア文化事典, 丸善出版, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2023年
-
『ウルク・ビティグ』, 中央ユーラシア文化事典, 丸善出版, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2023年
-
ことわざ,格言,決まり文句(トルコ), イスラーム文化事典, 丸善出版, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2023年
講演・口頭発表等 / Presentations
-
中期チュルク語の動詞形式 -(i)p tur(ur)について ー完了と証拠性との間でー, 共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における情報構造と知識管理―音韻・形態統語・意味のインターフェイス―」2022年度第2回研究会, 国内会議, 共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における情報構造と知識管理―音韻・形態統語・意味のインターフェイス―」, 口頭発表(一般), オンライン, 2022年On the Middle Turkic verb form -(i)p tur(ur) —between perfect and evidential—, The 8th meeting of the ILCAA Joint Research Project, Information Structure and the Grammar of Knowledge in Turkic Languages: Interface of Phonology, Morphosyntax and Semantics, Domestic presentation, ILCAA Joint Research Project, Information Structure and the Grammar of Knowledge in Turkic Languages: Interface of Phonology, Morphosyntax and Semantics, Oral presentation (general), online meeting, 2022
-
いくつかのチュルク諸語における「テイル」表現, 科研費研究会「混成言語」を通してみるユーラシアの諸言語-言語接触と言語生態の諸問題-, 国内会議, 科研費基盤研究『「混成言語」を通してみるユーラシアの諸言語-言語接触と言語生態-』, 口頭発表(一般), キャンパスプラザ京都, 2022年"te-iru" type expressions in several Turkic languages, Domestic presentation, Oral presentation (general), 2022
-
クトゥブ『ホスロウとシーリーン』における字余り・字足らず, 2021年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会, 国内会議, ユーラシア言語研究コンソーシアム, 口頭発表(一般), 京都大学文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(羽田記念館), 2022年“Metrical errors” in Quṭb’s Khusraw u Shirin, Annual Meeting of the Consortium for the Studies of the Eurasian Languages, Domestic presentation, Consortium for the Studies of the Eurasian Languages, Oral presentation (general), Center for Eurasian Cultural Studies (Haneda Memorial Hall), 2022
-
小田勝『古代日本語文法』(ちくま学芸文庫2020.5)について ―非専門家の立場から―, , 国内会議, 東京外国語大学語学研究所, 口頭発表(一般), オンライン会議, 2021年
-
中期チュルク語におけるペルシア語名詞接尾辞-ēについて, 2020年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会, 国内会議, ユーラシア言語研究コンソーシアム, 口頭発表(一般), オンライン, 2021年Persian nominal suffix -ē in Middle Turkic, Annual Meeting of the Consortium for the Studies of the Eurasian Languages, Domestic presentation, Consortium for the Studies of the Eurasian Languages, Oral presentation (general), online meeting, 2021
-
チュルク諸語の否定表現から, 「アルタイ諸言語を対象とした環境の変化と言語の変容に関する総合的研究」 第 5 回研究会, 国内会議, 科学研究費補助金プロジェクト 「アルタイ諸言語を対象とした環境の変化と言語の変容に関する総合的研究」, 口頭発表(一般), イールーム 名古屋駅前 D, 2019年On some negative expressions in Turkic languages, Domestic presentation, Research project 'Environments and linguistic change in the Altaic languages', Oral presentation (general), unknown, 2019
-
Orta Türkçe çeviri eserler ve Orta Türkçenin gelişim süreci üzerine, , 国際会議, イスタンブル大学文学部トルコ語トルコ文学科, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, イスタンブル大学文学部, 2019年
Last updated on 2024/5/22