中井 陽子 (NAKAI Yoko)
氏名 / Name | 中井 陽子 (NAKAI Yoko) |
---|---|
所属職名 / Affiliation | 大学院国際日本学研究院/教授 Institute of Japan Studies/Professor |
電子メール / Email | ynakai@tufs.ac.jp |
ウェブページ / Website | http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/ynakai/index.htm |
学位 / Degree |
|
研究分野(e-Rad分野) / Research Field(s) (by e-Rad) |
|
研究キーワード / Research Keywords |
|
自己紹介 / Biography
会話データ分析と会話教育・社会的貢献の関係について研究しています。その他、留学生のキャリア形成や防災教育についても研究を行っています。
学歴 / Academic Achievement
-
1996年03月 関西外国語大学大学院外国語学研究科 修了1996.03 Kansai Gaidai University Graduate School, Division of Foreign Language Completed
-
1999年05月 ミネソタ大学大学院日本語学 修了
-
2010年07月 早稲田大学大学院日本語教育研究科 修了2010.07 Waseda University Completed
最近5年間の研究 /
Recent Research Projects (in the last five years)
-
会話データ分析の活用法の研究-「研究と実践の連携」のための教員養成用の教材開発-
・文献調査
・インタビュー調査
・調査内容についての口頭発表、パネル発表など -
インターアクション能力育成を目指した会話教育
所属学会 / Affiliated Academic Societies
-
日本語教育学会
-
社会言語科学会
-
日本語教育方法研究会(JLEM)
-
早稲田大学 日本語教育学会
-
小出記念日本語教育研究会
-
大学日本語教員養成課程研究協議会
-
留学生教育学会
-
異文化間教育学会
-
アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会
-
韓国日語教育学会
-
ビジネス日本語研究会
受賞 / Awards
-
2023年度 日本語教育学会 学会活動貢献賞 (2024年05月)
-
優秀論文賞 (2015年08月)
主要研究業績 / Main Research Publications
論文 / Papers
-
国際共修科目「地域社会フィールドワーク」での学生の学び―日頃の「思い込み」を考え直すための協働活動―, 東京外国語大学国際日本学研究, 5号, 21-47, 2025年Student Learning in the Intercultural Collaborative Learning Class “Fieldwork in the Local Community”: Collaborative Activities for Reconsidering Everyday Beliefs, Tokyo University of Foreign Studies Japan Studies Review , (5), 21-47, 2025
-
EM図による中国人日本語教師のやりがいを形成する要因の可視化―非母語話者日本語教師の養成と自己実現の支援に向けて―, ⼤学⽇本語教員養成課程研究協議会論集, 22号, 84-103, 2025年
-
日英中友人三者会話の同一話題における聞き手行動の分析―会話データ分析の教材開発をめざして―, 学苑 昭和女子大学紀要, 978号, 67-81, 2025年Analysis of Listener Behaviors Observed in Conversations between Three Friends on the Same Topic Held in Japanese, English, and Chinese for the Purposes of Developing Teaching Materials for Conversational Data Analysis, Gakuen: The Bulletin of Showa Women’s University, (978), 67-81, 2025
-
オンライン日中交流会における中国人学生の調整行動と日本語の習得過程―参加調整ストラテジーの使用の観点から―, 国立国語研究所論集, 28巻, 111-125, 2025年
-
「話し合い」の研究論文の年代別動向―教育現場に活かす「話し合いの型」の提案―, 早稲田日本語教育学, 36号, 239-247, 2024年Chronological Trends in Research Articles on Discussion: A Proposal for Discussion Types to be Used in Classroom Activities, Waseda Studies in Japanese Language Education, (36), 239-247, 2024
-
オンライン日中交流会を通した日本側学生の学び―日本語教育人材の養成・研修の観点から―, 東京外国語大学国際日本学研究, 2024年
-
留学生のキャリア形成支援の現状と展望―自身で成長する核を作る―, 東京外国語大学論集, 106号, 137-151, 2023年
Current Status and Prospects of Career Development Support for International Students: Creating a Foundation for Self-Growth, Area and Culture Studies, (106), 137-151, 2023
-
接触場面のナラティブにおける母語話者の調整行動-中国人日本語中級学習者との協働構築に向けて-, 国立国語研究所論集, 25巻, 35-58, 2023年Adjustments by a Native Speaker during a Narrative in a Contact Situation: Collaborative Construction with Chinese Intermediate Learners of Japanese, NINJAL Research Papers, 25, 35-58, 2023
-
会話データ分析の手法を学ぶための教材開発と授業実践−『会話データ分析の実際−身近な会話を分析してみる−』における教師と学生による「研究と実践の連携」の可能性−, 東京外国語大学国際日本学研究, 3号, 159-179, 2023年Development of Teaching Materials and Teaching Practices for Learning the Methods of Conversation Data Analysis: The Possibilities of ‘Linking Research and Practice’ by Teachers and Students from the View Point of “The Practice of Conversation Data Analysis: Analyzing Conversations around You”(3), 159-179, 2023
-
ナラティブの協働構築によるラポール形成―母語話者による留学中の苦労話の語りを通して―, 国立国語研究所論集, 24巻, 89-112, 2023年Rapport Development through Collaborative Construction of Narratives as Seen in Narratives of Difficulty during Study Abroad by Japanese Native Speakers, NINJAL Research Papers, 24, 89-112, 2023
-
キャリア形成支援教材『エピソードとタスクから描く私のキャリアプラン』の設計と特徴-タスクとプロジェクトに焦点を当てて-, 東京外国語大学論集, 105号, 175-192, 2023年
The Design and Characteristics of the Career Development Support Teaching Material “Envisioning My Career Plan through Episodes and Tasks” with a Focus on Tasks and Projects, Area and Culture Studies, (105), 175-192, 2023
-
日中初対面接触場面の二者会話と三者会話に関する事例分析-話題開始の発話とフォローアップ・インタビューから見る非母語話者の理解・参加の比較-, 社会言語科学, 24巻2号, 21-36, 2022年A Study of Two-party and Three-party Conversations of Japanese-Chinese First-Time Contact Situations: Comparison of a Non-native Speaker’s Comprehension and Participation Based on Analysis of Topic Opening Utterances and Follow-up Interviews, The Japanese Journal of Language in Society, 24(2), 21-36, 2022
-
オンライン日中交流会の利点と留意点―日本留学を目指す中国人学習者と日本の学部・大学院生の感想の分析をもとに―, 東京外国語大学国際日本学研究, 2号, 113-136, 2022年
The Merits and Potential Issues of Online-Conversation Sessions: Based on an Analysis of Comments by Chinese Learners of Japanese Who Intend to Study in Japan and Undergraduate/Graduate Students in Japan, Tokyo University of Foreign Studies Japan Studies Review, (2), 113-136, 2022
-
話し合いの仕方の変遷プロセスの分析-中国人日本語学習者を対象としたオンライン授業を対象に-, 東京外国語大学論集, 2021年
-
キャリア形成と人間関係構築のための授業実践-2019年度中国赴日本国留学生予備教育における団長授業での試み-, 日本語教育論集 国際シンポジウム篇, 9号, 84-108, 2021年
-
留学生のキャリア形成を考える―日本で研究者として活躍する元留学生の事例よりー, 日本語教育論集 国際シンポジウム篇, 9号, 71-83, 2021年
-
日本留学直前の博士課程予備教育におけるキャリア形成支援教育の実践―医学系分野に特化した教材の試用―, 東京外国語大学国際日本学研究, 1号, 170-184, 2021年
-
談話技能教育における「研究と実践の連携」の循環プロセス―中国人日本語学習者と日本人学生が参加するオンライン会話倶楽部の活用に焦点を当てて―, 東京外国語大学国際日本学研究, 1号, 84-102, 2021年
-
日本語教育の分野で会話データ分析を行う韓国の教育者・研究者の語りからの学び-日本の学部生・大学院生のレポートの分析をもとに-, 日本語教育研究, 54号, 79-94, 2021年
-
話し合いの会話データ分析活動における学び-日本人学生と外国人留学生が参加する学部授業の分析-, 東京外国語大学論集, 101号, 73-93, 2020年
-
中国人社員と日本人上司による許可求めのロールプレイ会話の分析-会話参加者の行動と意識から探る外国人材育成のヒント-, 国立国語研究所論集, 19号, 109-126, 2020年
-
先輩留学生の体験談を読む活動における教師の役割-話し合いの発話の分析をもとに-, 東京外国語大学 国際日本学研究, 0号, 98-113, 2020年
The Role of the Teacher in Activities Involving Reading `the Experiences of Former International Students' based on Analysis of the Utterances, Tokyo University of Foreign Studies Japan Studies Review , (0), 98-113, 2020
-
会話データ分析の初学者による話題区分の特徴の分析, 社会言語科学, 22巻2号, 62-77, 2020年
-
日本人学部生によるインタビュー会話における聞き手の技能-印象評価・会話データ分析・フォローアップインタビューをもとに-, 東京外国語大学論集, 98号, 73-101, 2019年
-
先輩留学生の体験談を読む活動における学び-キャリア形成支援をめざした教材作成と授業実践から-, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 45号, 37-56, 2019年
-
第42回研究大会ワークショップ報告書 会話データ分析の教育者・研究者による語りから広げる研究と実践の視野―グループ・ディスカッションを通して―, 社会言語科学, 21巻2号, 79-85, 2019年40th Research Congress Workshop Investigating the possibilities for 'Linking Research and Practice' of Conversational Data Analysis: Based on Its Transition and Attempts by Educators/Researchers21(2), 79-85, 2019
-
熟練した日本語教育者・研究者の語りからの学部生・大学院生の学びの分析―日本語教育人材に求められる資質・能力における「態度」の養成に着目してー, 大学日本語教員養成課程研究協議会論集, 17号, 18-38, 2019年
-
ライフストーリーの生成から教材化へのプロセス-キャリア形成支援教材の開発における協働の事例-, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 45号, 57-76, 2019年
-
会話データ分析の手法を学ぶための授業実践―学部生の学びの分析からの考察―, 東京外国語大学論集, 97号, 203-225, 2018年
-
中上級日本語クラス「キャリアプランを考えよう!」における学習者の学び―先輩留学生の体験談を生かした教材の開発と実践―, 東京外国語大学論集, 97号, 262-284, 2018年
-
文献・インタビュー調査から学ぶ会話データ分析の広がりと軌跡-研究から実践まで』の教材としての特徴-開発プロセスと作成の意義-, 日本語教育研究, 44号, 77-92, 2018年
-
インタビュー会話の分析活動から学ぶより良いインタビューの方法―会話データ分析の手法を学ぶ学部授業での実践をもとに―, アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル, 10号, 36-44, 2018年
-
基調講演 インターアクション能力を育てる会話教育のための理論・分析, 二〇一六年度メキシコ日本語教師会紀要, 36-47, 2018年
-
母国と日本をつなぐ文化理解―日本留学経験の活かし方―, 二〇一六年度メキシコ日本語教師会紀要, 154-166, 2018年
-
ワークショップ(展開)会話授業のデザインと教材を作る―グループによるワークショップ報告―, 二〇一六年度メキシコ日本語教師会紀要, 65-71, 2018年
-
ワークショップ(導入)会話授業のデザインと授業例の紹介―インターアクション能力育成を目指して―, 二〇一六年度メキシコ日本語教師会紀要, 48-64, 2018年
-
第40回研究大会ワークショップ報告書 会話データ分析の「研究と実践の連携」の可能性を探る-その変遷と教育者・研究者による具体的試みを基に-, 社会言語科学, 20巻2号, 46-51, 2018年
-
誘いの会話の構造展開における駆け引きの分析-日本語母語話者同士の断りのロールプレイとフォローアップ・インタビューをもとに-, 東京外国語大学論集, 95号, 105-125, 2017年
An Analysis of Tactics Used in Invitation Conversations based on Observation of a Roleplay Improvising the Declining of an Invitation between Japanese Native Speakers and on Follow-up Interviews, TOKYO UNIVERSITY OF FOREIGN STUDIES, AREA AND CULTURE STUDIES, (95), 105-125, 2017
-
大学院の授業における「研究と実践の連携」を考える機会の試み-ピアリーディング活動を通した学び-, 日本語教育研究, 40号, 63-81, 2017年An Awareness of the Link between Research and Practice in Japanese Teacher Training Course at Graduate School: International Students` Learning through Peer Reading, The Korean Journal of Japanese Education, (40), 63-81, 2017
-
誘いの会話における言いさし発話-日本語母語話者によるロールプレイの分析をもとに-, 日本語教育研究, 40号, 141-160, 2017年Analysis of Sentence-final Ellipses (Iisashi) used in Invitations: An Observation of Role Plays Performed by Native Japanese Speakers, The Korean Journal of Japanese Education, (40), 141-160, 2017
-
キャリア形成支援に関する基礎調査―留学生のための教材開発に向けて―, 東京外国語大学論集, 94号, 87-102, 2017年
Basic Research into Career Development Support: For the Development of Teaching Materials for International Students, Area and Culture Studies, (94), 87-102, 2017
-
会話の種類による参加者の配慮の違い ―体験談の会話・スピーチ・話し合いの分析をもとに―, アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル, 9号, 46-54, 2017年
-
「異文化適応の構造モデル」から見た外国人社員の職場での適応-理科系ベトナム人元留学生の事例から-理科系ベトナム人元留学生の事例から-, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 43号, 81-95, 2017年
Application of Kim's structural model of cross-cultural adaptation theory to a case of adaptation to a Japanese workplace: In case of a former science major Vietnamese student, Bulletin of Japanese Language Center for International Students, (43), 81-95, 2017
-
エピソードから探る学部留学生の困難点と克服方法―予備教育の果たすべき役割―, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 43号, 65-79, 2017年
Difficulties and resolutions which are extracted from the accounts of foreign students' experiences -The roles we need to carry out as preparatory education-, Bulletin of Japanese Language Center for International Students, (43), 65-79, 2017
-
大学院で日本語教育学を学んだ元留学生のキャリア形成―日本語教育分野以外の仕事をしている2名を例に―, 大学日本語教員養成課程研究協議会論集, 14号, 18-31, 2016年
-
学生時代に培われたアカデミック・ジャパニーズと職場での活動のつながり―理系・文系の元国費学部留学生の事例から―, アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル, 8号, 55-64, 2016年
-
外国人社員の組織社会化の事例分析―理科系ベトナム人社員の日本人上司・同期・後輩へのインタビュー調査をもとに―, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 42号, 211-225, 2016年
A case study of organizational socialization to a Japanese company by a former science international student from Vietnam: Based on the interviews with his former colleagues, Bulletin of Japanese Language Center for International Students, (42), 211-225, 2016
-
学会誌『社会言語科学』掲載の会話データ分析論文の年代別動向の調査, 社会言語科学, 18巻2号, 53-69, 2016年A Chronological Research on Conversational Data Analysis Articles in The Japanese Journal of Language in Society, The Japanese Journal of Language in Society, 18(2), 53-69, 2016
-
日本における高度人材の働き方の鍵としての多文化性-文系の元国費学部留学生の事例から―, 留学生教育, 20号, 57-66, 2015年Cultural diversity as the key for the way of professional working in Japan: From cases of Japanese Government Scholarship students , Journal of International Student Education, (20), 57-66, 2015
-
会話データ分析による「研究と実践の連携」の意識化の試み―大学院日本語教員養成課程の演習を例に―, 大学日本語教員養成課程研究協議会論集, 11号, 1-14, 2015年
-
理科系ベトナム人国費留学生のキャリア形成―グローバル人材に必要な資質―, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 41号, 29-45, 2015年
-
実践研究の「方法」を共有する―『日本語教育』における実践研究の歴史的変遷と3つの教育分野の事例報告から―, WEB版 日本語教育 実践研究フォーラム報告, 1-10, 2014年
-
レポート作成と口頭発表のためのメタ認知能力の育成―学習者の自己分析・他者分析・教師のフィードバックの関係から―, 留学生教育, 19号, 51-61, 2014年
-
会話データ分析を行う研究論文の年代別動向の調査―学会誌『日本語教育』の分析から―, 日本語教育, 159号, 46-60, 2014年
-
国立国語研究所『日本語教育論集』における会話データ分析論文の年代別動向の調査, 大学日本語教員養成課程研究協議会論集, 10号, 13-22, 2014年
-
レポート作成と口頭発表の学習プロセスにおける学習ストラテジーの分析―学習者に応じた柔軟な活動デザインと支援のために―, アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル, 6号, 12-22, 2014年
-
協働による防災学習―留学生に対する4つの実践からの考察―, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 40号, 201-217, 2014年
Collaborative learning of disaster prevention: Discussion based on four practical cases for international students, Bulletin of Japanese Language Center for International Students, (40), 201-217, 2014
-
レポート作成と口頭発表を連携させたクラスにおける学習活動と学習項目の分析-留学生に対する予備教育を例に-, WEB版日本語教育 実践研究フォーラム報告, 1-10, 2013年
-
第29回大会ワークショップ報告書 会話データ分析のむこう-社会的貢献の可能性を考える-, 社会言語科学会, 15巻2号, 71-78, 2013年
-
会話データ分析を行う実践研究論文の社会的意義への言及の考察―学会誌『日本語教育』掲載の実践研究論文の分析をもとに―, WEB版 日本語教育 実践研究フォーラム報告, 2012年
-
映画視聴と演劇上演を融合させた授業の分析―インターアクション能力育成を目指して―, IAPLオンラインジャーナル, 1巻2012年
-
会話を分析する視点の育成―コミュニケーション能力育成のための会話教育が行える日本語教員の養成―, 大養協論集2008, 55-60, 2009年
-
会話教育のための会話分析と実践の連携, 日本語学 特集:話し言葉の日本語 臨時増刊号, 27巻5号, 238-248, 2008年
-
第7章 講義の談話におけるメタ言語表現, 平成16年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(C)) 研究成果報告書「学際的アプローチによる大学生の講義理解能力育成のためのカリキュラム開発, 74-83, 2007年
-
会話のフロアーにおける言語的/非言語的な参加態度の示し方―初対面の日本語の母語話者/非母語話者による4者間の会話の分析―, 講座日本語教育, 42号, 25-41, 2006年
-
日本語の会話における言語的/非言語的な参加態度の示し方—初対面の母語話者/非母語話者による4者間の会話の分析-, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, 19号, 79-98, 2006年
-
談話分析の視点を生かした会話授業―ストーリーテリングの技能指導の実践報告―, 日本語教育-特集号 日本語教育の実践報告, 126号, 94-103, 2005年
-
会話教育のための指導学習項目, 話しことば教育における学習項目(日本語教育ブックレット7)平成16年度国立国語研究所日本語教育短期研修・報告書, 10-33, 2005年
-
コミュニケーション・会話教育の視点から, 平成16年度文化庁日本語教育研究委嘱 音声を媒体としたテスト問題によって測定される日本語教員の能力に関する基礎的調査研究, 35-52, 2005年
-
会話への積極的参加の指導に向けて-第三者言語接触場面における上級学習者の談話技能と会話のスタイルの分析から-, 日本語教育方法研究会10周年記念論文集, 17-24, 2005年
-
話題開始部/終了部で用いられる言語的要素—母語話者及び非母語話者の情報提供者の場合, 講座日本語教育, 40号, 3-26, 2004年
-
談話レベルでの会話教育における指導項目の提案−談話・会話分析的アプローチの観点から見た談話技能の項目, 世界の日本語教育, 14号, 75-91, 2004年
-
談話能力の向上を目指した総合的授業―会話分析活動と演劇プロジェクトを取り入れた授業を例に, 小出記念日本語教育研究会論文集, 12号, 79-95, 2004年
-
談話能力の向上を目指した会話教育―ビジターセッションを取り入れた授業の実践報告, 講座日本語教育, 39号, 79-100, 2003年
-
言語・非言語行動によるターンの受け継ぎ, 早稲田大学日本語教育研究, 3号, 23-39, 2003年
-
初対面日本語会話の話題開始部/終了部において用いられる言語的要素, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, 16号, 71-95, 2003年
-
話題開始部で用いられる質問表現—日本語母語話者同士および母語話者/非母語話者による会話をもとに—, 早稲田大学日本語教育研究, 2号, 37-54, 2003年
-
会話への積極的参加を示す発話の指導にむけて-「残念ですね」を例に-, 筑波大学留学生センター 日本語教育論集, 18号, 33-58, 2003年
-
Topic shifting devices used by supporting participants in native/native and native/non-native Japanese conversations., Japanese Language and Literature., 36巻1号, 1-25, 2002年
-
初対面母語話者/非母語話者による日本語会話の話題開始部で用いられる疑問表現と会話の参加・理解の関係—フォローアップインタビューをもとに, 群馬大学留学生センター論集, 2号, 23-38, 2002年
-
Japanese industrialization and factory girls’ songs., 関西外国語大学大学院研究論集Fons Linguae, 5号, 29-42, 1996年
書籍等出版物 / Books and Other Publications
-
日本語の会話授業のデザインと実践-基礎から発展へ-, スリーエーネットワーク, 学術書, 共編者(共編著者), 2024年Design and practice of Japanese conversation classes: From the basics to the applied. , 3A Corporation, Scholarly book, Joint editor, 2024
-
留学生と大学生のためのエピソードとタスクから描く私のキャリアプラン 課題発見解決力と人間関係構築力を育てる, 凡人社, 教科書・概説・概論, 共著, 2022年Envisioning My Career Plan through Episodes and Tasks, Textbook, survey, introduction, Joint author, 2022
-
会話データ分析の実際-身近な会話を分析してみる-, ナカニシヤ出版, 教科書・概説・概論, 共著, 2022年The Practice of Conversation Data Analysis: Analyzing Conversations around You, Textbook, survey, introduction, Joint author, 2022
-
회화데이터분석의‘연구와실천의연계’ 가능성을탐색한다―변천과교육자·연구자에의한구체적인시도를토대로―(「会話データ分析の「研究と実践の連携」の可能性を探る-その変遷と教育者・研究者による具体的試みを基に-」), 한국문화사(韓国文化社), 学術書, 共著, 2018年
-
文献・インタビュー調査から学ぶ会話データ分析の広がりと軌跡-研究から実践まで-, ナカニシヤ出版, 学術書, 共著, 2017年
-
日本企業による元外国人留学生の高度人材活用に関する調査報告書, 駒澤大学印刷センター, 調査報告書, 共著, 2016年
-
日本で学ぶ留学生のための中級日本語教科書 出会い 本冊 テーマ学習・タスク活動編, ひつじ書房, 教科書・概説・概論, 共著, 2015年
-
インターアクション能力を育てる日本語の会話教育, ひつじ書房, 学術書, 単著, 2012年
-
日本語教育叢書つくる 会話教材を作る(共著), スリーエーネットワーク, 学術書, 共著, 2010年
-
講義の談話の表現と理解, くろしお出版, 学術書, 共著, 2010年
-
タスクで伸ばす学習力―学習ストラテジーを活かした学びの設計―, 凡人社, 学術書, 共著, 2009年
-
ことばの教育を実践する・探究する-活動型日本語教育の広がり-, 凡人社, 学術書, 共著, 2008年
-
言語学と日本語教育V, くろしお出版, 学術書, 共著, 2007年
講演・口頭発表等 / Presentations
-
Career Development and Interactional Competence in Japanese, Linguistics Seminar, International presentation, Monash University, Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech, Melbourne, Australia, 2025
-
Research Strategies, Masterclass, International presentation, Monash University, Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech, Melbourne, Australia, 2025
-
日本語のナラティブの会話データ分析, チュラーロンコーン大学文学部東洋言語学科講演会・ワークショップ, 国際会議, チュラーロンコーン大学文学部東洋言語学科, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, バンコク、タイ, 2025年
-
日本語の会話教育のための研究・実践・教員養成, 社会言語科学会第49回大会, 国内会議, 社会言語科学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 慶応義塾大学, 2025年
-
インターアクション能力を育てる会話教育のヒント, NPO法人日本語教育研究所オンラインセミナー, 国内会議, NPO法人日本語教育研究所, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, オンライン, 2025年
-
日本語の会話授業のデザインと実践-会話練習活動の多様なデザイン-, 2024年度九日連12月研修会, 国際会議, 九日連, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, オンライン, 2024年
-
接触場面でのインターアクションを意識した学習者用・教員養成用の教材開発と支援の構想-メルボルン滞在からの学びをもとに-, 言語管理研究会, 国内会議, 言語管理研究会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, オンライン, 2024年
-
日本語の会話授業のデザインと実践-基礎から発展へ-, 日本語教材まつり2024 in東京, 国内会議, アルク、スリーエーネットワーク、凡人社, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, TKP新宿カンフェレンスセンター, 2024年
-
国際共修科目「地域社会フィールドワーク」での学生の学び-日頃の「思い込み」を考え直すための協働活動-, 第63回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, ポスター発表, オンライン, 2024年Student Learning in the Intercultural Collaborative Learning Class “Fieldwork in the Local Community”: Collaborative Activities to Rethink Everyday Beliefs, Society of Japanese Language Education Methods, Domestic presentation, Society of Japanese Language Education Methods, Poster presentation, 2024
-
日英中友人三者会話の同一話題における聞き手行動の分析―会話データ分析の教材開発をめざして―, 第63回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, ポスター発表, オンライン, 2024年Analysis of Listener Behaviors on the Same Topic in Three Friends’ conversations in Japanese, English and Chinese: Toward the Development of Teaching Materials for Conversational Data Analysis, Society of Japanese Language Education Methods, Domestic presentation, Society of Japanese Language Education Methods, Poster presentation, 2024
-
メルボルン体験記-~海外でのサバティカルの意味-, オセアニア教育学会研究会, 国際会議, オセアニア教育学会, 口頭発表(一般), オーストラリア メルボルン, 2024年
-
中国人日本語教師のやりがいの形成過程を可視化する試み―日本語教育学を研究領域としない教員の事例をもとに―, 学際的日本学研究国際シンポジウム, 国際会議, 東北師範大学中国赴日本国留学生予備学校, 口頭発表(一般), 中国長春・オンライン, 2024年
-
日本語のナラティブの会話データ分析, チュラーロンコーン大学文学部東洋言語学科講演会・ワークショップ, 国際会議, チュラーロンコーン大学文学部東洋言語学科, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, バンコク、タイ, 2024年Interactional Competence in Japanese, Japanese Language in Action, International presentation, Monash University, Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech, Melbourne, Australia, 2024
-
オンライン日中交流会における中国人学生の調整行動と日本語の習得過程, 韓国日語教育学会2024年度 第45回国際学術大会, 国際会議, 口頭発表(一般), オンライン, 2024年
-
Interactional Competence in Japanese and Career development, Inagaki Seminar on Japan 33, International presentation, Asia Institute, University of Melbourne, Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech, Melbourne, Australia, 2024
-
話し合い」の類型別に見られる協働のためのストラテジー-「意見交換型」「課題解決型」「課題達成型」を中心に-, 第48回社会言語科学会研究大会, 国内会議, ポスター発表, 福岡女子大学, 2024年
-
基調講演&ワークショップ:インターアクション能力を育てる日本語の会話教育, ドイツVHS日本語講師の会 第33回全国定例研修会, 国際会議, 口頭発表(基調), ハノーファー(ドイツ), 2024年
-
オンライン日中交流会における中国人学生と日本人学生の調整行動, 第62回日本語教育方法研究会, 国内会議, ポスター発表, 愛知大学, 2024年Adjustments made by Chinese Students and Japanese Students during Online-Conversation Sessions, Domestic presentation, Poster presentation, 2024
-
日本語の会話授業のデザインと実践, 東京外国語大学2018年(平成30年)度大学院国際日本学研究院長教育経費, 国際会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京外国語大学, 2024年
-
中国人学習者に対する会話教育―会話授業と会話データ分析の例をもとに―, 東北師範大学赴日本国留学生予備学校特別講義, 国際会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 中国、長春, 2023年
-
インターアクション教育をよりインターアクティブにするための研究と実践の広がり-教師と学習者にできること-, JALP2023年度研究大会, 国内会議, プロフィシェンシー研究学会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 京都外国語大学, 2023年Expanding Research and Practice to Make Interactive Education More Interactive: Things That Teachers and Learners Can Do, Domestic presentation, Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech, 2023
-
会話授業のデザインと実践, 韓国日本語学会第43回国際学術発表大会, 国際会議, 韓国日本語学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 梨花女子大学(韓国、ソウル), 2023年
-
「話し合い」に関する文献調査の報告-分野横断的な知見共有をめざして-, 第47回社会言語科学会研究大会, 国内会議, 社会言語科学会, ポスター発表, 東京国際大学, 2023年
-
留学生と大学生のための エピソードとタスクから描く 私のキャリアプラン, 凡人社オンライン日本語サロン研修会, 国内会議, 凡人社, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), オンライン, 2022年
-
留学生のキャリア形成支援の現状と展望―自身で成長する核を作る―, 2022年度日本語教育学会秋季大会, 国内会議, 日本語教育学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), オンライン, 2022年
-
留学生と日本人学生のキャリア形成支援のための教材設計-タスクとプロジェクトに焦点を当てて-, 第59回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, ポスター発表, オンライン, 2022年
-
オンライン日中交流会を通した日本語教育学授業の受講生の学び-日本語教員養成および多文化共生社会実現の観点から-, 異文化間教育学会第43回大会, 国内会議, 異文化間教育学会, ポスター発表, 立命館大学衣笠キャンパス, 2022年
-
会話データ分析の教材開発と授業実践を考える-教師と学生による「研究と実践の連携」の可能性-, 社会言語科学会第46回大会, 国内会議, 社会言語科学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), オンライン, 2022年
-
日本語のナラティブの協働構築における参加者の意識と話題展開の分析―母語話者同士で語る留学中の苦労話による人間関係促進のあり方の探求―, 第46回社会言語科学会研究大会, 国内会議, 社会言語科学会, 口頭発表(一般), オンライン, 2022年
-
オンライン日中交流会の可能性―日本留学を目指す中国人学習者と日本の学部・大学院生の交流―, 第57回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, ポスター発表, オンライン, 2021年The Potential of Online-Conversation Sessions: Interaction between Chinese Learners of Japanese Who Intend to Study in Japan and Undergraduate/Graduate Students in Japan, Japanese Language Education Methods, Domestic presentation, Poster presentation, 2021
-
日中初対面接触場面の二者会話と三者会話における非母語話者の理解・参加の比較-話題開始の発話の分析をもとに-, 第45回社会言語科学会研究大会, 国内会議, 社会言語科学会, ポスター発表, オンライン, 2021年
-
接触場面のナラティブで語り手の母語話者が行う中断による分割-受け手の中国人日本語中級学習者のための調整行動として-, 第45回社会言語科学会研究大会, 国内会議, 社会言語科学会, ポスター発表, オンライン, 2021年
-
話し合いの技能を高める活動の試み-中国人日本語学習者を対象としたオンライン授業の分析-, 韓国日語教育学会・言語文化教育研究学会共同開催2020年度 第37·38回国際学術大会, 国際会議, 韓国日語教育学会・言語文化教育研究学会共同開催, 口頭発表(一般), オンライン, 2020年
-
日本語のナラティブの分析, 東北師範大学赴日本国留学生予備学校特別講義, 国際会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2020年
-
留学生のキャリア形成とその支援教育, 東北師範大学赴日本国留学生予備学校特別講義, 国際会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2020年
-
基調講演:インターアクション能力を育てる会話教育のための理論と分析、ワークショップ:会話授業のデザインと教材例の紹介/会話授業のデザインと教材を作る, 第26回ドイツ語圏大学日本語教育研究会シンポジウム, 国際会議, ドイツ語圏大学日本語教育研究会, 口頭発表(基調), レーゲンスブルク大学(ドイツ), 2020年
-
中国人社員と日本人社員の話し合いにおける会話参加者の配慮・調整―フォローアップ・インタビューから探る外国人材育成のヒント―, 2019年度日本語教育学会秋季大会, 国内会議, 日本語教育学会, ポスター発表, 島根県立産業交流会館くにびきメッセ, 2019年
-
インターアクション能力を育てる日本語の会話教育, 2019年秋講座——日本語教育講演, 国際会議, 西安文理大学、西安外事学院,西安翻訳学院, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 西安文理大学、西安外事学院,西安翻訳学院, 2019年
-
留学生のキャリア形成を考える―日本で研究者として活躍する元留学生の事例よりー, 中国赴日本国留学生予備学校創立四十周年及び中日両国言語教育と文化交流シンポジウム, 国際会議, 中国赴日本国留学生予備学校, 口頭発表(一般), 中国長春, 2019年
-
キャリア形成と人間関係構築のための授業実践-2019年度中国赴日本国留学生予備教育における団長授業での試み-, 中国赴日本国留学生予備学校創立四十周年及び中日両国言語教育と文化交流シンポジウム, 国際会議, 中国赴日本国留学生予備学校, 口頭発表(一般), 中国長春, 2019年
-
留学生のキャリア形成とその支援教育, 東北師範大学赴日本国留学生予備学校特別講義, 国際会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2019年
-
インターアクション能力の育成:会話教育の実際(実践編), 東北師範大学赴日本国留学生予備学校特別講義, 国際会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2019年
-
インターアクション能力の育成:会話教育の実際(理論編), 東北師範大学赴日本国留学生予備学校特別講義, 国際会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2019年
-
日本人学部生によるインタビュー会話の比較分析-印象評価・会話データ分析・フォローアップインタビューをもとに-, 第43回社会言語科学会研究大会, 国内会議, 社会言語科学会, ポスター発表, 筑波大学, 2019年
-
インターアクション能力を育てる会話教育のための理論と実践-日本語教育の例から英語教育へ-, 大学英語教育学会(JACET)中部支部 2018年度春季定例研究会, 国内会議, 大学英語教育学会(JACET), 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 名古屋工業大学, 2019年
-
中国人社員と日本人上司による許可求めのロールプレイ会話の分析―フォローアップ・インタビューから探る外国人材育成のヒント―, ビジネス日本語研究会, 国内会議, ビジネス日本語研究会, ポスター発表, 神戸学院大学, 2019年
-
会話データ分析をどのように行うのか-実際と展望-, 東京外国語大学2018年(平成30年)度大学院国際日本学研究院長教育経費, 国際会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京外国語大学, 2019年
-
会話データ分析の教育者・研究者による語りから広げる研究と実践の視野-グループ・ディスカッションを通して-, 社会言語科学会第42回大会, 国内会議, 社会言語科学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 広島大学, 2018年
-
キャリア形成支援を目的とした教材開発―インタビュー調査で語られた体験談をもとに―, 韓国日本語学会第38回国際学術発表大会, 国際会議, 韓国日本語学会, 口頭発表(一般), 中央大学(韓国、ソウル), 2018年
-
キャリア形成支援教材のねらいを形にする―体験談にもとづいた読み物の設問と活動を考える―, 韓国日本語学会第38回国際学術発表大会, 国際会議, 韓国日本語学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 中央大学(韓国、ソウル), 2018年
-
「先輩留学生の体験談」を読む活動における教師の役割―話し合いの発話の分析をもとに―, 第51回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, ポスター発表, 国士舘大学, 2018年The Role of the Teacher during Activities Involving Reading `the Experiences of Former International Students' based on Analysis of the Utterances during Discussions, Domestic presentation, Poster presentation, 2018
-
会話データ分析の手法を学ぶための教材開発-学部授業における試用の分析からの考察-, 2018年日本語教育国際研究大会/第22回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム, 国際会議, 日本語教育国際研究大会/AJEヨーロッパ日本語教師会, ポスター発表, ヴェネツィア大学, 2018年
-
先輩留学生の体験談を生かした教材の開発と実践-国内外の日本語学習者に対するキャリア形成支援教育に向けて-, 2018年日本語教育国際研究大会/第22回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム, 国際会議, 日本語教育国際研究大会/AJEヨーロッパ日本語教師会, 口頭発表(一般), ヴェネツィア大学, 2018年
-
『文献・インタビュー調査から学ぶ会話データ分析の 広がりと軌跡-研究から実践まで』の教材的な特徴 -開発プロセスと作成の意義-, 韓国日語教育学会2018年度 第33回 国際学術大会, 国際会議, 韓国日語教育学会, 口頭発表(一般), 建国大学校, 2018年
-
韓国の教育者・研究者の語りからの学び-日本の学部・大学院生のレポートの分析から-, 韓国日語教育学会2018年度 第33回 国際学術大会, 国内会議, 韓国日語教育学会, 口頭発表(一般), 建国大学校, 2018年
-
先輩留学生の体験談を読む活動の実践研究―キャリア形成支援教育をめざして―, 第50回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, ポスター発表, 名古屋大学, 2018年Action Research on the Use of Reading Materials Focusing on the Experiences of Former International Students with the Goal of Supporting International Students' Career Development, Domestic presentation, Poster presentation, 2018
-
会話データ分析の初学者による話題区分の特徴の分析-分析手法の指導に向けて-, 第41回社会言語科学会研究大会, 国内会議, 社会言語科学会, ポスター発表, 東洋大学, 2018年
-
米豪韓における「会話データ分析」の研究成果と教育現場への活かし方を探る―文献調査とインタビュー調査をもとに―, 日本語教育学会秋季大会, 国内会議, 日本語教育学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 朱鷺メッセ, 2017年
-
会話データ分析の「研究と実践の連携」の可能性を探る-その変遷と教育者・研究者による具体的試みを基に-, 社会言語科学会第40回大会, 国内会議, 社会言語科学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 関西大学, 2017年
-
留学生のキャリア形成とインターアクション能力, 2017年度 言語管理研究会「言語教育と言語管理」分科会『留学生とインターアクション能力』, 国内会議, 言語管理研究会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東海大学, 2017年
-
大学院の授業における「研究と実践の連携」を考える機会の試み-ピアリーディング活動を通した学び-, 韓国日語教育学会2017年度春季(第31回)国際学術大会, 国際会議, 韓国日語教育学会, 口頭発表(一般), 建国大学校(ソウル), 2017年Rethinking the Link between Research and Practice in graduate school courses: An Examination of Peer Reading, International presentation, The Korea Association of Japanese Education, Oral presentation (general), 2017
-
誘いの会話における言いさし発話-日本語母語話者によるロールプレイの分析をもとに-, 韓国日語教育学会2017年度春季(第31回)国際学術大会, 国際会議, 韓国日語教育学会, 口頭発表(一般), 建国大学校(ソウル), 2017年Analysis of Sentence-final Ellipses (Iisashi) used in Invitations: An Observation of Role Plays performed by Native Japanese Speakers, International presentation, The Korea Association of Japanese Education, Oral presentation (general), 2017
-
キャリア形成支援に関する基礎調査―留学生のための教材開発に向けて―, 第48回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, ポスター発表, 宮城教育大学, 2017年Basic Research into Career Development Support: For the Development of Teaching Materials for International Students, Japanese Language Education Methods, Domestic presentation, Poster presentation, 2017
-
基調講演:インターアクション能力を育てる会話教育のための理論・分析、ワークショップ:会話授業のデザインと教材例の紹介/会話授業のデザインと教材を作る, 第22回メキシコ日本語教育シンポジウム, 国際会議, メキシコ日本語教育学会, 口頭発表(基調), El Colegio de México(メキシコシティー), 2017年
-
母国と日本をつなぐ文化理解―日本留学経験の活かし方―, 第22回メキシコ日本語教育シンポジウム, 国際会議, メキシコ日本語教育学会, 口頭発表(一般), El Colegio de México(メキシコシティー), 2017年
-
科研成果報告, 国費留学生のキャリア形成シンポジウム, 国内会議, 東京外国語大学留学生日本語教育センター 菅長理恵・中井陽子・渋谷博子, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 東京外国語大学留学生日本語教育センター, 2017年
-
外国人高度人材活用セミナー, 外国人高度人材活用セミナー, 国内会議, 横須賀柳子・坪井健・中井陽子&株式会社ASIA Link 協働企画, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 国士舘大学, 2016年
-
日本の企業に勤務する外国人社員による言語使用実態 -外国人社員および企業へのアンケート調査から- , バリ日本語教育国際大会, 国際会議, ICJLE2016バリ, ポスター発表, Bali Nusa Dua Convention Center, 2016年
-
エピソードから探る学部留学生の困難点と克服のし方 ―予備教育の果たすべき役割― , 留学生教育学会第21回研究大会, 国内会議, 留学生教育学会, 口頭発表(一般), 大阪大学中之島センター, 2016年Undergraduate International Students' Experiences of Difficulties and Ways to Overcome them: The Role of University Preparatory Programs, Domestic presentation, Oral presentation (general), 2016
-
「異文化適応の構造モデル」から見た元留学生の組織社会化の過程-理科系ベトナム人社員の事例から-, 2016年度異文化間教育学会第37回大会, 国際会議, 異文化間教育学会, ポスター発表, 桜美林大学, 2016年
-
大学院で日本語教育学を学んだ元留学生のキャリア形成―日本語教育分野以外の仕事をしている2名を例に―, 第46回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, ポスター発表, 国際交流基金, 2016年Career Development of Foreign Japanese Language Education Graduates: The Cases of Two Foreign Workers at Companies Not Related to Japanese Language Education , Domestic presentation, Poster presentation, 2016
-
学生時代に培われたアカデミック・ジャパニーズと職場での活動のつながり―理系・文系の元国費学部留学生の事例から―, 第45回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, 口頭発表(一般), 立命館大学, 2015年
-
元国費学部留学生(文系)の活躍の鍵―つなぐ・つながる職業人―, 異文化間教育学会第36回大会, 国内会議, 異文化間教育学会, ポスター発表, 千葉大学, 2015年
-
テーマとタスクを融合させた中級教科書の開発―開発のプロセスと教科書の概要について―, 第44回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, ポスター発表, 学習院大学, 2015年
-
フォローアップ・インタビューにおける質問発話の仕方と内容についての一考察-2つのインタビューを比較して-, 社会言語科学会第34回研究大会, 国内会議, 社会言語科学会, ポスター発表, 立命館アジア太平洋大学, 2014年
-
インターアクション能力を育てる会話教育, 日本語教師夏季集中セミナー, 国内会議, 学校法人長沼スクール 東京日本語学校, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 学校法人長沼スクール 東京日本語学校, 2014年
-
教室の外へ広がる日本語教育, 第19回留学生教育学会, 国内会議, 留学生教育学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 東北大学, 2014年
-
実践研究の「方法」を共有する―『日本語教育』における実践研究の歴史的変遷と3つの教育分野の事例報告から―, 日本語教育学会2014年度実践研究フォーラム, 国内会議, 日本語教育学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 東京外国語大学, 2014年
-
会話データ分析の「研究と実践の連携」の意識化の試み―大学院日本語教員養成課程の教育実践を例に―, 日本語教育学会2014年度実践研究フォーラム, 国内会議, 日本語教育学会, ポスター発表, 東京外国語大学, 2014年
-
日本国内と米国における会話データ分析を行う論文の特徴の分析-論集『社会言語科学』『日本語教育』『日本語教育論集』『JLL』の比較-, 第8回日本語実用言語学国際会議, 国際会議, 日本語実用言語学, ポスター発表, 国立国語研究所, 2014年
-
米国の日本語教育における「会話データ分析」の活用―Japanese Language and Literature誌掲載論文の分析を基に―, 社会言語科学会第33回研究大会, 国内会議, 社会言語科学会, ポスター発表, 神田外語大学, 2014年
-
国立国語研究所『日本語教育論集』における会話データ分析論文の年代別動向の調査, 2013年度日本語教育学会研究集会第9回四国地区, 国内会議, 日本語教育学会, 口頭発表(一般), 愛媛大学, 2013年
-
レポート作成と口頭発表の活動を通した分析力の育成-学習者の自己分析・他者分析・教師のフィードバックの関係から-, 日本語教育学会秋季大会, 国内会議, 日本語教育学会, ポスター発表, 関西外国語大学, 2013年
-
レポート作成と口頭発表の学習プロセスの分析―各学習者に応じた 柔軟な活動デザインと支援のために―, 第41回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, 口頭発表(一般), 立命館アジア太平洋大学, 2013年
-
防災を考える-日本語教育の現場でできること-, 平成25年度日本語学校教育研究大会, 国内会議, 財団法人日本語教育振興協会, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 国立オリンピック記念青少年総合センター, 2013年
-
レポート作成と口頭発表を連携させたクラスにおける学習活動と学習項目の分析-留学生に対する予備教育を例に-, 日本語教育学会第11回実践研究フォーラム, 国内会議, 日本語教育学会, ポスター発表, 武蔵野大学, 2013年
-
ビデオ作品作成プロジェクトにおけるインターアクション能力の育成, 第22回小出記念日本語教育研究会, 国内会議, 小出記念日本語教育研究会, 口頭発表(一般), 国際基督教大学, 2013年
-
インターアクション能力を育てる会話教育, 2012年度第2回日本語教育巡回研修会, 国際会議, 交流協会台北事務所主催, 口頭発表(招待・特別), 台中福華大飯店(台中会場)・交流協会台北事務所文化ホール(台北会場), 2013年
-
事例紹介:短期留学プログラムにおける会話教育のための「研究と実践の連携」の循環, JLEM20周年記念イベント分科会1教育プログラム, 国内会議, 日本語教育方法研究会(JLEM), シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 東京大学, 2013年
-
日本語教育叢書つくる 会話教材を作る, 兵庫日本語ボランティアネットワーク2012年度研修会, 国内会議, 兵庫日本語ボランティアネットワーク, 口頭発表(招待・特別), 兵庫県立のじぎく会館, 2012年
-
留学生に対する防災教育のあり方を考える−東京外国語大学での実践事例から−, 留学生教育学会, 国際会議, 留学生教育学会, 口頭発表(一般), 東京外国語大学, 2012年
-
日本語教育における会話データ分析の社会的貢献の可能性を考える―研究の時代的変遷の調査をもとに―, 2012年日本語教育国際研究大会, 国際会議, 日本語教育学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 名古屋大学, 2012年
-
実践研究における会話・談話分析の意義と社会的貢献の可能性―『日本語教育』掲載の実践研究論文の分析をもとに―, 日本語教育学会第10回実践研究フォーラム, 国内会議, 日本語教育学会, 口頭発表(一般), 早稲田大学, 2012年
-
国費留学生の日本での就職とキャリア形成―理科系ベトナム人留学生の例―, 異文化間教育学会, 国内会議, 異文化間教育学会, 口頭発表(一般), 立命館アジア太平洋大学, 2012年
-
会話データ分析のむこう-社会的貢献の可能性を考える-, 社会言語科学会第29回大会, 国内会議, 社会言語科学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 桜美林大学, 2012年
-
留学生と日本人学生の協働による「学び」, 東京外国語大学留学生日本語教育センター統合20周年記念国際シンポジウム「これからの教材開発・教育リソース研究を考える」, 国際会議, 東京外国語大学留学生日本語教育センター, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 東京外国語大学, 2012年
-
会話・談話分析の手法を用いた研究論文の社会的意義の考察―学会誌『日本語教育』掲載論文の分析をもとに―, 2011(平成23年度)第10回日本語教育学会研究集会中国地区, 国内会議, 日本語教育学会, 口頭発表(一般), 広島YMCA, 2011年
-
映画視聴と演劇上演を融合させた授業の分析―インターアクション能力育成を目指して―, 2011(平成23年度)第9回日本語教育学会研究集会東北地区, 国内会議, 日本語教育学会, 口頭発表(一般), 秋田大学, 2011年
-
メタ認知力を高めるための教育実践-映像を活用した会話分析活動と運用活動の融合-, 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS)/ヴァーバル・ノンヴァーバルコミュニケーション研究会 合同企画, 国内会議, 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS)/ヴァーバル・ノンヴァーバルコミュニケーション研究会, 口頭発表(一般), 京都大学, 2011年
-
会話・談話分析の社会的意義の考察-掲載論文の分析をもとに-, 世界日本語教育大会, 国際会議, 世界日本語教育大会, ポスター発表, 天津外国語大学, 2011年
-
中上級学習者のための会話教育―インターアクション能力育成を目指した「研究と実践の連携」―, 平成23年度日本語教育学会第3回研究集会中部地区研究集会, 国内会議, 日本語教育学会 中部地区研究集会, 口頭発表(招待・特別), 愛知教育大学, 2011年
-
インターアクション能力育成を目指して-教師と学習者にできること-, 国際教養大学専門職大学院日本語教育実践領域 第2回日本語教育研究会, 国内会議, 国際教養大学専門職大学院日本語教育実践領域, 口頭発表(招待・特別), 国際教養大学, 2010年
-
会話授業におけるストーリーテリングの分析―聞き手を引き込むために話し手が用いる言語的・非言語的・音声的要素―, 第34回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, ポスター発表, 東京農工大学, 2010年
-
言語的アクティビティと実質的アクティビティでの会話を扱った指導学習項目の提案―言語行動,社会言語行動,社会文化行動の枠組みから-, 第25回社会言語科学会研究大会, 国内会議, 社会言語科学会研究大会, ポスター発表, 慶応義塾大学, 2010年
-
実質的アクティビティを扱った会話教育実践の分析-フィールドトリップでの会話-, 第33回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, ポスター発表, 弘前大学, 2009年
-
発話の現場性の有無による話題展開の特徴―母語場面と接触場面における言語的・実質的アクティビティの会話の分析-, 第24回社会言語科学会大会, 国内会議, 社会言語科学会大会, ポスター発表, 京都大学, 2009年
-
日本語教育現場の今―国内の大学における私の研究と実践, 早稲田大学日本語教育学会2009年秋季大会パネルディスカッション, 国内会議, 早稲田大学日本語教育学会, 口頭発表(招待・特別), 早稲田大学, 2009年
-
接触場面における母語話者の配慮・調整の分析-教室内での会話練習とフィールドトリップでの会話-, 第32回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, ポスター発表, 神奈川大学, 2009年
-
言語的アクティビティと実質的アクティビティの分析―日本語の母語話者と非母語話者の会話の特徴―, 第3回談話コロキアム, 国内会議, 談話コロキアム, 口頭発表(一般), 山形テレサ, 2008年
-
会話能力育成のための会話分析・会話練習・ビデオ作品作成を融合した授業の可能性―教師と学習者による研究と実践の連携―, 第31回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, 口頭発表(一般), 愛媛大学, 2008年
-
コミュニケーションを重視した会話教育のための教員養成の可能性―談話・会話分析の視点の育成―, 第17回小出記念日本語教育研究会, 国内会議, 小出記念日本語教育研究会, 口頭発表(一般), 東京女子大学, 2008年
-
言語的アクティビティと実質的アクティビティにおける会話の分析―日本語の母語話者が参加する室内と室外の会話における特徴―, 社会言語科学会第21回大会, 国内会議, 社会言語科学会, ポスター発表, 東京女子大学, 2008年
-
実質的アクティビティの会話における話題展開と談話技能の分析―日本語の母語話者と非母語話者が参加するキャンパスツアーでの会話の分析をもとに―, The sixth International Conference on Practical Linguistics of Japanese, 国内会議, International Conference on Practical Linguistics of Japanese, ポスター発表, サンフランシスコ州立大学, 2008年
-
会話の力を伸ばす教室活動—学習者自身による会話の分析—, 日本語教育学会 教員研修 教室活動のデザイン 読解・音声・会話, 国内会議, 日本語教育学会, 口頭発表(招待・特別), 東京日本語学校, 2008年
-
日本語教育における映像の可能性−「映像で学ぶ日本語, 国際表現言語学会, 国際会議, 国際表現言語学会, 口頭発表(一般), 早稲田大学, 2007年
-
談話・会話分析的アプローチの観点を取り入れた初級の会話授業の可能性, 第16回小出記念日本語教育研究会, 国際会議, 小出記念日本語教育研究会, 口頭発表(一般), 東京女子大学, 2007年
-
日本語会話の分析活動クラスの実践報告―中級~上級対象の日本語クラスでの試み―, Association of Teachers of Japanese Seminar, 国際会議, Association of Teachers of Japanese, 口頭発表(一般), Boston Marriott Copley Place, 2007年
-
日本語初級の会話授業の可能性-言語伝達の機能と会話のフロアーの分析を応用して-, 第28回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, ポスター発表, 早稲田大学, 2007年
-
講義の談話構造と受講者の行動から見た講義理解の方法-日本語学習者の講義理解に役立つ手がかりの解明を目指して-, 2006年度日本語教育学会秋季大会, 国内会議, 日本語教育学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 熊本県立大学, 2006年
-
多人数インタラクションの多様性とダイナミズム-多人数インタラクションでは何が多くなるのか?, 社会言語科学会第18回大会, 国際会議, 社会言語科学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 北星学園大学, 2006年
-
場面別の行動にみる事実の報告的発話と評価的発話の分析―接触場面における一日の会話データをもとに―, 社会言語科学会第17回大会, 国内会議, 社会言語科学会, ポスター発表, 東洋大学, 2006年
-
接触場面における一日の会話の談話構造の分析-IRFの枠組からみた会話参加-, The Fifth International Conference on Practical Linguistics of Japanese, 国際会議, International Conference on Practical Linguistics of Japanese, 口頭発表(一般), サンフランシスコ州立大学, 2006年
-
An Analysis of Japanese Discourse Skills Used in Students’ Drama, 国際表現言語学会, 国際会議, 国際表現言語学会 Performing Language, 口頭発表(一般), ビクトリア大学, 2006年
-
会話教育のための会話分析と実践の連携, 平成17年度第10回日本語教育学会研究集会中国地区研究集会, 国内会議, 日本語教育学会 中国地区研究集会, 口頭発表(招待・特別), 岡山大学, 2005年
-
談話レベルでの評価的発話の指導項目の分類-積極的な会話への参加のための指導を目指して, 2005年度日本語教育学会春季大会, 国内会議, 日本語教育学会, ポスター発表, 横浜国立大学, 2005年
-
会話のフロアーにおける言語的/非言語的な参加態度の示し方―初対面の日本語の母語話者/非母語話者による4者間の会話の分析, 社会言語科学会第15回大会, 国内会議, 社会言語科学会, ポスター発表, 早稲田大学, 2005年
-
話しことば教育における言語・非言語的項目, 平成16年度第3回日本語教育短期研修、国立国語研究所・名古屋大学留学生センター日本語教育研修会, 国内会議, 国立国語研究所・名古屋大学留学生センター日本語教育研修会, 口頭発表(招待・特別), 名古屋大学, 2004年
-
会話分析の視点を生かした会話授業:ストーリーテリングのテクニック指導の実践報告, 第23回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, 口頭発表(一般), 広島留学生会館ホール, 2004年
-
日本語の会話における言語的/非言語的な参加態度の示し方―初対面の母語話者/非母語話者による4者間の会話の分析, 社会言語科学会第14回大会, 国内会議, 社会言語科学会, ポスター発表, 東京大学, 2004年
-
会話への積極的参加の指導に向けて-第三者言語接触場面における談話技能と会話のスタイルの分析-, 第22回 日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, 口頭発表(一般), 横浜国立大学, 2004年
-
認知・相互作用・人間関係からみた日本語の会話における話題・エピソード・発話連鎖, 2003年度日本語教育学会秋季大会, 国内会議, 日本語教育学会秋季大会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 大阪大学, 2003年
-
談話能力の向上を目指した会話授業―準備レッスン・ビジターセッション・反省会を取り入れた授業を例に, 第20回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, ポスター発表, 麗澤大学, 2003年
-
会話の話題開始部で用いられる疑問表現と話題内容—初対面日本語母語話者同士および母語話者/非母語話者による自然会話をもとに—, 早稲田大学国語学会, 国内会議, 早稲田大学国語学会, 口頭発表(一般), 早稲田大学, 2002年
-
会話への積極的参加を示す評価表現的発話-「残念ですね」を例に-, 第18回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, ポスター発表, 筑波大学, 2002年
-
母語話者間による日本語会話の話題転換部に使われる要素, 第7回社会言語科学会研究大会, 国内会議, 社会言語科学会, 口頭発表(一般), 国学院大学, 2001年
-
母語話者同士及び母語話者/非母語話者による日本語会話の話題転換部に使われる要素 — 情報提供者の場合, 韓国日本学会・日本語教育学会 日本語教育国際シンポジウム, 国際会議, 韓国日本学会・日本語教育学会, 口頭発表(一般), 同徳女子大学, 2000年
-
Topic shifting devices used by supporting participants in Japanese native/native and native/non-native conversations., American Association for Applied Linguistics, 国際会議, American Association for Applied Linguistics, 口頭発表(一般), Hotel Vancouver, 2000年
-
Devices used to accomplish topic shifts in Japanese native/native and native/non-native conversations., Association of Teachers of Japanese Seminar,, 国際会議, Association of Teachers of Japanese, 口頭発表(一般), Boston Marriott Copley Place, 1999年
-
Western technology and modern Japanese culture., Conference of the American Comparative Literature Association, 国際会議, Conference of the American Comparative Literature Association,, 口頭発表(一般), ジョージア大学, 1995年
過去10年間に取得した科学研究費補助金・その他の競争的研究費 /
Research Grants Awarded (in the last 10 years)
-
科学研究費 基盤研究(C) 会話データ分析の手法を用いたインターアクション能力育成のための教材開発(2016年度)
Last updated on 2025/5/14