野田 仁 (NODA Jin)

氏名 / Name 野田 仁 (NODA Jin)
所属職名 / Affiliation アジア・アフリカ言語文化研究所/教授
Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa/Professor
電子メール / Email nodajin@aa.tufs.ac.jp
ウェブページ / Website
学位 /
Degree
  • 修士(文学)(東京大学) 2001年
  • 博士(文学)(東京大学) 2009年
研究分野(e-Rad分野) /
Research Field(s) (by e-Rad)
  • アジア史、アフリカ史
    History of Asia and Africa
研究キーワード /
Research Keywords
  • 露清関係史
    Russian-Qing Relations
  • 中央アジア史
    History of Central Asia

所属学会 / Affiliated Academic Societies

    • 内陸アジア史学会
    • 満族史研究会
    • 日本中央アジア学会
    • Central Eurasian Studies Society
      Central Eurasian Studies Society
    • 史学会
    • 東洋史研究会
    • 西南アジア研究会

受賞 / Awards

  • 第3回内陸アジア史学会賞 (2006年)

主要研究業績 / Main Research Publications

論文 / Papers

  • ロシア帝国統治下のムスリム遊牧民の慣習法, 翻訳される信頼, 179-198, 2024年
  • 様々な人々をつなぐ翻訳の役割, 翻訳される信頼, 1-12, 2024年
  • ロシアの東アジアへのアプローチ―日清戦争から日露戦争へ―, 東アジア・知識人・ネットワーク, 143-192, 2024年
  • 1916年前後の中央アジアにおけるムスリム・ネットワーク―新疆への視線, 東洋史研究, 82巻2号, 308-340, 2023年
  • 多様なひとびとをつなぐ翻訳―イスラームの各地への展開と知の伝達, イスラーム信頼学へのいざない, 61-81, 2023年
  • 近代カザフ人の歴史叙述―アルタイの知識人アクトの視点, 近代中央ユーラシアにおける歴史叙述と過去の参照, 179-195, 2023年
  • 20世纪初内亚的日本间谍, 西域文史, 16巻, 335-346, 2022年
  • プロパガンダ誌『イスラミック・フラタニティ』とその後継誌をめぐる日本側の事情:ハサン波多野の役割に焦点を当てて, 近代日本と中東・イスラーム圏―ヒト・モノ・情報の交錯から見る, 95-126, 2022年
  • 新疆における露清間の国際集会裁判の運用―帝国と民族の境界をこえて, 西南アジア研究, 90号, 53-76, 2020年
    Operation of the Russo-Qing Assembly Court in Xinjiang: Beyond the Imperial Border and Ethnic Boundaries(90), 53-76, 2020
  • 遊牧民の法と社会:ロシア統治下カザフ草原における19世紀前半の変容, 近代中央ユーラシアの眺望, 56-73, 2019年
  • はじめに:中央ユーラシア史研究の現在, 近代中央ユーラシアの眺望, 1-10, 2019年
  • Kazakh Migrants and Soviet-Chinese Relations during the 1940s: A Background of Xinjiang Refugees to the Middle East, Emigrants/Muhacir from Xinjiang to Middle East during 1940–60s, 25-42, 2019年
  • Уәли хан хаттарының тілдік сипаты, Әл-Фараби атындағы Қазақ ұлттық университеті, Хабаршы, Филология сериясы, 4巻172号, 12-20, 2018年
    Linguistic features of the letters of Wali Khan4(172), 12-20, 2018
  • Crossing the Border, Transformation of Belonging, and "International" Conflict Resolution between the Russian and Qing Empires, Xinjiang in the Context of Central Eurasian Transformations, 59-77, 2018年
  • 露清国境地域における所属の明確化と秩序回復のプロセス, 2016年度大学研究助成 アジア歴史研究報告書, 43-52, 2017年
  • The conflicts beyond the border and their resolution between Russia and the Qing China, Crossing the Boundaries: Asians and Africans on the Move, Proceedings of the Papers (CAAS 7th International Conference), 167-172, 2017年
  • 遊牧民の移動と国際関係―中央ユーラシア環境史の一断面, 環境に挑む歴史学, 323-335, 2016年
  • 教育・言語政策の中のムスリム・マイノリティ―新疆のカザフの場合―, 『中国新疆のムスリム史―教育、民族、言語―』野田仁編(早稲田大学アジア・ムスリム研究所 リサーチペーパー・シリーズ Vol. 2), 23-50, 2014年
  • 日本から中央アジアへのまなざし―近代新疆と日露関係―, イスラーム地域研究ジャーナル, 6巻, 11-22, 2014年
  • カザフ遊牧民の「慣習法」と裁判―ロシア統治期イリ地方の事例から見る帝国の司法制度と紛争解決―, 『シャリーアとロシア帝国:近代中央ユーラシアの法と社会』(堀川徹;大江泰一郎;磯貝健一編)、臨川書店, 78-102, 2014年
  • 帝国の境界を越えて-露清間の境域としてのカザフ-, 歴史学研究, 911号, 10-18, 2013年
  • Titles of Kazakh Sultans Bestowed by the Qing Empire: The Case of Sultan Ghubaydulla in 1824, Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko, 68巻, 63-94, 2011年
  • Reconsidering the Ili Crisis: The Ili region under the Russian Rule (1871-1881), M. Watanabe and J. Kubota eds., Reconceptualizing Cultural and Environmental Change in Central Asia: An Historical Perspective on the Future, Kyoto: RIHN, 163-197, 2010年
  • イリ事件再考:ロシア統治下のイリ地方(1871-1881年), 『イリ河流域歴史地理論集―ユーラシア深奥部からの眺め―』(窪田順平・承志・井上充幸編)松香堂, 141-188, 2009年
  • 中央アジアにおける露清貿易とカザフ草原, 東洋史研究, 68-2巻, 1-31, 2009年
  • 露清関係とカザフ草原:帝国支配と外交の中の地域認識, 『講座スラブ・ユーラシア学』第2巻(講談社), 231-257, 2008年
  • 18世紀中央アジアにおける露清関係―ジューンガル政権崩壊からカザフ、アルタイ諸族の帰属問題へ―, 史学雑誌, 116巻9号, 1-37, 2007年
  • カザフ・ハン国とトルキスタン―遊牧民の君主埋葬と墓廟崇拝からの考察―, イスラム世界, 68巻, 1-24, 2007年
  • Казахская степь между Китаем и Россией (XIX века), Мировые цивилизации и Казахстан, часть 2, Алматы: Қайнар университеті, 22-31, 2007年
  • 清朝によるカザフへの爵位授与―グバイドゥッラの汗爵辞退の事例(1824年)を中心に―, 内陸アジア史研究, 21巻, 33-56, 2006年
  • The Qazaqs in the Muslim rebellion in Xinjiang of 1864-65, Central Eurasian Studies Review, 5巻1号, 28-31, 2006年
  • 露清の狭間のカザフ・ハーン国―スルタンと清朝の関係を中心に, 東洋学報, 87巻2号, 29-59, 2005年
  • Взаимосвязи Казахстана с Цинской империей со второй половины XVIII в. по середину XIX в., Казахская цивилизация, 13巻, 37-39, 2004年
  • 清朝史料上の哈薩克(カザフ)三「部」, 満族史研究, 1巻, 16-30, 2002年

書籍等出版物 / Books and Other Publications

  • 翻訳される信頼, 東京大学出版会, 学術書, 編集, 2024年
  • 近代中央ユーラシアにおける歴史叙述と過去の参照, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 学術書, 編集, 2023年
  • 近代中央ユーラシアの眺望, 山川出版社, 学術書, 編集, 2019年
  • Emigrants/Muhacir from Xinjiang to Middle East during 1940–60s, Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies, 学術書, 共編者(共編著者), 2019年
  • The Kazakh Khanates between the Russian and Qing Empires: Central Eurasian International Relations during the Eighteenth and Nineteenth Centuries, Brill, 学術書, 単著, 2016年
  • 国境の出現, 臨川書店, 学術書, 共著, 2012年
  • 露清帝国とカザフ=ハン国, 東京大学出版会, その他, その他, 2011年
  • Asiatic Russia: Imperial Power in Regional and International Contexts, Routledge, 学術書, 共著, 2011年
  • A Collection of Documents from the Kazakh Sultans to the Qing Dynasty, Tokyo: Department of Islamic Area Studies, Center for Evolving Humanities, Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo, その他, その他, 2010年

MISC / MISC

  • カザフ人, 中央ユーラシア文化事典, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2023年
  • バシコルト人, 中央ユーラシア文化事典, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2023年
  • カザフ・ハン国, 中央ユーラシア文化事典, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2023年
  • 中央ユーラシアと周辺文化圏:隣接諸国との関係をいかに構築したか, 論点・東洋史学, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2022年
  • The Kazakhs, 16th-19th Centuries, Oxford Research Encyclopedia of Asian History, Oxford University Press, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2021年
  • グレートゲームの場としての新疆―ヤークーブ・ベク政権の成立と清朝の再征服, ハンドブック近代中国外交史, ミネルヴァ書房, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2019年
  • Development of Central Eurasian Studies in Japan during 2000–2015, Asian Research Trends New Series, Toyo Bunko, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著, 2019年
  • カザフスタンと中国の関係―現代にいたる歴史, ユーラシア研究, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著, 2018年
  • カザフをめぐる露清関係, 中央ユーラシア史研究入門, 山川出版社, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2018年
  • 中央ユーラシア史研究の展開, 第4次 現代歴史学の成果と課題 第2巻 世界史像の再構成, 績文堂出版, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2017年
  • カザフ人:遊牧政権から中央アジア地域大国へ, テュルクを知るための61章, 明石書店, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2016年
  • バシキール人:南ウラルの勇者, テュルクを知るための61章, 明石書店, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2016年
  • 内陸アジア 二(2009年の歴史学界 回顧と展望), 史学雑誌, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著, 2010年

講演・口頭発表等 / Presentations

  • «Erezhe» documents for the conflict resolutions among the Russian and Chinese Kazakhs (1880s-1910s), Қазақ әлемі және тарихи деректер, International presentation, Kokshetau University named after Sh. Valikhanov, Oral presentation (invited, special), Kokshetau, Kazakhstan, 2023
  • To Whom Did the Caspian Sea Belong? Views from the East in the 18th century, International Symposium “MUDDYING THE WATERS: TOWARDS A HISTORY OF THE CASPIAN SEA”, International presentation, Oral presentation (general), vienna, 2023
  • Translated ‘Legal’ Code: Difference of Understanding the Law between Kazakh Nomads and Russian Colonial Officials, Islamic Trust Studies International Conference "Translation and Transformation in Muslims’ Connectivity", International presentation, Oral presentation (general), Osaka University, 2022
  • Mobility and Muslim networks in the Xinjiang border area around the 1916 revolt in Russian Central Asia, Commission for the Study of Islam in Central Eurasia, Annual Meeting, International presentation, Oral presentation (general), 2022

Last updated on 2024/4/26

PAGE TOP