邵 丹 (SHAO Dan)

氏名 / Name 邵 丹 (SHAO Dan)
所属職名 / Affiliation 世界言語社会教育センター/講師
World Language and Society Education Centre/Lecturer
電子メール / Email danaeshao@tufs.ac.jp
ウェブページ / Website
学位 /
Degree
  • 修士(翻訳学)(上海外国語大学) 2010年
    Master of Arts (Translation Studies)(Shanghai International Studies University ) 2010
  • 修士(文学)(東京大学) 2014年
    Master of Arts (Literature)(The University of Tokyo) 2014
  • 博士(文学)(東京大学) 2019年
    Ph.D. (Literature) (The University of Tokyo) 2019
研究分野(e-Rad分野) /
Research Field(s) (by e-Rad)
  • 文学一般
    Literature in general
研究キーワード /
Research Keywords
  • 翻訳研究、世界文学論、翻訳研究
    Translation Studies, World Literature, Translation Studies

自己紹介 / Biography

専門は翻訳研究、世界文学論、ジェンダー研究です。文学は異なる世界の文化、歴史、感性、特異性、世界観などを知るための「一つ」の手段に過ぎませんが、それは、きわめて有効な方法と言えます。他文化の集合体となる世界文学を理解するとは、母語の束縛から生じる先入観から解放されることを意味します。学生さんにはより広い世界の中に住んでみること、および、母語のもつ世界の外を見ることの重要性を認識してもらいたいです。
Dan Shao received her Ph.D. degree in contemporary literary studies from the University of Tokyo, Japan, in 2019. She is now a full-time lecturer at Tokyo University of Foreign Studies. Her research interest includes feminist translation, genealogy of women writers in East Asia and common themes in women's literature.

学歴 / Academic Achievement

  • 2010年07月 上海外国語大学大学院高級翻訳学院翻訳学 修了
    2010.07 Shanghai International Studies University Graduate Institute of Interpretation and Translation Completed
  • 2014年03月 東京大学大学院人文社会科学研究科修士課程・欧米系文化研究専攻現代文芸論分野 修了
    2014.03 The University of Tokyo Graduate School, Division of Humanities and Social Sciences Completed
  • 2019年09月 東京大学大学院人文社会科学研究科博士課程・欧米系文化研究研究現代文芸論分野 修了
    2019.09 The University of Tokyo Graduate School, Division of Humanities and Social Sciences Completed

所属学会 / Affiliated Academic Societies

    • 日本通訳翻訳学会
      The Japan Association for Interpreting and Translation Studies
    • 日本比較文学会
      Japan Comparative Literature Association

受賞 / Awards

  • サントリー学芸賞 (2022年11月)
    Suntory Prize for Social Sciences and Humanities (2022.11)
  • 東京大学而立賞 (2021年04月)

主要研究業績 / Main Research Publications

論文 / Papers

  • 宇宙塵から星座へーSFをめぐる伊藤典夫の冒険, SFマガジン10月号, 2024年
  • 「翻訳」の発明ー柴田元幸のポール・オースター訳をめぐって, ユリイカ 2024年8月号 特集=ポール・オースター 1947-2024, 2024年
  • 形而上学的ジレンマとしての黒人少女の存在 ―日中におけるトニ・モリスンの『青い眼がほしい』の受容の比較研究, 総合文化研究, 2023年
    The Metaphysical Dilemma of a Black Girlhood: A Comparison of the Reception of Toni Morrison’s The Bluest Eye in China and Japan, Trans-Cultural Studies, 2023
  • 第三の次元に属する現代語ー「対話」としての世界文学, ユリイカ8月号, 2022年
  • 「反」骨の SF 作家・劉慈欣と『三体』三部 作による時代啓示, Artes NUMDI, 2021年
    The Rebellious SF Writer Cixin Liu and the Revelation of the Times through the Three Body Trilogy, Artes NUMDI, 2021

書籍等出版物 / Books and Other Publications

  • Literary Translation as Re-creation in Postwar Japan: Feminist Agency and Intertextuality in Representative Works by Contemporary North American Black Women Writers, 1981-1982, Routledge Handbook of East Asian Translation, Routledge, Scholarly book, Contributor, 2025
  • 『タール・ベイビー』, 早川書房, 一般書・啓蒙書, 単著, 2022年
    Tar Baby, General book, introductory book for general audience, Sole author, 2022
  • 翻訳を産む文学、文学を産む翻訳ー藤本和子、村上春樹、SF小説家と複数の訳者たち, 松柏社, 学術書, 単著, 2022年
  • 「Welcome to the Monkey House ―日本におけるカート・ヴォネガット文学の受容」『翻訳と文学』, みすず書房, 学術書, 分担執筆, 2021年

講演・口頭発表等 / Presentations

  • ヘテロトピアとしての島― 女性主導の豊穣な空間となるジラニー社会 , 東アジア日本研究者協議会国際学術大会(第7回), 国内会議, 東京外国語大学, 口頭発表(一般), 東京外国語大学・多摩キャンパス, 2023年
  • Literary translation as re-creation in postwar Japan: feminist agency and intertextuality in representative works by contemporary north american black women writers, 1981-1982, The 17th EAJS International Conference 2023, International presentation, Oral presentation (general), 2023
  • At the Crossroads of Languages: Encountering Yoko Tawada and playing with words in Chinese, Domestic presentation, Oral presentation (general), 2023
  • Traveling Texts: the Dynamics of American Novels’ Reception in Postwar Japan, Domestic presentation, Oral presentation (general), 2023
  • Naming the Past: Feminist Agency and Intertextuality in Japanese Translation of Toni Morrison’s The Bluest Eye, 1981, International presentation, Oral presentation (general), 2022
  • Naming the Past: Feminist Agency and Intertextuality in Japanese Translation of Toni Morrison’s The Bluest Eye, American Comparative Literature Association, International presentation, Oral presentation (general), 2022
  • Tracing Cultural Roots: For a Deconstructive Approach to Ursula K. Le Guin’s The Left Hand of Darkness, Domestic presentation, Oral presentation (general), 2021
  • Irony and the Shaping of Cultural memory in Paul Beatty’s Sellout, Domestic presentation, Oral presentation (general), 2020
  • Stylistic Profiles of Celebrity Translator Kazuko F. Goodman, 東アジア翻訳研究大会, 国際会議, ポスター発表, 2019年
  • The Translation of American Literature into Japanese and the Central Role It Plays in the Formation of Postmodern Japanese Literature, アジア翻訳研究大会, 国際会議, 口頭発表(一般), 2017年
  • 新文体の創出―藤本和子によるリチャード・ ブローティガンの『アメリカの鱒釣り』をめぐっ て, 日本比較文学会, 国内会議, 口頭発表(一般), 2017年
  • 新文体の創出―藤本和子によるリチャード・ ブローティガンの翻訳をめぐって, 日本通訳翻訳学会, 国内会議, 口頭発表(一般), 2016年
  • Haruki Murakami and Jazz Music: Unveiling the Rhythmical Charm of Haruki Murakami’s Writing Style, International presentation, Oral presentation (general), 2016

Last updated on 2024/9/3

PAGE TOP